都市計画区域外は確認申請不要です、問題は都市計画区域内なら新築の場合、確認申請はすべて必要です。ただし10㎡未満で増築のみならば確認申請は不要となります。
一級建築士 南俊治
古材の壁面とアーチ
お店のようなオフィス
田んぼの真ん中にある珈琲屋さん
ガルバリウム鋼板一文字葺きの外観
名古屋市内の昔からある住宅街に建っています。
ご家族はご夫婦と愛猫で、ご夫婦の共通の趣味が音楽で住宅街の中心でも友人たちと音楽ができる家をご希望されていましたが、敷地は密集地であることと予算の壁もありました。
以前にご両親の住宅を設計させて頂いており、ご両親からのご紹介です。
音楽ができることと、ご夫婦ともお仕事を持っておられますので、猫ちゃんがお留守番できるお住まいをご希望でした。木造、吹き抜け、住宅街で近隣は住宅密集地であること、また予算もありました。プランは、箱型の住宅の中に小さな箱を作ることで、中心の箱で演奏を行い、スタジオを囲んだ吹き抜けを愛猫は回遊しています。
スタジオを作りたい希望がありましたが、予算のこともあり半分あきらめていました。結果的には、スタジオを外装の中に作り、ダブルスキンという形でかなえて頂きました。猫も吹き抜けと家中が回遊できるため、縦にも横にも移動し、私たちの帰りを吹き抜けの窓から待っていてくれます。また、外からは見えないようにデッキテラスも設けられましたので演奏の合間に友人たちとテラスで過ごしています。
玄関からリビング。スタジオと寝室がBOXとなり、廻りを回遊しながら、リビング、ダイニング、洗面へと続いていく
リビング
ダイニングからリビング、デッキテラスを見ています
回遊しながらキッチンにつながっています
吹き抜けの窓から主の帰りを待ってくれます。
リビングにつながるデッキテラス
中心のBOXとして存在するスタジオ
木造ドームハウスの構造計算をお願いしたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
車庫、中庭付 木造2階建住宅
中庭を設けたい、部屋から車庫を見れるようにしたいとの要望がありました。
庭を中心に緩やかにつながりどこにいても自然が感じられる居心地の良いプランと、自然のエネルギーを活かし、採光・通気・断熱を意識した計画が気に入っていただけました。
玄関ホールから中庭が見えるよう計画し、吹抜に階段を設けることで、空間的に広く、明るい玄関としました。ガレージに面してメゾネットタイプの趣味の部屋をつくり愛車を眺められるように配慮しました。
吹抜け階段
和室前廊下
和室
寝室
昨日、アチコチへ移動している最中に、
近くを通りかかったので、チラッと立ち寄りました。
黒いガルバ。
コンクリート打放し。
レッドシダー。
その組み合わせが、とても印象的だった、こちらの家。
竣工してから、数年になりますね。
当然ですが、コンクリートやガルバに変化はありません。
ただ。
レッドシダーは、表情がずいぶんと変化してきていました。
こちらは、敢えて着色せず、レッドシダーそのままの風合いを
楽しんでいるのですが。。
少し色あせた感じになっていましたね。
これ。
もう数年すると、グレイッシュに変化していって、
とってもいい表情になる予定なんです。
レッドシダーに限らずですが、外部に木を採用する際、
悩ましいのは、この風合いの変化の過程ですね。
全てがグレイッシュになってしまえば、それはそれでいいのですが、
一部グレイになっている感じは、皆さまどうもお好きでない様子。
だからといって、促進させるわけにもいかないので、
その過程の混ざりあった感じを楽しんでいただくしかありません。
ちなみに。
その辺をしっかりと説明せずに、流行りというだけで、
外壁全面にレッドシダーを採用するケースもあるそうです。
経年の変化を楽しめる方限定の仕上げなのかなと思います。
こちらの家は、これからが楽しみですね。
昨日は、二つの敷地を見に行ってきました。
その一つがこちら。
といいつつ、個人情報のこともあって、土地は写っていませんが(笑)
建て替えを検討されているお客様なのですが、
事情があって、急遽決定されました。
その辺の状況と合わせて、周辺環境の閣員や、
インフラの堪忍も含めて、しっかりと見てきました。
想像していた以上に、閑静な住宅街という印象でよかったです。
(用途地域が、準工業地域でしたしね)
今私が考えているプランで、いい感じになりそうなのが
わかってよかったです。
こちらは、別の敷地の視察になります。
現在、土地探しをご一緒させていただいているお客様が
結構多くて、いろんな場所に、いろんな予算で、
土地を探していて、いろんな情報が入ってきます。
その中でも、すごくドンピシャな印象の土地があったので、
早速見てきたんです。
南側に道路があって、その先に、公園!!
実施に見てみると。。。
ものすごくいい。
価格が、少し予算オーバーしていますが、
その辺は交渉も含めて、いけばよいかも。
早速お客様にも、メール差し上げて、
早々に見学していただくことにしました。
このあたりの意思決定は、スピードが勝負なので。
いい流れになるとよいのですが。。
高気密高断熱住宅を計画する際、もっとも注意する3つのポイントがあります。それは、1 断熱 外壁・屋根天井・床の断熱材で、熱・冷気の出入を防ぐ2 気密 開口部(窓や扉)や屋根天井・壁・隙間の、空気の出入を防ぐ3 換気 室内温度を保持できる換気扇を採用する建物に出入りする空気を極力減らして、外気温が室温に与える影響を最小化する断熱と気密。屋内の空気を新鮮に保つ換気。この3つが同時に効果を発揮できれば、真夏も真冬も快適に住める、高気密高断熱住宅となります。
ところで毎日、最高気温が体温を超える猛暑が続きますね。昼の酷暑が堪えますが、早朝の涼しさは静かに忍び寄っています。これからは少しづつ、窓を開ける時間が増えてきます。
新鮮な外気を取り入れて、うだる気分を変えましょう。窓の開け方の基本は、風の入口と出口、両方を作ること。南北の窓、東西の窓、方位がどうあれ、水平方向に空気の通り道を作ることで、風は室内を通り抜けます。この入口と出口が対角線上にあれば、部屋の隅々まで空気が入れ替わる効率のいい換気ができます。
理論上はそう言えますが、現実には相対する壁の両方が外壁で窓がある部屋は、あまり見かけません。居室は片側が廊下、片側が隣の部屋や収納になることが多く、外壁に面した壁が1面である居室が圧倒的に多いのです。その場合の窓による換気は、空気の入り口を廊下にとることになります。屋内である廊下から空気を取り込む・・・そんなことが可能なのでしょうか。サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を窓の外に排出することで、室内を負圧にして廊下から空気を呼び込むことができます。窓の外に向かって扇風機を回す光景は見たことがないと思いますが、サーキュレーターを使った第三種換気と考えると、理解できると思います。逆方向、窓を開けたまま廊下に向かって旋風機を回す、も風の流れを作る上では有効です。もちろん、隣接する部屋との間仕切りを開けて、そちらの窓を開けて2方向を確保できれば、換気効果は抜群です。
換気には、縦方向の換気もあります。建物に入った空気は、温められて、上へ上へと移動します。2階居室の廊下の扉と窓も開けておくと、1階からの風が吹き抜けを通って2階に到達し、2階の窓から通り抜けます。広い吹き抜けがなくても大丈夫、階段吹き抜けが風の通り道になります。トップライトがあれば、一度解放してみてください。1階で玄関や中庭の窓を開けたら、風は吹き抜けや階段を通って2階に到達、トップライトから抜けていきます。秋風が吹き始めたら、風が下から上に吹き抜ける快感を、是非体感してください。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
新しいエアコンを買ったみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。よく冷えるので、家の中が快適です。
8月も今日で終わりですね。残暑が厳しいと思います。
「夏バテで食欲が無い・・・」 とならないように、気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/08/31
【癒される生活が送れる海の見える家】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■癒される生活が送れる海の見える家
海の見える家は海が見渡せること、寄せては返す波の音が聞けること、爽やかな海風を感じられることなど、都会の喧騒から離れ、とても癒される生活が送る事ができます。 海の見える家について遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩さんに伺いました。
・海の見える家のメリット・デメリットを教えて下さい メリットは、もちろん海の見える家では海が見渡せること、寄せては返す波の音が聞けること、爽やかな海風を感じられることなど、都会の喧騒から離れ、とても癒される生活が送れることです。 しかしデメリットもあります。
海は常に人に心地良い穏やかな表情を見せるわけではありません。時には嵐や台風などにより、強風、豪雨など人間に対して牙を向くようなこともあるわけで、それに対する対策もしっかり……続きはこちら↓
▼癒される生活が送れる海の見える家┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21485?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2649、デザイナーズアパートの建売(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21540?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2648、再建築不可物件のフルリフォーム(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21532?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2647、どのくらいのボリュームが取れるのか(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21528?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2646、夫婦と猫二匹の終の棲家を作りたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21527?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2645、建築確認の申請について相談したい(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21522?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼岐阜県 車修理工場2階にある16畳バルコニー付住宅 ㈲プラス建築設計 黒田乃武仁┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11356?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は岐阜県の「車修理工場2階にある16畳バルコニー付住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「自動車修理工場の場合、 車のリフトアップのための天井高が5m以上が必要となるので、 2階を住宅として魅力ある住宅にしにくいのでは?
快適な住み心地と、修理工場と事務所の融合を スタイリッシュにまとめてほしい……」
と悩んでいました。
そこで
「工場としての機能と、事務所機能、住宅としての住み心地を バランスよく融合してあるプランだったので……」
と㈲プラス建築設計 黒田乃武仁さんに依頼しました。
黒田さんは工場としての機能と、事務所機能、住宅としての住み心地をバランスよく融合した建物を建てました。
「鉄骨の2階建てであるが、ほとんど3階建ての高さが必要で、 長い階段となることを逆手に住宅の玄関としての機能を盛り込みました。
又、3階建ての高さがあるテラスバルコニーなので、 近隣から除かれる心配が無く、LDKと一体化した、 開放的なテラスバルコニーとして設計できました。
同様にバスから直接出ることができるように、バスの位置を検討しています。 単なる店舗併用住宅でなく、 発展性のあるテラスバルコニーを提案できました。 但し、予算は相当厳しく、予算調整に苦労しました」
と言っています。
依頼者には
「自動車修理工場であるが、 外観からスタイリッシュな目立つ建物になり喜んでいます。 まだ看板は付けていませんが、 建物にマッチした看板を付けたいと考えています。
又、やはり3階の高さにあるテラスバルコニーの使い方を考えるのが 楽しみです」
と言っていただきました。
併用住宅家を建てたい方は ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼家づくり相談会vol.6を開催します 千葉県 2020年09月05日 10:00 to 2020年09月06日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21502?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼□□□ 大田区の全館空調の住まい 内覧会 □□□ 東京都 2020年09月05日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21538?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月5日(土)開催|対面・オンライン_無料設計相談会のお知らせ 千葉県 2020年09月05日 11:00, 2020年09月05日 14:00, 2020年09月05日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21536?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&ちょこっと勉強会開催(無料) 神奈川県 2020年09月12日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21454?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「基礎工事」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11139?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
平屋の間取りについて要望が多すぎてまとまらず困っています間取り作成に力をお貸しください ・30~33坪程度の平屋 3LDK・極力プライバシーや日照に配慮・南or東玄関・玄関とキッチンが近く(対角になったりして遠すぎない)買い物や通販を効率よくパントリーに収納できる・リビングは20畳くらいでダイニングテーブルはキッチンと横並び・玄関収納(土間ではなくフローリング上)・脱衣場がキッチンと隣接していて、できればホールからもアクセス可能(家事動線)・洗面台が脱衣場とは独立・主寝室最低6畳・子供部屋2部屋で4.5畳+収納と小さめでリビングと隣接しない(ホールや廊下から)・トイレは2つ・リビングに収納あり 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は建築士事務所探しにはポータルサイトがなくて不便だった。 このサービスを利用する前には掲載できる内容の依頼かどうか、連絡がくるかどうか。...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...