I-2799、4階建・エレベータなしの共同住宅(東京都)

ユーザー みー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

いわゆるサラリーマン大家さんで、夫婦で小さな共同住宅を所有しています(新宿区・2棟)。
土地探し、施工会社探し、入居者募集・管理も自分で行い、順調に公庫の借入金も返済しているので、条件の良い土地に出会えば3棟目にチャレンジしたいと考えていたところ、練馬の借地に出会いました。
http://*****
 
地主の譲渡承諾が必要で、借地非訟になる可能性もあります。
今までの2件も借地非訟でしたが、うち1件は地主さんから土地を購入したので、今は借地ではありません。
 
こちらの練馬の借地に4階建・エレベータなしの共同住宅を建てたいのですが、思うところがあり、これまでのワンルーム(賃料9万円~12万円)ではなく社会的課題(貧困、孤立)に配慮した低家賃(生活保護レベル=賃料5万円)の家具家電付きのシェアハウス(寄宿舎)にしたいと考えています。普通の大学生が入居する可能性もありますが、保証人のいない人もできるだけ受け入れていきたいと思います。
 
1階には寮母さんの居室、洗濯室、「子ども食堂」をやりたい地域の市民団体などに日替わりで開放するキッチン付きの貸しスペース(カフェ)、テイクアウト窓口を設置したいです。
そして、2階以上には、狭くても居住性のよい居室をできるだけ多くつくって収益も確保したいです。
欲張りなアイデアなので、土地も建物もコストを抑えないと成立しません。
建物はローコストな軽量鉄骨ではどうだろうかと考えています。
建築費は金融機関等のローンを利用する予定です。
 
練馬区の寄宿舎の建築の手引き(まちづくり条例)というのがあり、なかなか厳しい内容でしたので、これを踏まえて基本的な建築プラン、概算費用見積をご提案いただける建築士を探しています。もしかすると、寄宿舎ではなく風呂なしアパートの方が制約が少ないのかもしれません。
 
収支の見通しがつけば、借地権に希望価格を示して申し込みしたいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2798、ハーフビルドで建てたい(大阪府)

ユーザー ハーフ希望 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪府池田市内または近郊で土地、建物合わせ
て2800万円くらいを希望しています。
建物は、ハーフビルドで建てたいです。
私のマイホームをハーフビルドで建てる
夢に協力していただける建築家の方を探しています。
土地は、まだ決まっていませんが間取り
は、大体プランは出来ています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらのシート。なんだと思いますか?

いろんな画像がきれいに並んでます。

そして、その脇に、何やら書きこんであります。

これ。

昨日の打ち合わせで、お客様から受け取った資料です。

私からじゃないですよ(笑)

こちらのお客様。

昨日、家づくりを正式にスタートするため、

設計のご契約をされたばかり。

前回お会いした際に、家づくりに向けて、

御要望をまとめてきてくださいとお願いしていました。

この資料。

お客様が、こんな家にしたい!という思いを画像+コメントで

まとめてくださったものなんです。

一つ一つに、こだわりポイントがあって、

これを見ながら解説をうかがっていると、とても理解しやすい。

この伝え方ですと、あっという間に想いを共有できますね。

ちなみに。

この資料は、A3サイズで、複数枚あって、なかなかのヴォリューム。

お話していたら、あっという間に、数時間過ぎていました。

家づくりのパートナーに、要望を伝える手段として、

文章でもよいのですが、画像もオススメ。

ただし。

画像だけでは、その中の何が大事なのかがわからないため、

その画像の中の、何が気に入ってるのかをしっかりメモしておいて、

それも合わせて伝えてください。

こちらのお客様のように、画像+文章があると、

イメージは、とても伝わりやすいんです。

そうそう。

こういった資料を、もし作成するのであれば、

一つアドバイスがあります。

「支離滅裂でいいんです」

こっちの画像とあっちの画像が、同じ場所を示してるのに、

全然違うイメージを要望している。

もし、そうだとしてもOKですから。

いきなり、イメージにドンピシャな画像が見つかるなんて、

あまりありませんから。

これのここがいい。

でも。これのここもいい。

それでいいんです。

その真意を読み取るのは、プロである我々の範疇ですので。

家づくりで要望を伝える。

そんな時には、伝え方も工夫して、支離滅裂でよいので、

全部伝えて下さい。

せっかくの家づくりなんですから。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

間取り図の書き方

間取り図を書くには、まず、必要な部屋とその必要面積を考え、それらの部屋を機能に沿ってゾーニングするということは基本になりますが、
敷地の中にその必要な部屋をどのように配置するかということが、とても重要になってきます。
狭小地などでは、なかなか、思うように部屋の面積が取れないことが多く、どのように、部屋相互の関係性を持たせ、余分なところを省いて、出来るだけ、余裕のある空間づくりをするかということが、設計の良し悪しに関わってきます。
また、逆に大きな土地の場合は、どのように庭と室内の関係性を持たせるか、アプローチをどう演出するかということなど、外部空間のデザインと内部空間の関わり方がとても重要なポイントになってきます。
間取り図を書くということは、家の間取りを考えるだけではなく、敷地全体をデザインすることなのです。
眺望、周囲や隣地の家のとの関係性、太陽の角度、光の取り込み方、風の抜け方、などを立体的な空間として考え、図面の中に入りこみ、実際にその中を歩いてみながらイメージングすることが大切です。

I-2797、注文住宅を建てたい(兵庫県)

ユーザー 小林2797 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・相談依頼内容
注文住宅を建てたい。(土地探しから相談に乗ってほしいです。)
 
・建設予定地
未定ですが、JR沿線で明石~加古川駅エリアで探しています。
エリアは絞っていないので、三宮まで通勤1時間以内であれば他エリアも検討しています。
JR沿線もしくは阪急沿線(川西エリア)
 
・建物についての希望
パッシブデザインに興味があります。
木造で古民家風の外観で内装は和洋折衷をイメージしています。
庭と縁側は絶対に欲しいと思っています。
 
・予算
土地含めて4000~5000万円程度で考えています。
 
・建築家に相談したいと思った理由
ハウスメーカーや工務店に比べて、より近い関係で相談ができる。
設計士の方と直接話せるため自分たちの希望を聞いてもらいやすい。
建てて終わりではなく、建てた後にも相談に乗ってもらったり長い付き合いができそう。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場にて、お客様の竣工検査。

その検査にご一緒してきました。

検査ってどんなことするの?

と思われる方がいるかもしれませんね。

そもそもですが。

竣工時の検査は、お願いしていた建物が成果物として

問題なくできているかを確認することです。

これ。

結構しっかり検査することをオススメします。

工務店の担当者から、「暮らしてみてから気になったら直しますよ」

って言われたりするので、ほどほどでなんて。。よくないです。

工事中についた傷なのか。

引越しの時についた傷なのか。

後になったら、わかりませんよね。

どちらかわからないと、言いにくくなりますよ。

後で、何階も気になったところを伝えていたら、

工務店も大変だなって思うようになったりしますので、

あまりいい結果になりません。

なので。

検査は、隅から隅まで、しっかりとしてください。

検査のポイントは。

床、壁、天井の傷や汚れ、亀裂

建具の開閉

サッシの開閉

家具類の達付

照明の点灯確認

等などいろいろです。

とにかく、気になることがあったら、その場で、しっかり伝えて

直してもらえるのであれば、、直してもらいましょう!

ちなみに。

昨日は、現場に頻回でご一緒していたことと

施工者のチェックが相当行き届ていたので、

チェックはほとんどありませんでした。

午後、これから家づくりを考えている御家族にお会いしてきました。

いつもそうなんですが、具体的な話というより

家づくり全般に関する雑談が主体です。

といっても、まったく役に立たない雑談でもありませんよ(笑)

土地探しをどうサポートしているのかとか、

設計士、工務店、ハウスメーカーの違いとか、

設計士に依頼するメリットはなにかとか、

どんな流れでどれくらいの期間がかかるのかとか、

ほんといろいろですね。

その辺について、フラットな視点から、オフレコな内容も含めて

お話するようにしています。

家づくりって、初めての方が多いので、不安も多いはず。

その不安を、少しでも軽減できたらいいなと思うんですよね。

家づくりって、パートナー次第ではありますが、

めちゃ楽しいから。

いろいろお話してきましたが、今後の家づくりの参考になると

いいなと思います。

夕方からは、お客様とショールームへ。

アイカ工業というメーカーです。

洗面台に使う人工大理石の色や素材感から、

家具の面材の使う化粧板や、キッチンパネル

さらには、外壁の塗り壁材のことまで、いろいろです。

実物見ながら、しっかりと比較検討していただけたようです。

設計中なので、色までは決めなくてもよいのですが、

選び出すと、色のことまで話が進みます。

そのおかげで、家のイメージを、より深く理解する機会になりました。

楽しい時間でした。

毎日いろんな家づくりが進行中。

ありがたいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

透き通った氷のような表情。

画像から感じていただけますか??

こちらは、もちろん氷ではありません(笑)

ましてや、お菓子でもありません(笑)

実は、こちら。

ダイニングテープルの天板なんです。

中央の木目部分は、一枚板。

その両脇にある、透明感のある素材は、アクリルの樹脂。

中央の木目だけではテーブルになりませんが、

両側に樹脂を使ってカタチをつくることで、テーブルにしてます。

こういった樹脂を使った一枚板のテーブルを

レジンテーブルといいます。

天然木の一枚板も、かっこいいのですが、

こんな風に、樹脂と組み合わせたレジンテーブルも素敵です。

現在、家づくりをされているお客様より、レジンテーブルの

取り扱いがある店を紹介してほしいというご相談をいただいてました。

そこで、昨日、一枚板を取り扱うショップに行って、

レジンの在庫やオーダー可否等について、話を聞いてきたんです。

在庫はもちろんですが、オーダーも対応してくれる

ということで、よかったです。

ある程度希望と予算を伝えると、樹木の段階から

探してきてくれて、どこにどんな風に樹脂で固めるのかを

ヒアリングして、製作してくれるそうです。

ただ。コスト感として。

70万円以上はないと、製作が難しそう。

樹種や樹脂の使い方によっては、100万円は軽く超えます。

オンリーワンでとても素敵な家具ではありますが、

コストバランスも大事にしたいですね。

ご興味ある方は、レジンテーブルでググってみてくださいね。

こちら。

いろんな取っ手が並んでいますよね。

スガツネという金物メーカーのショールームなんですよね。

結構マニアックな会社です(笑)

こういった取っ手だとわかりやすいのですが、

こちらのメーカーでは、家具の中に隠れてしまうような金物を

取り扱っているんです。

例えば。

引き出しって、見えてるのはハコですよね。

ただ。引き出せてるのは、スライド金物という装置のおかげ。

そのスライド金物一つとっても、ビックリするほど種類があるんです。

動きがスムーズだとか、荷重がどこまでいいとか、

ゆっくりしまるとか、ゆっくりあくとか。

どう使いたいのかで、選定する金物が違うんですよね。

こんな使い方をしたいとい意図を伝えると、

最適な金物をセレクトして知らせてくれるんですよね。

昨日は、いろんな案件で、いろいろ相談があったので、

行ってきました。

いろいろ参考になりましたよ。

たかが金物。

されど金物ですから。

夕方には、とある家づくりの敷地を視察。

うん?

この土地。想像していたより、相当状況がいい。

一番は日当たりですね。

街中なのに、しっかりと日当たりが確保できるのっていいですよね。

ちなみに。

南側に道路があるから、日当たりがいい。

なんて、野暮な話ではありませんから。

でも。

長きにわたって、日当たりが確保できそうな敷地でした。

さて。この土地どうなるか。

今後が楽しみですね。

I-2796、自分のイメージしている家を形に起こしていただきたい(山梨県在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー mako2796 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・自分のイメージしている家を形に起こしていただきたい。
・低予算だが納得のいく住宅を建てたい。
・形はこだわりたいが手作り感のある家でよい。(全体の予算は800万以下です。)
・部材購入、カット、施工などは個人で依頼したり、セルフビルドする予定。
(セルフビルド予定ですが専門家に依頼しなければ進まない仕事があればそこまで)
・予定地…神奈川県相模原市に土地あり
 
イメージがしっかり伝わる方に、理想を形にしていただきたくこちらを利用させていただきました。イメージはログハウス、もしくはモダンな日本家屋。みんなが集まれる家。
自分で間取りを考えましたが父を納得させるだけの図面が欲しいのでぜひよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2795、間取り図を作りたいです(長野県)

ユーザー meehoe の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

間取り図を作りたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場の写真。

リビングから、天井を見上げています。

リビングダイニングが大きく吹き抜けてるんです。

奥に見えているのが、吹き抜け上の天井。

手前に見えているのは、吹き抜けにまたいでいる梁。

単に全体が吹き抜けているのも開放感があっていいのですが、

途中に梁があると、遠近感が生まれて、天井を

より高く感じられます。

といいつつ。

もちろん、見た目の意味だけで、梁はかけていません。

構造が安定するということが、もっと大事な要素です。

こちらのお客様は、この梁を使って、ハンモックをかけるようです。

そういった使い方もいいですよね。

それと。

吹抜け上の天井面には、照明器具がありません。

(中央から出ている電線はシーリングファンです)

間接照明とスポットライトを使って、明るさ感を確保予定。

せっかくきれいなレッドシダーを生かすためです。

間接照明??

はい。直接見えないよう、しっかり隠しています(笑)

吹抜けの照明計画は、しっかりしておきましょう。

そうそう。

こちらの家の外部なんですが。

何を狙って撮影したのかというと。。

屋根の先端についている樋(雨を流すための部材)です。

それと、そこから下へ流すための黒い筒(竪樋)。

ただ黒い樋ではないんです。

よくある樋は、樹脂でできていることが多いのですが、

こちらの家では、こだわって、ガルバニウム鋼板なんです。

耐久性がよいことと、その質感や色合いがいいですね。

マットな仕上がりで高級感があります。

それと。

軒樋と竪樋の接合部が、スッキリとしています。

そんな細かなところ。。

と思われるかもしれませんが、こういった細かなところの

積み重ねで、家のデザインが構成されているので、

少しの違いが、外観の大きな差になっていきます。

しっかりと、意識しながら、細かなところまで、

考えていきましょう。

そうそう。

昨日の朝イチ、お客様と早めに集合して、

モーニングセットを一緒に食べながら、雑談しました。

打ち合わせも大事なんですけど、

それとは違う時間の過ごし方を共有することって、

いいですよね。

ビジネスライクなつながりではなくて、

人と人として、家づくりをご一緒していく仲間として、

仲よくなりたいですから。

そういったつながり。大事にしています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読