ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

家づくりを始める前に、
読んでいただきたい事をいろいろと。

家づくりの
第一歩は「家を建てること」
ではありません。

数年から数十年先まで見据えた
理想の暮らし方、
家族の在り方を
考えることが重要です。

家づくりの本質を大切に。

建築計画や
間取り作りの前に
「暮らし」を考えることで、
本当に必要な家が
見えてきます。

家づくりは
何から始めたらいいのか?

信頼できるハウスメーカー、
工務店を探すること。
設計をゼロベースから
オーダーメイドで考える
設計事務所、
建築家を検索すること。

間取りを考えること。

土地を探すこと。

評判や人気、
口コミ、
ランキングを見ること。

おしゃれな実例を
眺めること。

注文住宅・新築一戸建て住宅の
資料請求や坪単価を
一括でたくさん集めること。

ハウスメーカーや
住宅展示場で
担当営業マンおすすめの
仕様について聞くこと。

その他、
家造りをした友人の話しを
鵜呑みにする事。

基本的に
家造りのスタートラインは
そのどれでもないと
考えています。

まずはご自身が、
ご夫婦が、
家族がこれからも
一緒に歩んでいく
数年間から数十年に渡って、
その時代時代にどう暮らし、
何をしていたいのか?。

自分にとって、
家族にとって
夫婦にとっての
スタンダートは何なのか、
親や子供と一緒に
二世帯住宅を建てるのか、
夫婦だけで暮らすのか。

子供に残したいものは何か、
子供の将来で
どんな支援をしてあげたいか、
老後にも安心して
暮らすために
今からできることは何か?。

そういったことを
きちんと家族で
話すことから
始まると考えています。

「家づくり」は
家を建てることが
最終の目的ではありません。

そこでどのような
暮らしをするのか、
「暮らし方」について
考えることが大切なんです。

そのお話を
キチンと聞かせていただいて、
情報や環境を考えること、
土地の特徴や
ロケーションを考えること
生活環境を精査する事
それらを整理整頓して、
その考えであれば
最適な家、
暮らし方とは
何なのか・・・・・。

暮らしを考える
家造りを
キチンとプロとして
お話をさせていただくことが
始まりになります。

きちんと考えて、
キチンと整理整頓して、
キチンと建てて、
きちんと暮らす。

暮しに関する充実の密度は
どのように考えるべきなのか?

人それぞれの暮らしの価値観について
キチンと考えた暮らしの時間を
イメージしてみませんか?

過ごし方から考える
住まい造りのご提案。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

高級住宅の魅力とその裏側 - 建築家による家づくり

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

妻が風邪をひいたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
年末年始は妻が風邪をひいて、1月2日に病院に行ってきました。
病院はすごい行列で4時間くらいかかりました。
幸いにもインフルエンザでも新型コロナでもなかったので安心しています。

あけましておめでとうございます。 
本年もよろしくお願いいたします。  

新しい年が始まりましたね。
「お正月でリズムが狂った」 
とならないように生活のリズムを整えてくださいね。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-01-04

【高級住宅の魅力とその裏側 - 建築家による家づくり】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■高級住宅の魅力とその裏側 - 建築家による家づくり

高級住宅には下記のような魅力があります。

プライバシーと安らぎの空間:
高級住宅は、周囲の騒音や視線を遮り、
プライバシーを確保するための工夫がなされています。
静かで落ち着いた環境で、日々の喧騒から解放され……続きはこちら↓

▼高級住宅の魅力とその裏側 - 建築家による家づくり
https://kentikusi.jp/dr/node/26550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4616、一人暮らしに対応した集合住宅の建築(埼玉県在住・建設予定地は東京近郊)
https://kentikusi.jp/dr/node/29678?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4615、崖条例にかかる土地での新築について(静岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29674?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4614、中古住宅にテラス屋根や2階バルコニー屋根を設置したい(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/29664?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4613、中2階のコンプライアンスをきちんとしたい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4612、3台用カーポートの新設に伴う建築確認申請(福岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29653?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼東京都
 市街地×デンタルクリニック
 フォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司
https://kentikusi.jp/dr/node/17578?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
東京都の「市街地×デンタルクリニック」です。

依頼者は建物を建てる前は

「・変形敷地の有効利用したい
 ・周囲に埋没しない建物外観にしたい
 ・診療方針、診療姿勢をどう伝えられるか
 ・適正な予算計画、コストバランスの建物にしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「・立地環境と調和しながらも、
  存在感のある外観デザインが提案していただいた

 ・待合い、診療室などのインテリアも
  快適で安心できる提案が多くあったこと

 ・少ないスタッフでも可能な、
  診療・治療・接客等の合理的な動線が魅力的だったこと……」

とフォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司さんに依頼しました。

小椋さんは通りに対し存在感のある外観の歯科クリニックを建てました。

「・町に少し開いて内部の診療の様子が、さりげなく感じられます。

 ・清潔で、やさしくて、丁寧で、院長の診療姿勢が伝わり、
  女性や子供たちも安心して通院できます。

 ・予算を建物、診療機器、家具、備品に至るまで検討し
  バランスの取れたコスト配分となりました。

 ・院長の診療方針、理念を打ち合わせ、建物により具体化かしました。

 ・キッズコーナーを設けるなど、
  子供たちにも優しく安心できるクリニックにしています。

 ・診療室は、ラウンドした吹抜け感のある、
  おおらかでリラックスできる空間です。

 ・スタッフの控室にも配慮し、
  良い人材が継続的に勤務できるようバックヤードも充実させています」

と言っています。

依頼者には

「・予算内で(予算以上に感じられる)
  魅力的で存在感のある建物が実現し、喜んでいただきました。

 ・診療の理念や方針も建物イメージに感じられ、
  清楚で優しく、美しい外観とインテリアの建物ができました。

 ・ここでスタッフとともに診療する楽しみが、
  大いにわいてきました」

と言っていただきました。

クリニックを建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年11月,12月度 】
 東京都
 2024年11月15日 10:00 to 2024年12月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2025年1月11日 くらしと住まいの相談室Vol.50を開催。参加費は無料です!
 千葉県
 2025年01月11日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29636?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼住宅相談&見学会(冬季)
 東京都
 2024年10月31日 11:00 to 2025年01月13日 16:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29491?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2025.01.25 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年01月25日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29658?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼RM造
https://kentikusi.jp/dr/node/14072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-4618、障がい者グループホームへの用途変更(三重県)

ユーザー かとう4618 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

障がい者グループホームへの用途変更をしたいのですが、依頼できる方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4617、不動産賃貸事業の物件の設計依頼(大分県)

ユーザー ぶん太 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・依頼内容:不動産賃貸事業の物件の設計依頼 ・建設予定地:大分市 ・土地:所有しておりません ・建物に対する希望:高齢者や障碍者、若者が一緒に住める建物(ごちゃまぜ)、その建物にカフェがあったり、コインランドリーがあったり。地域コミュニティの場所になるような建物。大分市にある大学などの近くに候補の土地があれば、学生のシェアハウスと施設がコラボしたような建物。ソフト面の運用は出来ないが、運営をしたいというところがあれば事業として賃貸したい。例えば、学生が施設に入っている方の手伝いをすれば家賃の免除とか・・・。オランダのヒューマナスとか神奈川のノビシロハウス亀井野とか広島の「みそのっこ」のようなイメージ。・予算:事業計画を立案し、銀行融資を受ける予定。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





第2スタジオ

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
15.12
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

Studio REI の第2スタジオ。 テナントの一角。 通りから事務所の様子がうかがえるオープンなファサードは、無機質なコンクリートブロックに優しい無垢木材の温かみをプラス。 気軽に相談に立ち寄れる Café のような空間になればと… 室内のメインスペースは床に赤松の無垢フローリング。 壁はOSB合板を表しに…棚やデスクと併せて温かみのある内装に仕上げました。 どなたもお気軽にお立ち寄りください!

その他の画像: 

ネコと暮らすイエ2

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
26.92
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

郊外幹線道路に面する立地のため、視線と騒音に配慮した中庭型の平屋住宅。 クールな2種類のモスグリーン色ガルバリウム外壁に温かみのあるレッドシダー軒天がアクセントとして程よく調和している。 窓が少ないクローズな外観とは一転。室内はダイニングキッチンから光庭に面して大きな開口があり、光と風を採り入れ、視線が抜ける開放的な空間となった。 窓上部のキャットウォークからは、ネコも光庭を眺められる… 愛猫と心地良く暮らせるよう、人と猫の動線やレイアウトを工夫しストレス無く暮らせる素敵な家ができた。

その他の画像: 

House F

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
35.36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

集合住宅が建ち並ぶ市街地の希少な戸建てエリア。築数十年が経過し、建て替わりという新陳代謝が散見される閑静な住宅街一画での新築プロジェクト。 工事一式をお施主様のお父様が施工され、とても丁寧で愛情のこもった家が完成した。 第一種低層住居専用地域で高さと建蔽率、それぞれ制限内いっぱいでの計画。プライバシー性重視のクローズ気味な外観。 明るいホワイトにシダー系の無垢とブラックのガルバリウムでクールな中にも温かみが感じられるファサードになった。 屋内はキッチンとダイニングから直線的に繋がるリビング。 面積制限の中で、明るく広がりのあるリビングを目指し、かつプライバシーに配慮した中庭を設け視覚的な広がりに加え、採光と風通しを確保。 隣家との間に設置した目隠し壁のおかげで、カーテンが無くてもプライバシーが保たれている。 床にはヨーロピアンアッシュ無垢板を使用し、上質な風合いに仕上がった。 2階廊下にはファミリーライブラリを設け、家族の誰もが本を手に取りやすく自然と読書ができるスペースに…

その他の画像: 
ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

戦禍が続く世界にあって
安らぎと平和を求める心を、建築を通して
育んでいきたいと願います。

昨年は、新潟に見附みどりこども園、
東京に小竹向原キリスト教会が完成しました。
現在、東京で心療内科医院のインテリアや、住宅などの設計に取り組んでいます。
また商業ビル、集合住宅が、完成に向けて工事中です。

戦後80年を迎える今、命の尊厳を心に刻み
人間の内面と呼応する建築空間を
めざしていきたいと考えています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

https://www.prime-arc.com/nenga/2025nenga.html

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、天井と壁の取り合いについて
お話しています。

最近は、壁と天井の仕上げが同じなので、
取り合いには何も設置せず、コーキングのみ
という方法が主流になっています。

基本は3cm角くらいの角材=廻り縁をまわす
のが昔ながらのやり方なのですが、
少し古臭さを感じるかも。

そこまでお話しました。
今日は、その続きですね。

他の廻り縁をご紹介していきましょう。

まずは、素材。
木材以外であれば、樹脂が多いです。

木材と同じように、角形もあれば、
平たい形状のものまであります。

特に、平たいタイプであれば、
かなり目立たない感じに仕上がります。
こんな感じ。

いや。もっとスッキリさせたいので、
小さいのはないか??
って思う方であれば、これはどうでしょう。

見えている部分は、数mm程度なので
ほぼラインに見えるでしょう。

ただ。
樹脂の場合って、白とか黒とか単色が多く
意外にも、木目柄はありません。

壁か天井いずれかが白とかであればいいのですが、
色柄のあるもの同士だと、悪目立ちする場合も
あるので、慎重にセレクトしましょう。

素材でなく、色という意味でいえば、
やはり木製がよいかもしれません。

角型がいやなのであれば、斜めだったり、
平たい形状も主要メーカーから出ています。

無垢であれば、着色して自由にできますし、
主要建材メーカーであれば、木目柄のシート張り
タイプがあるので、巾木や建具と合わせる
なんてことも可能でしょう。

少し視点を変えましょう。
廻り縁というモノを取り合いに取り付ける
というイメージから少し離れてみます。

樹脂の場合は、こんなタイプもあるんです。

壁と天井に隙間をつくるような形です。

このタイプは、取り合い部分が見えにくく
なります。
角は、樹脂でしっかりと出せるので、
スッキリとした見え方で、ラインが出ている。

そんなデザインを実現できます。
しかも、壁の仕上げが奥へ入り込むので、
剥がれ等があっても、気になりにくい。

ただし。。
見た目だけまねて、見切なしでやろうとすると、
天井の壁紙がはがれやすくなるので、
注意が必要です。

明日は、もう少し違う形をご紹介していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、床と壁の取り合いにある巾木
についていろいろとお話してきました。

さすがに、なくしてしまうというのは
オススメではありません。
そこで、いくつか方法をご紹介しました。

今日は、ある意味、似たような部分として
壁と天井の取り合いについてお話します。

今、みなさんが暮らしている部屋は
どんな風になっていますか?

時代によって、違ったりしますが。。

実は、一番よくあるカタチっていうと、
3cmくらいの木が廻ってるものです。

その3cm角くらいの木のことを、
「廻り縁」っていいます。

巾木の場合は、掃除機が当たっても
傷がつかないようにする役割があるのですが、
廻り縁は、掃除機は届きませんから(笑)

では。なんのためかというと。。

天井と壁のつなぎ目をきれいに見せるため
となります。

特に、壁と天井で素材が異なる場合は、
あるといいかもしれませんね。

壁紙であればまだいいのですが、
塗り壁だと、職人の腕による部分も多いのですが、
天井際が波打って見えたりしますから。

廻り縁で、しっかりラインが出ていれば
塗り壁の厚みによる波くらいは、
かなり目立たなくなりますよ。

ただ。
最近は、壁も天井も壁紙で仕上げることが多いので、
廻り縁がなくて、コーキングで処理することが
多くなってきています。

巾木はコーキングだと、床面に近い分、
埃が付着しやすいのですが、天井近くであれば
その点は、一安心ですから。

費用の面から考えても、金額が大きくないですが、
廻り縁分のコストカットにもつながりますよね。

だったら、廻り縁なしでいいんじゃない?
って思いますよね。

でも。
廻り縁にもいろいろあるので、その使い方しだいで、
もしかしたら、いい!と思うやり方があるかも。。

なので。
どんな廻り縁があるのか?について、順に、
ご紹介していこうと思います。

ちなみに。
最初にご紹介した木の角材を使った廻り縁が、
一番スタンダードなカタチ。

汚れたら、再塗装してキレイにできていいのですが、
見た目少し野暮ったいとか、古臭いと感じる人が
いるかもしれませんね。

実際、スッキリはしていないので、ここ最近の
流行からすると、あまり好まれないカタチです。

だったら、それ以外は?

それについては、明日からご紹介していきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読