高気密高断熱住宅を計画する際、もっとも注意する3つのポイントがあります。それは、1 断熱 外壁・屋根天井・床の断熱材で、熱・冷気の出入を防ぐ2 気密 開口部(窓や扉)や屋根天井・壁・隙間の、空気の出入を防ぐ3 換気 室内温度を保持できる換気扇を採用する
人体にも建物にも欠かせない換気。生活で発生する水分や汚れを排出し、新鮮な空気を取り込み、室内環境を良好に保ちます。換気扇の種類は多く、選択に迷うことがありますが、住宅の場合は1 パイプファンか、熱交換型か2 部屋ごとに換気するか、家全体で換気するかくらいの大雑把な理解でいいと思います。従来の住宅では、パイプファンを部屋ごとに取り付ける方式が一般的です。パイプファンは部屋ごとのオンオフが可能で、建築コストも安く、現在まで広く普及しています。しかしパイプファン換気扇は壁に孔を開けて設置する構造上、断熱性能を損いがち。
その欠点を補うのが、熱交換型の換気扇です。熱交換型は、排出される空気の熱を換気扇内部で回収し、温度を新鮮な空気と共に室内に貫流させます。空気の汚れを排出しながら温度の大半を保持するので、真冬の換気でも室内の温度が下がりにくいのが特徴です。弊社で設計する物件は、可能なかぎり熱交換型を使用します。
では、部屋ごとの換気か、家全体での換気か、この選択では、断熱性能の観点でいえば、後者が優位に立ちます。家全体で換気を行うセントラル方式の場合、浴室と台所以外は外壁に取り付ける給気口と排気口が最少ですみます。部屋数だけ換気孔があく部屋ごとの換気より、断熱性能はより高まります。屋外から空気を取り込む場所を限定することで、供給する空気の質をコントロールしやすくなります。外壁に開ける孔が少ないため防音効果にも優れます。
換気の要諦は、屋内に空気の通り道を作ることと、必要量の空気を確実に供給し排出できることの2点です。日本の家づくりでは、トイレや浴室、台所などの局所で換気扇を回して空気を屋外に排出し、給気口や隙間から空気を取り入れ、家の中に自然に空気の流れを作ってきました。においや水蒸気を出す場所で強制排気して、居室に新鮮な空気を引き込み、空気の流れができる合理的な考え方です。ところが新鮮な空気を居室に取り入れる過程で冷暖房効率を低下させたり、建物の断熱気密性能が上がって汚染空気が室内にとどまったり、と弊害が目立つようになりました。そこで近年、計画換気の重要性が認識されるようになりました。家を建てることを考える時、空気をコントロールして室内環境を最良に保つ工夫も、忘れないようにしたいものです。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
現在、築40年の3部屋のアパートです。今誰も住んでいません。これをつぶして1階を2部屋のアパートして、2階3階を自宅にと考えています。土地の坪は約30坪程度の狭い敷地です。場所は新宿区******です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの地鎮祭でした!!
毎度ですが、気持ちが引き締まります!
これまで、ずっと打ち合わせをしてきて、いよいよといった感じです。
こちらのお客様。
土地の取得の時から関わらせていただきました。
実は、とっても間口が狭くて、奥に長い、いわゆる、
ウナギの寝床といわれる狭小地なんです。
しかも。
将来、自分の敷地内だけで、外壁等のメンテナンスができることが
とても大事なポイントだったこともあり、間口が大きくないのに、
さらに周囲に離隔が必要だったので、家も相当細長いんです。
それでも。
しっかりと考えて、その幅を感じさせないような家を
計画してきたんですよね。
お客様も納得の計画になりました。
それが、いよいよ着工ですから、楽しみですよね。
これからは、工務店とも力を合わせて、
お客様が求めるクオリティの家をカタチにしていこうと思います。
午後は、とある家づくりの敷地を視察に行ってきました。
前面道路がゆったりしていて、閑静な住宅街。
なんだか開放的で、とても過ごしやすそうでした。
決して、天気がいいからではありませんよ(笑)
そうそう。
なぜ開放的で過ごしやすいと感じたのかというと。。。
この地域の法規制が、とっても厳しいからなんです。
厳しいと開放的なの??と思いますよね。
はい。その通りです。
大きな建物が建てられないですし、敷地の中で、家を建てられる比率
(建蔽率)が30%ですから。
その他の部分は、ゆとりになってるので、風通しや日当たりもよくなります。
どうですか?いいですよね。
でも。。
ある一定の広さがないと、家が建ちません。
こちらの敷地も、ギリギリ35坪の家が建つ感じ。。
土地を取得する際は、しっかりとその辺も見極めたいですね。
(というか、建築家にアドバイスをもらうといいですよ)
ちなみに。こちらの敷地は、さらにハードルが高くなってました。
現地を見るまではわかりませんでしたが、ハッキリ確信!!
さて。どうするか。
これから、いろいろ策練ります!
そのあと、とある家づくりの現場へ。
いろいろ打ち合わせしてきました。
大工工事が後半戦なので、いろいろ細かなところで質疑がありました。
もちろん。しっかりとやり取りして、指示してきましたよ。
ただ。2点お客様に確認が必要なことがあったので、
この工事の報告と合わせて、メールで確認させていただきました。
私は、工事の監理をしているときに、毎週現場に行きますが、
その際に現場写真と合わせて、工事の進行状況を
メール差し上げています。
だって。
どんな感じで進んでいるのかって気になりますよね。
それを伝えることで、安心していただきたいからです。
ちなみに。
このスタイルって、私のオリジナルであって、
何かで決まってるわけではないので、やってる人は少ないと思います。
でも。そういったプロセスも大事にしてます。
コンペに参加させて頂いたプロジェクト…山荘神和苑本館新築計画http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/kannnawaenkonpe.html
■所在地 大分県別府市鉄輪地区■主体構造 鉄骨造■階数 地下1階・地上3階■敷地面積 7208.05㎡(2,180.43坪)■延床面積 1,971.60㎡(596.40坪)■用 途 ●源泉掛流しと「青の湯」という特徴のある温泉宿●既存の高級離れ宿とリーズナブルに利用できる本館●本館には和食レストラン、鉄板焼、イタリアンレストラン、宴会場、BARを併用する
地元の県産材をふんだんに使って印象的なファサードを考えました。旅館設計は共同住宅とも同じく外観におけるエントランスのイメージがとても大切です。合わせて内部は使いやすい導線が命だと思って計画します。勿論要所要所でびっくりさせる仕掛けはふんだんに…
ご担当者様 当方は法人なのですが、購入を検討している土地があります。マンションを建築した場合のボリューム計算を依頼したく、まずお見積り金額をご教示いただけますと幸いです。物件概要・所在:東京都目黒区内・地積:150坪・用途:第1種低層と第2種中高層 そのほか、お見積りに必要な情報がありましたら、ご連絡お願い致します。 ******************* 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ。
前回プレゼンをさせていただいたのですが、
じっくりご検討いただくため、2週間ほど間をあけていました。
お会いしたら。。。
ご提案に対する、ご要望をA4に、まとめてきてくださったんです!!
文章だけでなく、イメージ画像までレイアウトですよ。
2週間の間、毎晩計画案を眺めてくださったそうで、
図面に書き込みされていたのですが、きがついたことを
忘れてはいけないということで、メモを始めたそうです。
こんなイメージを!ということで、画像も追加していったら、
昨日のような、すごい資料に仕上がっていたそうです。
ご本人の性格もあるのかもしれませんが、
漠然とでなく、明確に、伝えていただけってすごいなと思いました。
伝えたいことと、伝わることって、違うことが多いのですが、
こちらのお客様に限ってはなさそうです。
いろんなご要望をいただいて、順次説明していただきました。
どんな要望かって?
どちらかというと、生活スタイルや生活動線に関係するところですね。
皆さん、ご自身の生活スタイルって、「普通」と思ってる方が
ほとんどなんですけど、実は、皆さん細かなとこrで千差万別なんです。
ヒアリングでしっかりお聞きするんですが、
何もなく、漠然と聞いてることもあって、ハッキリ伝えきれてなかったり。
でも。
実際に、プランがあると、イメージしやすくなるんですよね。
この動きって、自分らしくないなって。
それ。とっても大事なことなんです。
私がプロだからって、一発で最善の計画案を御提案はできません。
お客様との対話を通じて、設計期間の中で、変化させながら、
一緒に最善を作り上げていく感じなんですよね。
もちろん。
いろんなアイデアをご提案しながら、サポートしていくんですよ。
じっくりと、一緒になって家づくりをしていく。
未来を作り上げていく。
そんな家づくりをしてみたい方。
ぜひぜひお声がけ下さいね(笑)
★令和2年20200803ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■是政の家土地が決まり土地契約に進みます■海浜幕張スマートケア保育室無事申請完了~発表まで暫し待機です■古市場町の事務所ビル概算見積り中■大泉学園町の家Ⅱ敷地測量中(大泉学園町の家に続きスタート)■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「コンフィデンスマンJP プリンセス編」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
プリンセス役の女優さんが「広瀬すず?いや微妙に違うような気がする」と思いながら、ずっと観ていました。後で調べてみるとやはり別人で関水渚という女優さんでした。
8月に入りました。 夏、真っ盛りですね
夏と言えばかき氷がおいしいですね。 最近はいろいろなかき氷が有りますが「かき氷を食べすぎてお腹をこわした」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/08/03
【容積率の範囲内で広い家を建てる方法】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■容積率の範囲内で広い家を建てる方法
容積率でお悩みのあなたに あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
・容積率が低いので狭い家しか建たない
・もともと敷地が狭いので容積率目いっぱいに建てても狭い家しか建たない
・家を建て替えたいと思っているが、容積率の制限で 建て替えたら今より狭い家しか建たないことがわかった
容積率でお悩みの方はぜひ、このページをお読みください。容積率の範囲内で広い家を……続きはこちら↓
▼容積率の範囲内で広い家を建てる方法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8141?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2621、確認申請、監理をお願いしたい(佐賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21416?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2620、用途変更の依頼(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21412?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2619、建築確認申請の手続きを依頼できる設計事務所(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21411?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2618、RCで3階建ての新築戸建(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2617、吹き抜けがある小さい家(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21400?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼宮崎県 平屋の白い家 BDA.Tボーダレスドローアーキテクツ 谷川正和┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は宮崎県の「平屋の白い家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「ホテルのような暮らしと白に包まれたシンプルな家を希望しており、 いろいろとハウスメーカーを回ったが、希望にかなう提案は無く、 要望をくんでもらえなかった。……」
と悩んでいました。
そこで
「どこも、対応してくれなかった中、真摯に考え、 要望を組んだ提案をしてくれたことので……」
とBDA.Tボーダレスドローアーキテクツ 谷川正和さんに依頼しました。
谷川さんは白いシンプルな家を建てました。
「お施主さんの要望でもあった「無機質な印象の家」を叶えるために、 極力、外部に直接的な開口を減らしつつも、光あふれる建物を目指しました。
外壁についても、左官仕上げによって マットな印象を与える工夫をしています。
内部はプライベート感を保ちながら広がりある空間を確保している そんな清潔感あふれる住宅です。
また、打合せにおいては、数あるご要望の中で、 何がお施主さんにとって最も重要で、何が重要でないかを、 アドバイスをお伝えしながら、 共に納得しながら取捨選択していく作業が重要なのだと考え、 そのように進めました。
その過程が納得できる家づくりに不可欠なことだとも思いますし、 そこをくみ取るのが、私達、建築士の役割だと思います。 そうして、納得いただける住宅を提供するに至りました。」
と言っています。
依頼者には
「自慢のお宅になりました」
と言っていただきました。
ハウスメーカーの提案が気に入らない方は ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「工事契約」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家づくりからスタート。
ずいぶんと机の上が散らかってますが(笑)
打ち合わせのメインテーマは、外部の色を決めることでした。
前回、ショールームで、いろんなサンプルを見ながら、
二つのパターンまで絞り込んでいただいてました。
その絞り込んだ外壁のサンプルをお持ちして、
それと外観パースを見比べながら、決めていただきました。
ご夫婦間で、いろいろとお話していただいたようで、
最後はバシッと決めていただきました!
町家をベースにした、現代の和モダンな家。
優しい色合いで、とても素敵になりそうです。
外壁が決まってからは、屋根やサッシ、玄関引き戸や
ルーバーまで、順次決めていきました。
メインとなる色合いを決めていただいたので、
その後は、とってもスムーズでしたよ。
次回は、内部の色決めへ進んでいきます。
ほんと。楽しみです!!
昨日は、梅雨明けしたとあって、すごい天気でした。
青空のもと、とある家で、足場が外れて、外観があらわになりました。
二つありますが、手前ですよ(笑)
狭小敷地なのですが、二つが道路に面していて、
とっても条件がよかったです。
狭小ゆえに、木造の3階建てなので、各部屋はしっかりと広さが
取れているのも魅力です。
ちなみに。駐車場が2台分あったりしますので、それまたすごいかも。
(ご近所さんはみな1台しかないので)
しかし。
道路に迫って立ち上がっている感じは、迫力ありますね。
こちらの家は、これから内装仕上げへ進んでいきます。
竣工が見えてきましたね。
楽しみです!!
とってもきれいな照明ですよね。
午後は、お客様と一緒に照明器具の体感へ行ってきました。
この照明。
そのお客様が、セレクトされたものなんですよね。
上品で、エレガントな印象です。
奥様らしいセレクトだなと思いました。
毎度こちらでお伝えしますが。。
昨日も、いろいろと体感していただいて、
結構変更になりました。
机上で、しかも仮で想定した照明計画では、
個々人の明るさ感に、絶対といっていいほどフィットしません。
しっかりと体感して照明を決めてくださいね。
夜の生活には、大事なインフラみなたいなものですから。
ほんと。
いろんな家づくりに関わらせていただいて、
ありがたいです。
家づくり好きですし、お客様も好きですから。
老後の小さな家…今回は2017年完成の安行藤八の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/angyoutouhati.htmlこの家は一階10坪+二階10坪…20坪の小さなお家です。ご夫婦と息子さんの3人のお家として設計しましたが…近い将来は老後という形のご夫婦のお家となります。年取った時も快適に過ごせるように一階をLDK、水廻りとし生活が成り立つようにしました。二階はそれぞれの個室としたので将来も引き続きご夫婦それぞれのプライベートスペースとして使います。
20坪というコンパクトなお家ですが…充分最後まで住んでいけるお家です(^^)/~~~
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...