ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

食事風景で失礼します(笑)

実は、こちらは、モーニングセット(和食版)なんですよね。

ここまでいくと、モーニングというより、ブランチです。

最近、土日は、お客様と食事をしてから打ち合わせが多くなりました(笑)

食事しながら、雑談をする。

そんな時間の中で、お互いを深く知り合う機会になったり、

近況や思いをきくことができるので、とてもいい時間だと思ってます。

こちらの家づくりは、基本設計の真っただ中。

前回、間取りの方向性が決まったと思ったところでしたが、

大胆な変更の御要望をメールでいただいておりましたので、

それを踏まえた、別案をお持ちしたんですよね。

これ。

ご友人の家をご覧になったり、住宅展示場へ行ってみたりしたことで

着想されたようです。

図面だけで集中せず、視野を広げると、よりよくなってきますね。

話は戻りますが。。

お客様が着想された内容や意図はしっかりと受け止めて

間取りを作成しています。

忠実にというよりは、今までの計画案でよいと感じていた内容は

しっかりと残しながらも、新たな動線をしっかり取り入れた計画案です。

ちなみに。

この計画案でも、もちろん、快適に暮らすことはできますよ。

ただ。

何を優先するのかで、プランが全く違ってくるんですよね。

例えば。

今回の御要望の中ですと、玄関からキッチンへの動線が欲しい

という内容でした。

もちろん、それは実現しています。

ただ。それによって、玄関からダイニングを経由してリビングへ

アクセスすることになるんですよね。

(もちろん、間取りが全く違えば、実現できますが)

その他の動線やご要望を盛り込むと、そうなってしまう。

玄関からキッチンへの自分たちの動線を優先するのか。

玄関からリビングへの来客動線を優先するのか。

その選択になりました。

私からすれば、いずれも正解ですから。

お客様と一緒に、何がよくなって、

何が気になるのかを一つずつ共有して、

何を目指すのかを、しっかりとお話させていただきました。

結果。

実は、変更前の計画案へ、「納得して」戻りました。

「納得して」

が大事なんです。

しっかりと別案も見ながら、比較して、自分にとって

何が最善かをしっかりと考え抜いたからこそ、納得できたんです。

それを、建築家が勧めたからとか曖昧な理由のもと

設計を進めていくと、満足いく家づくりにはいきにくいんだと思います。

急がす、しっかりと納得しながら、家づくりをしていただく。

それ。とっても大事にしてます。

市川の小さい家

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
21
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さな家が建ち並ぶ近い住宅地で、14坪という非常に小さい敷地は地盤もあまり良くなく、3方を道路に囲まれ厳しい斜線制限があるという条件。

若いご夫婦はあまり広い居住スペースは必要としないが、周囲の視線を気にしないで窓が開放できるリビングとオープンなキッチンを持つ自分たちの生活スタイルにフィットする家を望まれた。設備機器なども含め、こだわりのある素材や場所ごとの雰囲気など各種の要望もあった。
1階は土間のような大きめの玄関と寝室+コンパクトな水回り、2階は一室空間のリビングダイニング、吹き抜けを介してつながる3階部分は天井の低い屋根浦部屋のようなスペースという構成だ。

外観は敷地形状をそのまま表した多角形の平面に、2階テラスへの採光を確保する部分が切り取られたシンプルな形状で、南側1階車庫の上部が張り出している。

その他の画像: 

面積14坪という小さい土地で3方を道路に囲まれている

南側の外観

自転車もおける玄関

明るい水回り

I-2718、リフォームか建て替えか迷っています(千葉県)

ユーザー ミチ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

リフォームか建て替えか迷っています。
相談、見積もり無料でお願い出来ますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

最近、週末のブログでよく見かけるかも(笑)

とある家づくりのため、喫茶店で集合しました。

はい。

そこで、このモーニングセットをいただきました。

いきなり打ち合わせというのもいいのですが、

ちょっとした軽食の後に、打ち合わせというのもいいもんです。

もちろん、食後は、しっかりと打ち合わせしましたよ(笑)

昨日の打ち合わせは、

外部サッシの仕様、内部建具の開き勝手の確認から。

私なりに、これがよいかもという内容を御提案していて、

それに対して、ここをこうしたい!という要望を伺った感じです。

一から考えるのは大変ですので、ある一定はプロに任せて、

それをベースに考えてみるとスムーズですよ。

もちろん。わからなかったり、迷ったところは

聞いてみればよいですからね。

その後、照明計画を提示して、説明しました。

次回までに、いろいろ考えていただく予定です。

というか、次回からは、ショールームデートへ。

楽しみですね。

かわいいワンちゃんがいますね。

とっても寂しがりやみたいで、近くにいると、少し甘えるように哭いたり。

でも、かわいいですよね。

そうそう。

こちらの家では、間取りをガラっと変えてしまう、フルリノベーション

をする予定なんです。

内部は、基本的に壊してしまって、壁をつくるところからになります。

せっかくなので、耐震改修と断熱改修も考えてます。

昨日は、内装仕上げについて、伺ったのと、

照明計画を提示して、一通り説明差し上げました。

間取りの方向性が決まったこともあって、いい流れです。

次回からは、先ほどと同じく、ショールームをめぐることになりそうです。

しかし。

予約がなかなか取れないメーカーがあって、困りますね。。。

コロナの影響。

早くなくなるといいなって思いますが、仕方ないですね。。

いろんな家づくりが進行中。

楽しませていただいてます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

鳥が飛んでますね。

こちら。

サンゲツのショールームでのワンショットになります。

とある家づくりで、床にカーペットを採用される方がいて、

サンプル帳やカタログ等で見ていたのですが、

やはり、サンプルを見たい!と思いついて、

昨日、行ってきました。

やはり。

それなりの大きさでで見ると違いますね。

特に、こういった柄モノは、これくらいのスケール感でないと

わかりませんね。

といいつつ。

プレーンでシンプルだからといって、

小さなサンプルでは、イメージしにくいんですけどね(笑)

床に柄がある。

なんとなく、不思議な感じがするかもしれません。

よく見かけるのは、木(フローリング)だったり、石目柄だったり、

タイル柄だったり。

でも。

カーペットとなると、せっかくなので、布地の素材感があったり

プレーンすぎるよりも色柄あった方が表情がでそうですね。

ギャベなんかをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

鮮やかな色合いもあったりしますから。

もちろん、色柄だけでなくて、肌触りも大事にしたいところ。

堅めだったり、柔らかめだったり。

いろいろありますから。

そもそも、カーペットを採用される方が少ないかもしれませんが。。

話は変わりますが。。。

昨日の午後、とある家づくりのため、役所へ。

私の乱筆で書かれた「ヨーヘキ」が物語ってますが、

敷地内にある、擁壁について確認してきたんです。

実は、現地では、隣地との高低差が4mほどあって、

そこに、コンクリート製の擁壁があるんです。

見た目は、とてもしっかりしていて、適正に作られてるのですが、

内部までは、見れませんので、安心かどうかわかりません。

そこで。

役所に行って、その擁壁の許可申請が出ていないかを確認してきたんです。

ある一定以上の高さの高低差を処理する場合は、

役所に許可をとってつくらないといけないんですよね。

そこで、しっかり許可が取ってあれば、その擁壁の安全性が

ずいぶんと上がります。

結果。。

しっかりと履歴のある擁壁であることがわかりました。

でも。。。。。

擁壁の基準が改正される前の仕様なので、木造2階程度の家しか

建たないみたい。

今回、鉄骨造なので。。いろいろ考えないといけませんね。

でも、擁壁単体の安全性はわかったのでよかったです。

こういった調査、しっかりさせてもらってます。

後で大変になるの嫌なのでね。

夕方に、カタログをもらいたくて、LIXILのショールームへ立ち寄りました。

エントランスホールの壁。

こちらのタイルなんですよね。

リブ状の少しレトロな色合いなんです。

面白いなって思うのは、私より先輩になるような年齢の方が、

見ると、昭和を思わせるようなタイルだったとして、

それが、今の若い方たちに、人気があったりするんですよね。

それがかっこいいという方向付けをする人たちは

もちろんいるんですが、古きよきものを見て、

新しいとする見立てって、面白いなって思います。

そういった時代の感性は、しっかりと受け入れていけるだけの

器量を持ちたいなと思っています。

変化すること。大事にしたいです。

日々いろんなことしています。

楽しいですね。

ハマ・ブリーゼ(西宮教室)

●設計事例の所在地: 
兵庫県西宮市
●面積(坪): 
1365.82㎡
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周辺は飲食店が並ぶ街中の学習塾。建物の中で学ぶ子供たちや周辺の住民が少しホッとできる部分を設けるためにエントランスの壁面部分に草花を設けました。季節によって葉が色づくため変化を楽しむことができます。

その他の画像: 

あおぞら苑Ⅱ

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
219.43㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都会の中のオアシスのようなデイサービスにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デイサービスは病院にあるイメージが強かったのですが、お客さんと打ち合わせさせてもらったときに、利用者がデイサービスに行くという気持ちではなく、旅先のホテルや旅館を訪れるようなそんな施設にしたいと聞いて目からうろこが落ちました。デイサービスはこれが私の初めての仕事でしたが、決まりきった事を設計するのではなくお客さんの熱い思いを聞いて自由に設計でき、思い描いていた夢に最初のプランが合った事がきっかけになりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

旅館に泊まりに来るイメージを描いて全体を和風にしました。肌に触れる素材や建具の一部は無垢の木を使用しています。お風呂は安全面も配慮しつつ、お客さん念願の露天風呂を設けました。

その他の画像: 

デールーム

浴室・露天風呂

ふた葉デイサービス

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
95㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

デイルーム内観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算上できるだけ改修部分を少なくしたいが、温かみのあるデーサービスにしたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

過去の作品にイメージの近いものがあったため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

エアコンや便所は既存のものを利用して、シンプルな間取りにしました。
間仕切りは完全な壁にするのではなく、スタッフと利用者がどこにいても気配が感じられるように、木の格子を使用し柔らかい印象に仕上げました。

その他の画像: 

デーセンター機関車

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
177.88㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

地域の人と利用者がコミュニケーションできるスペースをもちたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

最初に提案したプラン(コンセプト)が、お客さんのやりたかった事と合っていたため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物は身体障がい者が利用するデイサービスです。道路側はリサイクルショップで、周辺の方が自由に利用できます。棚の奥を利用者が生活するプライベートな部分としており、その境にある棚に穴があいていることで地域の方とコミュニケーションが取れるようにしています。利用者はあおむけの状態が多いため、天井を彼らが描いたビー玉アートの絵にしました。

その他の画像: 

内観

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

住宅地を歩いていると、高低差のある土地を見かけることがあります。 

そして、その高低差のある部分には、石垣のような自然の石を積み上げたようなもの、コンクリートブロックで積まれたもの、間知ブロックと呼ばれる予め大きな既成サイズのコンクリートで作られたブロックを積み上げたもの、そして鉄筋コンクリートで造作したものなどがあり、これらは総じて擁壁(ようへき)と言います。 

このような擁壁がある(高低差のある)土地の購入を検討される場合には、十分注意が必要です。
擁壁は主に隣地との境界に作られることが多いため、隣地所有者との間でトラブルになりやすいという点が挙げられます。 

一概には言えませんが、一般的に隣地との高低差がある場合、高い土地の所有者が擁壁を造作する責任を負うことになります。 

建築基準法では、新たに2mを超える高さの擁壁を造作する際には、建築物を建設する時と同様に建築確認申請をすることが義務付けられています。 

また、既に擁壁がある場合でも、その擁壁が構造的に適したものであるのか、行政機関に根拠となる書類等が存在しているかをきちんと確認しなければなりません。 

もし、それらの書類が存在しない場合には、その擁壁は不適格擁壁となってしまいます。 

不適格擁壁というのは、建築基準法が施行される以前に造作された、あるいは何らかの事情で建築確認申請が出されていない、または建築確認申請をしたのに検査済証など証明する書類が存在しないような擁壁のことです。 

つまり、現在の建築基準法に適合していないので不適格擁壁と呼ばれます。 

通常、古い石積みの擁壁やブロッグ造の擁壁などがそれに該当しますが、見た感じでは造作されてまだ比較的新しく頑強そうな鉄筋コンクリート造の擁壁でも検査済証などが存在しないために不適格擁壁となってしまうこともよくあります。 

このような不適格擁壁の場合には、新たに擁壁を造作する必要となり、その費用が余計にかかってしまいます。 

この擁壁を造作する費用は案外高く、工事も大掛かりになります。 

したがって、擁壁のある土地の購入を検討される場合には、仲介している不動産会社に必ず擁壁に関する書類の有無を確認してください。 

もし、擁壁についての詳しい説明を避けたり、書類の提示を拒んだりした場合には、新たに擁壁を造作することになるので、注意が必要です。 

土地の売主が擁壁の検査済証等の重要書類を所有していないケースでも、行政機関で調べてもらうことも可能です。 

まずは、現存する擁壁が適格であるという根拠となる書類の有無を確認することが最も重要です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読