ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

毎週末の定番になってきました(笑)

はい。

お客様と打ち合わせ前に、モーニングセットで

腹ごしらえしました。

そういった時間も共有できるって、嬉しいです。

さてさて。

その後しっかりと打ち合わせさせていただきました。

昨日のメインテーマは。。

照明計画でした。

照明って、夜の暮らしをつくりだすため、とっても大事です。

例えば。

電球の色について。

オレンジの色合いってありますよね。

とても優しくて、落ち着いた感じ。

しっとりと、ゆっくりとリラックスして過ごしたいのであれば、

オレンジ(電球色)がオススメです。

でも。リビングでも、しっかりと、くっきりとTV見たいし、

新聞も読みたい。

起きてるときはアクティブにというのであれば

オフィスみたいですが、白い色合い(昼白色)がオススメ。

さらに。

最近では、その中間の色合いもできたりしてます。

どんな暮らしをしたいのか。

どんな雰囲気にしたいのか。

夜の時間の過ごし方を考えながら、決めていきましょう。

ちなみに。

照明計画は、電球の色合いだけではありませんよ。

ましてや、シーリングライトにすればよいという

わけでもありません。

結構奥深いんです。

せっかくこだわりの家づくりでしたら、照明計画も

ぜひこだわってみてくださいね。

午後、とある家づくりの打ち合わせでした。

これまでに、何度か打ち合わせをさせていただいてきていて、

間取りの大きな方向性がハッキリしてきたところ。

といっても、2階建ての家で、1階の方向性が決まったただけ(笑)

ということで、昨日は、2階と地下階についての打ち合わせ

となりました。

2階にあるスペースの中で、特徴的なのが、

セカンドリビングになります。

この家づくりの土地は、丘の頂上にあるため、

眺望がとってもいいんですよね。

その眺望を楽しみながら、ご友人と、御家族と

ちょっとしたパーティーをする場所なんです。

北と西方向に眺望が展開しているのですが、

1階の間取りから、北西に階段が鎮座しているんです。

セカンドリビングから階段を通して、眺望を楽しむことに。。

階段は、吹き抜けになっているので、手摺が来ますよね。

その手摺が、眺望を邪魔しないように、

ガラスの手摺を御提案しました。

見た目はよいが、安全性はどうなのか?という質問。

ただのガラスでは危険なので、

①強化ガラスであること

②強化ガラスを2枚合わせていること

をしっかりと説明させていただきました。

ただ。

ガラスなので、100%割れないということでもなくて、

1%でも割れる可能性があることはお伝えしました。

1%でもあるリスクは、しっかりと説明した上で、

納得して採用していただきたいですから。

安心して暮らせることって、家にとって、一番大事なことなので。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

gallery・cafe・kitchen
cherry red
http://ohkokk.boo.jp/kokubunjigallery.html

201309…国分寺の北口にオープンして早7年!
老若男女…色々な方々に愛されています。
コーヒー美味し…お酒も美味し…料理も美味し…

ローリングストーンズを愛する店主が命名…cherry red…内部はあまりお金をかけずかっこよく…天井をブラック、壁を真っ赤にペイントしてキッチンはステンレス、家具はシナベニヤ…カフェなどの店舗設計では極力シンプルに使うアイテムを厳選するのが秘訣です( ^ω^ )

家造りの費用を節約する方法

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

本を読んでいたら自分のサイトが紹介されていてびっくりした
みーくん@建築家紹介センター(58歳)です。

先日、「一瞬で即断できるアパート用地選びの手順書」という本を
読んでいました。
https://amzn.to/3fkoYGP
すると建築家紹介センターが本の中で紹介されていたのでびっくりしました。

特に連絡を受けていなかったのですが、
こうやって紹介していただけるのは嬉しいですね。

11月ももうすぐ終わりですね。 

そろそろ寒くなってきましたので 
「薄着していたら風邪をひいてハックション」 
とならないように注意してくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2020/11/23

【家造りの費用を節約する方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

-----------------------------------------------------------------

■家造りの費用を節約する方法

あなたは次のようなことで悩んでいませんか?
 
・家を建てたいが頭金が少ない
・住宅ローンの月額が多く不安だ
・家造りの予算が少ない
 
そんな方は下記をお読みください。
家造りの費用を節約する……続きはこちら↓

▼家造りの費用を節約する方法
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8156?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2724、コンパクトな永代供養堂の建立(北海道)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21938?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼I-2723、建築不可物件の購入を考えております(東京都)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21937?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼I-2722、RC3階建てか4階建てのマンション(埼玉県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21933?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼I-2721、100平米前後の土地でレジデンスの開発(東京都)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21932?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼I-2720、建物の擁壁について(東京都在住・建設予定地は神奈川県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21929?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼静岡県
 せがいの家
 清水建築工房 清水國雄
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11778?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

今回、紹介する設計事例は
静岡県の「せがいの家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「・地元の木を使った木の家を建てたい
 ・前庭を菜園とするが、居間食堂から眺められて、かつ自由に出入りしたい。
 ・寝室が寒かったので、暖かい寝室にしたい。
 ・エコポイントの取得を取得したい……」

と悩んでいました。

そこで

「木の扱いに慣れていたので……」

と清水建築工房 清水國雄さんに依頼しました。

清水さんは2階梁が跳ね出(せがい)し、
遠州地方特有のノキバ(軒下空間)のある家を建てました。

「・地元の木を使った木の家づくりの要望には、
  木の調達に設計者がコーデイネーター(伐採、出材、造材、製材、発注)
  として住まいづくりに関わってきた経験からスムーズに応えられた。

 ・1階の居間と外との間に三和土の土間を設け、
  玄関や菜園に直接出入りできる中間領域とした、
  一方ここは太陽光のダイレクトゲインを土に蓄熱し
  居住域との温熱的バッハゾーンとなればと思ったが
  そこまでではないようだ。

 ・土間を含む居間の上部は吹き抜けを設け、
  この吹き抜けに寝室が面しているので、
  冬季、薪ストーブの輻射熱(土壁なのでより効果的)の効果で
  夜も寝室は暖かく要望にも応えられている。

 ・エコポイント取得が希望、
  Q値=2.65、η値=0.05と外皮性能確保(地域区分6・Ⅳb)」

と言っています。

依頼者には

「・退職を機に故郷で暮らそうと考えていました。
  この場所は実家とは少し離れていますが、
  環境と生活の便利さが気に入りこの地を終の棲家と決めました。

 ・東京ではマンション暮らしだったので、庭のある暮らしが望みでした。
  庭とのつながりや薪ストーブにあこがれていたこともあって、
  土間のある、それから通風や日当たりを最優先に、
  コンパクトな暮らしを希望しました。

 ・土間のある居間は、通風、日当たりもよく、一番好きな場所ですね

 ・特に天気の良い冬の日は温室のようで、セーター無しで過ごせます

 ・2階の書斎コーナーは、窓からの眺望も素晴らしく、使い勝手も良く、
  吹き抜けのあるオープンなスペースで気に入っています

 ・薦められた土壁や三和土の土間は、断熱効果も良く、
  梅雨時でも室内の空気がカラットしているし、
  真夏に外出先から帰宅しても、
  むっとする熱気がなく不快感がありませんね

 ・また、マンション暮らしでは冬場の結露に悩まされたが、
  ここでは窓ガラスの結露もありません”

 ・無垢の桧の床は、フローリングのような冷たさがなく、
  少しオーバーですが、真冬でも素足で生活できるって感じです」

と言っていただきました。

木の家を建てたい方は方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2020年11月01日 10:00 to 2020年11月30日 18:00
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21857?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼11月7日(土)開催|対面・オンライン_無料設計相談会のお知らせ
 千葉県
 2020年11月07日 11:00,  2020年11月07日 14:00,  2020年11月07日 16:00
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21834?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼住宅相談会(無料)を開催いたします。
 神奈川県
 2020年11月28日 10:00,  2020年12月05日 10:00
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21915?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

▼家に住まう「築10年」
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11152?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20201123

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2726、傾斜地に住居を建築(現在は神奈川県在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー オーシャンビュー の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県伊東市の傾斜地に住居を建築する予定です。
敷地(傾斜地)は420坪、建坪60坪
私の現在の住まいは神奈川県鎌倉市になります。
傾斜地を設計得意とする設計士を探しています。工務店は地元の工務店と考えていますがまだ未定です。
建築家の所在地は出来れば面談が頻繁にできる方を望みますが、神奈川県もしくは静岡県がいいと思います。面談できなくてもリモート会議が出来れば大丈夫です。予算は5000万まで。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2725、ホテル/簡易宿所の新築(福岡県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市内の狭小地(8坪ほど)にて、投資用のホテル/簡易宿所の新築計画をしております。
簡単なボリュームスタディによると4階建てで、総面積が75平米ほどの建物が造れるとのことです。
面積的にかなり難しい計画になると思いますが、そのお手伝いをしていただける建築設計事務所を探しております。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、ショールームへ行ってきました。

実は、主目的は違ったのですが、ふらりと塗り壁コーナーへ。

(というか、目的物の近くには、人だかりがあって。。。)

外壁の塗り壁って、人気のある仕上げ材の一つです。

色や表面の凹凸感で、和風にも洋風にも見せることができます。

ある意味、不思議な仕上げですよね。

コテで押さえてフラットに見せたり。

刷毛のようなもので横引したり。

扇型にコテの跡をつけたり。

粒々な感じで仕上げたり。

いろんな表情ができます。

なんとなくですが、スッキリと見せるために、

フラットに見せる感じは、とても好まれて多いんですけど、

岩肌みたいな表情があったりするのも個性的なのかなと思います。

色も、ほんとたくさんあります。

最近は、グレイッシュな色合いや深みのある色合いが人気みたい。

でも、スタンダードに、白や黒なんかももちろん人気ありますよ。

色については。。

一点だけ注意があります。

小さなサンプルだけみて、色を決めないでください。

実は、大きな面にすると、基本的には、明るくなるため、

イメージよりも、少し濃い目をセレクトすることが大事。

よく、塗り替えした家を見て、なんで、こんな明るいブルーにしたのか?

なんて思ったら、きっと、小さなサンプルでは、紺色だったんだと

思いますよ。

いずれにしても、色合いは、パートナーに相談しながらがオススメです。

午後は、こちらの現場へ。

現場といいつつ、すでに、家は引渡しが済んで、お客様が生活されてます。

そんな中ですが、外構工事が進んできて、

昨日、概ね完成したため、その確認の立ち会いだったんです。

写真は、ウッドデッキを狙ってます(笑)

最近、樹脂の混ざったウッドデッキ風を多く見かけるのですが、

個人的には、本当の木製がオススメですね。

肌触りや風合いがいいですから。

ただ。

メンテナンスのことがありますね。

なので。

私は、イペという長持ちする堅い樹種を採用することがほとんどです。

もちろん、素材そのままでは、劣化はしていってしまうので、

表面に保護の塗装は施します。

数年に一度くらい塗っていくと、長持ちしますから。

近くで見ると、こんな感じ。

いい風合いですよね。

ちなみに、こちらは、着色はしていません。

無色の保護塗装をすると、こんな色合いになる素材なんです。

シックな色合いが御好みでしたら、イペ材がオススメ。

それと。

このイペ材は、とても堅いので、長持ちしますが、

工事する側からすると、とても大変な素材でもあったりします。

その辺は、しっかり工務店と相談しながら、進めてくださいね。

新築よりも安価で工期が短い用途変更・アトリエプラス 市川 裕子さん


用途変更は新築よりも安価で工期が短くできる可能性があります。
 
用途変更についてアトリエプラス 市川 裕子さんに伺いました。
  

お話を伺った建築家

 

ユーザー アトリエプラス 市川 裕子 の写真
大阪市北区西天満2丁目3-16
06-6363-8887

 

新築に比べて既存の建物を用途変更するメリットは何ですか?

 
リフォームと同じように新築よりも安価で工期が短くできる事だと思います。
既存の建物の状況によりメリットが出ない場合もあるのでその時は新築も検討して提案するようにしています。
 

どんな建物が用途変更がしやすいですか?

 
難しい質問ですね。
というのも依頼を受けて既存の建物を調査してみないと用途変更できるかどうかわからない建物が実は多いんです。
 
いつも依頼されたときに既存建物の確認申請図書、確認済証、検査済証があるかどうかは確認します。
これらがない場合は調査段階で時間がかかる事が多いです。
 

用途変更にかかる費用はどれくらいですか?

 
新築と同じように設計費、工事費等がかかります。新築と違うのは既存建物の調査費用がかかる事です。
 
設計費や工事費は調査が済んで、工事範囲が確定すればおおよそ見当がつくのですが、調査費用は既存建物の状況にもよるのでピンキリになってしまいます。
 
過去に私の事務所でやったもので調査費用として数万円~30万円ぐらいでした。
 
私の事務所では既存の建物を用途変更するのや調査が目的ではなく、依頼された方が開業や開所するための最善の方法を提案したいと思っています。
なので、調査をしても用途変更ができる可能性が低いときは時間や費用をかけて事前調査を行うかどうかも初めに相談させてもらっています。
費用も不確定な部分と確定できる部分を事前に説明させていただいてます。
 

用途変更にかかる期間はどれくらいですか

 
既存建物の状況によるのでこちらもピンキリになってしまうのですが、過去に私の事務所で やったもので短いもので6か月、長いもので3年かかりました。
(相談されてから工事完了まで)
 
建物の調査が終わって用途変更できることが分かれば工事の範囲が決まるのでスケジュールも決まります。
 
依頼された際は不確定な期間とおおよそ見当がつく期間をできるだけ説明するようにしています。

既存不適格の建物でも用途変更できるのでしょうか?

 
できる場合があります。
詳しい説明は割愛させてもらいますが、既存不適格の建物=用途変更できない建物という事にはなりません。
 

検査済証がない建物でも用途変更できるでしょうか?

 
できる場合があります。
検査済証がなかった建物で用途変更した物件が実際にいくつかあります。
 

デイサービス歩人で工夫した点を教えて下さい

 
この建物は築年数が古く、検査済証がありませんでした。
既存の建物は寄宿舎だったのでデイサービスに変更するためには確認申請が必要になり、確認申請の手続きの為には検査済証が必要になってきます。
 
けれども、お客さんの要望を聞いてデイサービスとして必要な部分は100㎡あれば十分だという事が分かり、 2階部分を取っ払って減築し、確認申請の手続きが必要ない規模にしました。
  
また、既存の建物の良さを生かせるように、今では貴重な土壁や木製のレトロなガラス窓など残せるものは残し、構造で必要な梁や壁、金物等は新しく加えています。

デイサービスを設計する際に注意している点がありましたら教えて下さい

 
基本的には他の設計と変わらないと思いますが、住宅や事務所の設計と違うのは認可のスケジュールや必要な部屋と面積が決まっていて間取りの審査などもあるので各行政との調整には気を配っています。
 

既存の建物を用途変更してデイサービスを開業したい方にアドバイスがあればお願いします

 
建物を選定する時に場所や広さ等は不動産資料や現地を見ればある程度自分が想定しているものに近いかどうかは分かると思います。
 
しかし、それが用途変更できるのか、どこまで改修しないといけないのかは専門家に見てもらわなければなかなか分かりません。
 
気になる物件があればできるだけ早い段階で建築士の方に相談するのが良いかと思います。
 
立地条件や広さだけでなく、用途変更ができる建物かどうかも検討要素になるため想像している以上に物件探しに時間がかかる事も想定しておいた方がよいと思います。
 

建物の購入・賃貸契約の前でも相談に乗っていただけますか?

 
はい。
購入や契約してから用途変更が無理な場合はどうしようもなくなってしまうので事前に相談していただく方が良いかと思います。
 

アトリエプラス 市川 裕子さんの用途変更・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
デイサービス歩人

最初に新築した場合と改修した場合の両方の提案と大体の概算をお知らせしました。
また、メリット・デメリットも十分に説明し、改修案で進める事になりました。

ふた葉デイサービス

エアコンや便所は既存のものを利用して、シンプルな間取りにしました。
間仕切りは完全な壁にするのではなく、スタッフと利用者がどこにいても気配が感じられるように、木の格子を使用し柔らかい印象に仕上げました。

デーセンター機関車

建物は身体障がい者が利用するデイサービスです。道路側はリサイクルショップで、周辺の方が自由に利用できます。棚の奥を利用者が生活するプライベートな部分としており、その境にある棚に穴があいていることで地域の方とコミュニケーションが取れるようにしています。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

東海地方では、紅葉がきれいで、見ごろです。

昨日は、移動が多かったのですが、アチコチで、

紅葉が見れて、とってもいい気分でした(笑)

自然が創り出す色って、ほんと美しくて、

しかも目に優しいなって思います。

さてさて。

昨日は、とある案件の打ち合わせからスタート。

とてもお世話になっている方からのごご紹介で、

とある方に家に付属のガレージを新築してほしい!とのことで、

図面や資料を作成して、おじゃましてきました。

ブラックで統一されたスタイリッシュなガレージ。

3台駐車できるので、結構な大きさです。

内容には、満足していただけたので、次回見積を提示して、

金額問題なければ、申請→工事となりそうです。

その後、ご紹介いただいた方といろいろ情報交換を

させていただきました。

その中で、打ち合わせについて、おっしゃっていたことで

印象的な内容がありました。

照明計画についてです。

ガレージには電動シャッターがついているので、車が入ってくる際、

シャッター外に、センサ付きの照明がないと暗いままに入ることに。

さらに、内部の照明もセンサがないと、真っ暗な中にアクセスすることに。

ということを想定して、いずれもセンサ付きの照明を御提案したんですが、

そういった配慮というか提案は、お客様からするととても助かりますよと。

私が、もしそのガレージでアクセスするとしたらという想定をして

御提案しているのですが、そういった姿勢が大事なんですよと

教えてくださいました。

そういった感性というか、考え方。

今後も意識していこうと思いました!

午後は、構造設計者との詳細打ち合わせへ。

その構造設計者は、鉄骨造やRC造の時にお願いしている方。

現在進行している案件で、鉄骨造がいくつかあるため、

その辺の方針や詳細をすり合わるのが目的です。

例えば、柱の大きさ。

木造の場合は、柱の大きさはほとんと変りません。

ただ、鉄骨造の場合は、柱のサイズが計画によって異なります。

家の内側に、柱型が出っ張ってくるんですよね。

その大きさって、仮で想定しておくのもよいのですが、

ほんとに当てずっぽうでもいけません。

場合によっては、間取りに影響しますから。

ただ。

正式な構造計算は、まだまだ先になります。

なので。

最終決定した大きさではなくていいのですが、

できるだけ、近しいと間取りへの影響を少なくできます。

ということで。

彼の経験値から、仮の大きさを出してもらうんです。

すでに、数十年もの間、いろんな物件をこなしてきているので、

かなり精度の高い、仮の寸法を教えてくれるんです。

ありがたいんですよね。

その他、骨組の組み方の方法やアイデア、

私の要望を踏まえたフレームの考え方等、いろいろ調整します。

この段階で、しっかりとイメージを共有しておくと、

構造設計がスタートした時に、スムーズですので。

こういった打ち合わせ。

結構大事にしています。

一つずつ、コツコツと。

むこっこ保育園

●設計事例の所在地: 
兵庫県尼崎市
●面積(坪): 
175.20㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前は子育て支援センターが前の道路に沿う形で建っていたため圧迫感があり、何の建物か分からないことが悩みでした。新しく敷地が広がったことで、
園庭を横長にとることで建物全体が見渡せるようにしたのと、保育園のシンボルになるよう外壁にも一部木を使用し温かみのあるファサードにしました。

その他の画像: 

子育て支援センター

保育室内観

階段

あひる保育園

●設計事例の所在地: 
兵庫県宝塚市
●面積(坪): 
37.74㎡の増築
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事務所部分が手狭になったため広げたいとの事で既存の屋根部分を生かし園児の様子も見やすい位置に事務所部分を増築しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読