ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和2年20201110ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■大和町プロジェクト設計監理契約締結~プランは着々と進行中
■大泉学園町の家Ⅱ近隣との境界決定がようやく終了~もう少し(≧▽≦)(大泉学園町の家に続きスタート)
■古市場町の事務所ビル概算見積り中
■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200802完成のフタコアパートメント(Mana★Apartment)を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/hutako.html

この建物は共同住宅で各階にはPSが用意されてます。
そして…この計画では床は全て水平でコンクリートで区画されてます。
そのためPS廻りと居室の区画壁に関しては木下地+石膏ボードでやりました。

このような共同住宅では水平区画が主として基本ですね!(^^)!

RC造や鉄骨造より安価な木造耐火構造・TAM建築設計室 新井敏洋さん

下町の景観住宅
耐火構造の家を建てる場合、木造耐火構造にするとRC造や鉄骨造に比べて安価となります。
 
木造耐火構造についてTAM建築設計室 新井敏洋さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真
練馬区土支田1-20-25
03-3995-7811

 

木造耐火構造とはどのようなものでしょうか?

 
木造で主要構造部(壁、柱、床、はり、屋根、階段)を試験を実施して大臣認定を取得した耐火性能の仕様とした構造です。
 

貴社が木造耐火構造をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
「下町の景観住宅」が初めての木造耐火設計です。
防火地域の狭小地で3階建て住宅は耐火構造としなくてはなりません。
木造好きのクライアントのために、木でつくること、木をなるべく見せることを目指して設計しました。
 
構造壁が少なく耐震性の高いSE構法とし木構造の外被を耐火構造とし、内部は自由に造作しています。
木造は重量が軽いため地盤改良工事の軽減となりました。
下町の景観住宅・木とスチールの不燃バルコニー
↑下町の景観住宅・木とスチールの不燃バルコニー

木造耐火構造のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、
建築費が他の構造より安価となります。
建物が軽いため地盤改良あり、なしでは、他の構造がありでもなしで地盤保証を付けられる場合もありますし、改良費が発生しても他の構造に比べ安価となります。
工期が他の構造より短くなります。
 
デメリットは、
仕様は認定取得仕様のみとなります。
木構造、架構の現わしは出来ません。
木構造の経年変化が見えづらくなります。
下町の景観住宅・木製段板をつかった耐火構造階段
↑下町の景観住宅・木製段板をつかった耐火構造階段

防火地域では耐火構造でない木造住宅は建てられないのでしょうか?

 
延べ床面積100㎡以下、1~2階の建物は建築可能です。
木造耐火構造でつくる木の住まい・内観
↑木造耐火構造でつくる木の住まい・内観

鉄筋コンクリート造ではなくあえて木造にした理由を教えて下さい

 
構造はほとんどがクライアントの要望によります。
敷地条件により構造の助言をしたり、構造のメリット、デメリットについては良くお調べになっているため、経験上のお話をします。
木造耐火構造でつくる木の住まい・木のバルコニー
↑木造耐火構造でつくる木の住まい・木のバルコニー

木造耐火構造のコストはどれくらいでしょうか?

 
私どもの建物では木造在来工法で地盤改良等を別とすると90万/坪からが目安です。
木造耐火構造でつくる木の住まい・木張り外壁
↑木造耐火構造でつくる木の住まい・木張り外壁

「木造耐火構造でつくる木の住まい(長期優良住宅)」で工夫した点を教えてください

 
木の住まいが好きで、環境負荷の少ない無垢材、国産材にごだわり外内部に木質を感じる住まいとしました。
木張り外壁の木造耐火仕様認定を使用しています。
 
当時、林野庁の木造、内装、外装の木造利用ポイント制度があり、全ポイントを取得しました。
外装の木使用は維持管理上なるべく雨がかりの無い部分の壁利用です。バルコニーの手摺、床は雨がかりとなりましたが、高耐久の窒素加熱処理の国産杉材が利用ポイントに該当し取得しました。
  
健康志向が高く科学物質少なくとのご要望で、耐火構造仕様を除き合板は使っておりません。荒床は杉です。
造作、建具、家具は無垢材ですが、板ものはノンホルムの集成材でご承認いただきました。
 
木張り壁・天井浴室ご希望で、長期優良住宅認定品のハーフユニットがあり運良く使用できました。
長期優良住宅の場合、在来浴室で認定あきらめがあります。
木造耐火構造でつくる木の住まい・木の浴室
↑木造耐火構造でつくる木の住まい・木の浴室

TAM建築設計室 新井敏洋さんの木造耐火構造・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
木造耐火構造でつくる木の住まい

お祖父様が思い入れを込めて建てた住まいを取り壊しての建物です。
使えるもの、残したいものを出来るだけ使用しました。
また、形態等の面影をのこし設計でできることを行いました。

下町の景観住宅

今回はご希望と予算と性能を考慮し、木造耐火構造という仕様、木造で高性能・品質が確保できるSE構法に挑戦しました。クライアントと長い時間を共有し、施工者と共につくり上げる楽しさを実感した住まいです。
いろいろなDIYイベントにも挑戦してもらいました。

 

I-2716、2000万円程で建築可能でしょうか(千葉県)

ユーザー ほし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

購入検討中の土地がひな壇、
一種低層、22坪という条件です。
3LDK2階建て建築駐車1台suv
2000万円程で建築可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2715、ハーフビルドしたい(広島県)

ユーザー さかた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

フレーム、屋根、窓、天井までは業者にそれ以外をハーフビルドしたいと思っています。
場所:広島県三原市、土地は取得済み。約130坪
予算:1800万円
平屋+ロフト、平屋部分の広さは80平米
価格を抑えるためにシンプルな家で良いと思って居ます。
60ハウスの本を読みました。あのような間取りで片流れ軒無しが良いと思って居ます。
ただし、寒がりなので断熱にはお金をある程度掛けても良いと思っています。
出来れば床下エアコンにいたいと思っています。
2x4が希望ですが、在来でも面材で支える工法でも良いです。
3Dマイホームで基本設計は自分でやっています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ブラックのガルバと木目の組みあわせが印象的です。

こちら。

一年ほど前に竣工した家なんです。

昨日、こちらの家で、一年点検を行いました。

ただし。。

向かう途中、高速道路にて自己渋滞にはまってしまい、

1時間ほど遅れて到着となってしまいましたが。。。

それでも、工務店が主導して、しっかりと進めてくれたので

よかったです。

排水系統の状況確認や、何か不具合がないかも確認だったり。

こちらのお客様は、とってもきれいに住んでいただいたこともあって、

特に大きな問題もありませんでした。

しかも。

通常だと壁紙の亀裂をよく見かけるのですが、

それがとっても少なくて、数えるほど。

ちょうど、内装屋さんが都合がついたようで、

チェックされたところを、その場で補修をしてくれていました。

特に壁紙の剥がれや亀裂は、一年点検でよく見かけます。

木造なので、多少の動きもあるため、仕方ないのですが、

一年点検で補修すると、その後は、あまり出なくなりますよ。

遅れて到着となりましたが、補修内容や点検内容は、

現場監督からヒアリングして、補修状況を確認してきました。

そうそう。

お客様とも、久しぶりにお会いしたので、

いろいろと近況報告等をさせていただきました。

こちらの家は、全館空調+換気を導入されているので、

年中、心地よさが手に入るんですよね。

ほんと。うらやましい限りです。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日のメインテーマは。。

外部の色を決めることでした。

外壁の色を3つの候補に絞り込んでいたのですが、

その色合いにした場合のイメージパースを用意させていただきました。

それと合わせて、各色にした場合の類似事例の画像も

あわせて準備しています。

小さな塗装見本を見ながら、パースを見ながらでも、

実際の家のイメージをすることって、とても難しいんですよね。

できるだけ、イメージしやすく準備はさせていただくんですけど。。

昨日も、なかなかイメージしにくいようでした。

ただ。

その色自体が、画像やパースの色になるかどうかというより、

どの色合いが好きなのかが大事なのかなと思います。

昨日も、いろいろ見ながら、グレーがよさそうだということで、

決めていただいたんですよね。

それが決まってからも、屋根や破風、軒裏やサッシなど、

決めることは、もりだくさん。

なかなか難しそうでしたので、求めるイメージを参考にしながら、

アドバイスをさせていただいて、方向性を決めていただけました。

近所ではなかなか見かけない、ユニークで、

しかもかっこいい感じの和モダンな家になりそうですよ。

今からとっても楽しみです!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

限られた予算で改装をしたチェリーレッドを紹介したいと思います(^.^)
”gallery・cafe・kitchen★cherry red”
http://ohkokk.boo.jp/kokubunjigallery.html

今まで私の建築を撮って頂いていたカメラマンさんが店主で始めたロックバー(^^♪
コストが厳しい中ではありましたが…仲介をして頂いた不動産屋さんの工事とクライアント自らのセルフビルドを頑張ってカッコイイお店になりました!
完成後7年…コロナにも負けず国分寺には他にない若者から年配の方まで音楽好きが集まる素敵なお店になりましたよ(^.^)/~~~

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ローコストな店舗建築の事例写真です

ポイントは地元でとれる素材で構成すること
外部と内部と一体になれる空間をつくることで
壁仕様を省力できます
また床仕様もコンクリート程度でも見栄えを
気にしすぎて石やタイルなど高価なものを
張らずにできる手法もあります。
トータルコストに見合った店舗づくりを目指してください

一級建築士 南 俊治

I-2714、ボリュームチェックと図面をお願いできる方(神奈川県)

ユーザー ベルコミュ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜市内にある不動産業に従事しております。
少人数ではありますが、賃貸管理・売買・仲介等行っております。
 
今回は、狭小住宅(4LDKの木造戸建て
土地坪15~20坪)を建てる土地へのボリュームチェックと図面をお願いできる方を探しています。
当社で探した土地へのボリュームチェックや図面入れがメインです。
 
月に1度ほどのペースで、不定期ではありますが、単発での依頼を考えています。
 
不慣れではありますが、謝礼をするタイミングや依頼してからの納期なども相談しながら決めていけたらと考えています。
 
横浜市内に事務所を構えている方だとなおありがたいです。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すっかり秋ですね。

というか、冬が近づいているのが、恐怖です(笑)

寒さが、とっても苦手なので、困る季節になってきました。。

さてさて。

昨日は、とある家づくりからスタート。

こちらの家づくりでは、基本設計という大枠と決めるプロセスから、

詳細設計でもある実施設計へと進んでいます。

昨日は、詳細設計を提示しながら、諸々確認するプロセスでした。

扉のデザインや高さはよいか。

ドアの有効幅はよいか。

キッチンの位置はよいか。

ハイサイド窓の高さや位置はよいか。

子供部屋の窓の高さや幅はよいか。

固定棚の高さや幅はいいか。

可動棚の段数は大丈夫か。

等など、その内容は多岐にわたります。

大枠を決める基本設計tというプロセスでは、

こういった詳細な内容については、お話しません。

実施設計というプロセスまでしっかりお付き合いできると、

こういったことまで、しっかり確認できます。

その辺が決まっていないと、現場での対応になりますので、

それまた大変かなと思います。

できるだけ、設計の段階で、いろいろ決めておくのがオススメです。

午後は、これから家づくりを考えているご夫婦へ

計画をプレゼンさせていただきました。

実は、土地探しかrご一緒させていただいてます。

土地を取得する際に、ざっくりとした計画案は提示していたのですが、

それをもとに、追加でのご要望があったりしたのと、

予算とのバランスをみていなかったので、その辺を

しっかりと押さえた内容を御提案させていただきました。

しっかりと耳を傾けてくださったこともあって、

具体的なイメージを持っていただけたようでした。

見た目は、もちろん大事なのですが、

快適さや使い勝手、安全性やプライバシーだって、

しっかりとも押さえておきたいですよね。

その辺含め、しっかりとお話してきました。

ご予算とのバランスについても、しっかりとご提示。

最大限ご要望を盛り込んだ案では、予算オーバーしていましたが、

仕様の見直しや規模の調整で、予算内に入れ込むことは

可能だということも、しっかり説明させていただきました。

そうそう。

私がご提示した工事金額。

よく言われる坪単価を基準にした超概算ではありません。

詳細まで、しっかりと拾った根拠ある見積金額なんですよね。

そもそも、坪単価が目安にならないですから。

だって。

50坪の家で、50万円プラスになる工事がくわわると。。

坪単価は、単純に1万円アップします。

外壁が少し変わっただけで、50万円は、すぐにかわります。

家の形状が、正方形の総二階なのか、長方形で1階が大きいのでは

床面積は同じですが、仕様が全く一緒でも外壁や基礎、屋根で

100万円程度の差はすぐに出てしまいます。

それと、ひとくくりにして、坪単価って。。

と思ったりはしますね。

いずれにしましても、しっかりとした根拠で提示させていただいてるので、

後で困ることがありません。

逆を言えば、超概算でスタートした家づくりって、

設計完了時に、おそらく相当オーバーになっちゃってると思います。

その辺、よく見極めて、パートナーを選定することを

オススメします。

夕方からも、打ち合わせへ。

いろんな家づくりが進行中です。

ほんと。毎日いろいろ楽しませていただいて感謝です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読