ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

堀車庫の解体費用は通常の鉄筋コンクリートの解体費用だけではすまないことに留意する必要があります。それは土工事が絡むから一様ではありません。状況によっては隣地建物に影響をおよぼす恐れがある場合には、仮設工事で土留費用が加算されます。

一級建築士 南俊治

小平の家

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
145.14㎡(43.90坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3世帯を取り結ぶ屋上大階段テラス。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建主家族、姉家族、父親の三世帯が集まって住む計画です。計画地は都心郊外で低層住宅の立ち並ぶ空が近く感じる立地で、父親と建主家族の住む洋風切妻屋根の家屋と父親の趣味の庭が広がるおおらかな土地でした。彼ら三世帯の住まい方を、既存家屋の思い出を引き継ぎながらどうあるべきかを模索することが大きなテーマとなっています。
今回新築した家屋のLDKとライブラリーの配置とそれに続くデッキや屋上テラス、加えてお父様のDIYによるお庭により、既存家屋を含めた三世帯が内外にわたり立体的につながることが達成できました。
ここにある風景は新しいものであると同時にどこか懐かしい記憶が呼び起こされるものとして立ち現れたのでした。

その他の画像: 

既存家屋(父・姉家族)とつながる屋上大階段テラス。

屋上階段テラスは屋上をグルっと廻って建主家族の2階から巡ることができます。

既存家屋(左建物)の記憶を継承した素材感で接続された建主家族家屋(右建物)。

玄関。正面は和室になっておりFRPの扉を開けると奥に坪庭が現れます。

リビングからの階段。和室と少し上にライブラリーが見えます。

LDK東より。左手にリビングからつながる木デッキと父作の庭があります。

LDK西より。右手に木デッキテラス少し上部にライブラリーその少し上部に2階が見えます。

ライブラリー。少し上部が2階でハイサイドライトからの光で非常に明るいです。

ライブラリーからLDK・木デッキ、正面奥に屋上テラスにつながる構成がわかります。

木デッキテラスからLDK、屋上大階段テラス、左手は父世帯リビングにつながる構成がわかります。

前橋の家

●設計事例の所在地: 
群馬県
●面積(坪): 
234.43㎡(70.92坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側ファサード。杉板の外壁と同材のシャッター、同材を型枠に使用したRC壁で構成されています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は北関東郊外でおおらかな土地に広い庭を構えた低層屋敷の点在する立地です。
建主からの要望は、おおらかであるがゆえに希薄になりがちなセキュリティに配慮すること、堅固な構造と家のどこにいても快適な環境の確保とバリアフリーでした。
ここでは、敷地外周と床面をRC造で固め堅固な構造と高いセキュリティを担保し、そのRC造の内側に高さの異なる平屋の空間ユニットと建物のどこにいても等しく快適な採光・通風環境が享受できる複数の中庭での構成を試みました。
平屋ユニットは地盤が脆弱であることから軽量化を図るためと断熱仕様のコントロールのし易さから木造とし、機能や空間の性質上求められる平断面寸法により決定されました。
中庭はセキュリティやプライバシーが確保された中庭の持つ建物への効用(採光・通風・空間の連続性あるいは一体感)を効果的に取り入れるために、各平面ユニットとの境界面を増やすべく平面ユニットと市松状にレイアウトされました。
平屋ユニットと中庭の境界面には中庭の上記効用を季節の影響を大きく受けることなく達成するために、高性能(4重ガラス)の木製サッシが採用され、中間期には内外一体の空間利用を促す可動間仕切りでありながら、それ以外の季節では中庭からの熱負荷を最小限にする断熱効果の高いガラス壁となるよう性能に配慮されました。
またその木製サッシハイトと合わせた高さで中庭の囲まれた壁面を杉板面およびそれと同材の型枠で打ち放したRC面で仕上げることにより複数の中庭に通底する統一感を与えつつ、床仕上げをその隣接する平屋ユニットの用途や空間特性に関連するように黒スレート、白クウォーツサイト、木デッキ、枕木、磁器タイル、焼き過ぎレンガ、人工芝、木レンガと全て変えることで、趣の異なる空間装置として建物内部へのたたずまいとしての働き掛けが意図されました。

その他の画像: 

エントランスの庭。黒スレート貼りの庭です。

玄関とそれに続く白スレートと木デッキの庭。

LDとそれに続く木デッキと枕木の庭。

DKとそれに続く木デッキと枕木の庭。

木デッキの庭とそれに続く玄関、LD、DK。

枕木の庭とそれに続くLD、DK。

白タイルの庭とそれに続く浴室、ライブラリー。

焼き過ぎレンガの庭とそれに続く洗面脱衣室と妻室。

芝生の庭(パター練習場)とそれに続く子供室、シアタールーム。

木レンがの庭とそれに続く子供室と夫室。

御宿台の家

●設計事例の所在地: 
千葉県夷隅郡
●面積(坪): 
114.47㎡(34.62坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

クライアントは60代の御夫婦です。東京から郊外へ移住して暮らすことを希望され、海と山があり自然豊かで温暖な御宿の地に居を構えることとなりました。建物は、平屋建てで深い軒の大屋根が印象的な外観となっています。内部は大屋根に沿った勾配天井の広々とした空間で、エントランスとLDKが仕切りなくつながった30帖の広い空間となっています。その高い部分を一部ロフト(小屋裏収納)として利用しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都内からの御宿への住み替えということで建築地と距離があったため、現場監理の際はできるだけ一緒に来ていただき、家づくりの進捗を感じて頂きながら建築していきました。お引渡し後に連絡した際も御主人が日曜大工で家具を造作して楽しく暮らしているとのお話を伺い、とても満足いただけているように感じました。

その他の画像: 

I-2666、歯科医院の移転(建築)(群馬県)

ユーザー さわだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県で歯科医院の移転(建築)を検討中です。
現在の自宅兼診療所の隣に、150坪の土地を購入しました。
ここをまず駐車場として使用を開始し、数年中には新しい診療所を作りたいと考えています。
現在の診療所の長所短所や今後のビジョンなどをヒアリングした上で、プランをご提案いただける方を希望しています。
歯科医院の設計・施工に慣れている方だと助かります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんとなく、どこの何を撮影してるか。

わかりますよね。

はい。

キッチン周りですね。

レンジフードと吊り戸棚に、キッチンパネル。

各々の素材感がしっかりあるので、

組み合わせてみると、とてもきれいです。

シルバーのツルっとしたフラットな質感。

パインの無垢材が創り出す木目と凹凸感。

キッチンパネルといいながらムラのある表情。

実は、とてもユニークに見えてるポイントは、

キッチンパネルにあります。

キッチンパネルというと、白くて、つるつるした表情が多い。

でも。

主要メーカーでしっかり探せば、こんな個性的なものも

あったりするんですよね。

そうなんです。

知らないと、白い中からしかセレクトできませんから。

いろんな種類の中から、自分の感性にあうモノを

自分らしくセレクトできると、いい家づくりにつながっていくので

オススメです。

こちらは、杉の無垢材ですね。

結構大きいってわかりますか?

こちらは。

とある案件で採用を予定している梁材なんです。

杉の無垢材の質感や節の割合、色について

確認をしてもらいたくて、サンプル?を用意していただきました。

私も、こんな至近距離で、梁材を見ることがなかったので、

興味津々。

羽目板のような、手の届く範囲で使う杉とは、なんだか別物みたい。

最近では、骨組に集成材を使うことがほとんですが、

こういった無垢材も、やっぱりいいなって思いますね。

こちら。

とある家づくりの敷地の近辺です。

昨日、候補になっている土地を視察してきました。

視察して、いろいろとわかったことがありました。

いい側面もあり。

気になる側面もあり。

いろいろ考えるところはありますね。

この後、役所へ行って、いろいろと協議。

なるほど。そうなんだと思うこともあったりしました。

この土地。

お客様にフィットしているのかどうかは、

しっかり見極めたいです。

土地探しをご一緒しているお客様も、結構多いので、

土地を視察する機会が増えてます。

個人的には、建築家と一緒に土地探しはオススメ。

ただし。

予算組がしっかりできることが前提ですけど。

東谷山の家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観夜景

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

子供も巣立ち、夫婦二人暮らしの家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページをご覧いただき事務所にお越し頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアント様は 敷地の裏は竹林があり湿気が多いイメージがありました。
出来上がった住宅は、スキップフロアのベンチから竹林が鑑賞し、家全体を1室となる大空間としたことでお二人暮らしの住宅はとても賑やかな住宅となりました

依頼者の声: 

リタイヤ後の二人暮らしで、ありきたりの暮らしではないものを求めて依頼しました。
その期待を形にしていただきました。

その他の画像: 

リビングからスキップフロアを見ています。

スキップフロアから竹林を見ています。

スキップフロアに設けられたベンチには本棚があります

リビングからデッキを見ています。

素の住まい

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寝室兼茶室から玄関ホールを見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算がとても厳しく、考えている予算で建てられるかということ

依頼者があなたに依頼した決め手: 

現在は名古屋に住んでお見えですが、ホームページを見て同郷であることに親近感を覚えて頂き、
訪ねられた際にとても話が弾みました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

価値観がはっきりしておられましたので、話し合いを重ねて実現する方法を模索していきました。
お仕事柄、木に造詣が深く木を感じられる住まいをご希望でした。
また寝室を兼用した茶室を備え、玄関は茶室への路地のような風合いに仕上げています。

その他の画像: 

玄関入口。路地のような玄関越しに裏庭まで景色が繋がる

玄関。寝室の扉を閉めています。
扉を閉めるとお寺の様な仕上げとなっています。

奥の和室から玄関を見ています。

2階リビング。
敷地は住宅街の中にあるため、リビングを2階に配置しています。
天井は構造や梁を表しとし、木の風合いが感じられます。
暖房は、オイルヒーターを設置しています。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住まいには、一般的に電気、ガス 、給排水が必要です。技術の進歩や、
エコの観点から、オール電化が普及してきました。インフラを
電気のみに絞るにはいくつかの条件があると思います。日本では、
風水害が多く、その対応に素早く対処できるか?また、維持管理が
容易かが問われます。またコストが適正かも問われます。
昨年、千葉で台風時に、電気の復旧に、長時間かかりました。この時、
蓄電装置、太陽光等の設備で、難を逃れた住宅もありました。適切な
設備の組み合わせがオール電化では、必要です。太陽光発電は、
当初は、売電がかなり有利でしたが、現在は、厳しい状態です。
オール電化ではない住宅は、ガス工事が必要ですが、初期にコストが
かかります。プロパンは工事費が無料の場合がありますが、
イニシャルコストがかなりかかります。また、ガスは、高齢者に対しては
安全ではありません。火災や、不完全燃焼での問題があります。しかし、
オール電化の給湯にも多くの問題があります。効率性を優先するなら、
エコキュートを使用した給湯システムを利用しますが、
この給湯器は、室外機が必要です。深夜電力を使用するので、音が
気になります。近隣に迷惑をかけることがあります。参考例の場合は、
貯湯式の電気給湯にして、音が出ないようにしました。湯量の制限が
あるデメリットがあります。また、電気は使用時間帯で価格が
変動します。このように、設備の組み合わせを十分吟味して
考慮しないと、エネルギーを安全に、効率的に使用できません。
ぜひ、専門家にアドバイスを求めてください。

電気温水器

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

~深い軒の外部空間を楽しむ~
『大屋根の美しい家』
目指したのは どの部屋からも“外”を感じられる風景をつくり 
平屋の心地よさと自然に包まれた安らぎのある住まいです。
近所に住む孫が遊びに来るのを楽しみにした住まいです。

寝室のウォークインクローゼットの上部にロフトと奥に小屋裏収納
孫が頻繁に遊びに来るようにと…
ハシゴとタラップを設置。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読