位置指定道路に面している土地を買う際には注意が必要です。位置指定道路に面している土地を購入する際にはぜひ建築家に相談してから購入してください。
建築基準法42条1項5号に該当する道路のことを位置指定道路と呼んでいます。 建築基準法42条1項5号土地を建築物の敷地として利用するため、道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法、新都市基盤整備法、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法又は密集市街地整備法によらないで築造する政令で定める基準に適合する道で、これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの 建築基準法上の道路に2m以上接していない土地には建物を建てることができません。これを接道義務と言います。接道義務については下記で説明していますのでのでご覧ください。 接道義務について 広い土地をいくつかに区画して分譲する場合、直接、道路に接していない土地が出来る場合があります。この場合、基準に合わせた私道を作り、特定行政庁に申請して位置指定をしてもらうことで建築基準法上の道路として認めてもらうことができます。そのようにしてできた道路を位置指定道路と呼んでいます。
位置指定道路は道路と言ってもあくまで私道なので、管理は所有者が行う必要があります。所有者が複数いる場合は共同で管理する事になります。
例えば下記のようなトラブル事例が最高裁判所のHPに判例として掲載されています。下記の内容は掲載されているPDFをわかりやすくまとめただけなので、詳しくは下記のページに掲載されているPDFをご覧ください。 いわゆる位置指定道路の通行妨害と妨害排除請求権
というようなトラブルがあったようです。 結局、裁判になって下記のような結論が出ました。
建築基準法四二条一項五号の規定による位置の指定を受け現実に開設されている道路を通行することについて日常生活上不可欠の利益を有する者は、右道路の通行をその敷地の所有者によって妨害され、又は妨害されるおそれがあるときは、敷地所有者が右通行を受忍することによって通行者の通行利益を上回る著しい損害を被るなどの特段の事情のない限り、敷地所有者に対して右妨害行為の排除及び将来の妨害行為の禁止を求める権利(人格権的権利)を有する。
文章はわかりにくいですが、住民側には通行する権利があるので通行を妨害してはいけないという事になったようです。 位置指定道路に面した土地の所有者が道路を共有している場合 指定道路に面しているが、道路の所有権を持っていない場合はトラブルになる可能性があるので注意しましょう。位置指定道路に面している土地を購入する場合はできれば同時に位置指定道路の共有持分も購入することをオススメします。
位置指定道路はあくまで私道であって、所有者がいます。上下水道の配管などのために位置指定道路を掘削したい場合、所有者の許可を得る必要があります。所有者が快く許可してくれればよいのですが、掘削の許可する代わりに金銭などを要求される事例もあります。
道路なのでだれでも自由に通って良いものと思われがちですが、車両の通行などは所有者から制限される可能性もあります。
位置指定道路に面した敷地を買う場合には、位置指定道路を誰が所有しているのか確認しましょう。位置指定道路の所有権も含めて購入する場合は問題はありませんが、位置指定道路の面しているが道路の所有権は持っていない場合は上記のようなトラブルが発生する可能性があります。 位置指定道路が他人の所有になっている場合は購入する際に上記のようなトラブルが起きないように購入前に覚書をかわしておくことをオススメします。覚書には掘削・通行などを将来にわたって許可すること、代償として金銭を要求しないこと、位置指定道路の所有者が変わっても覚書の内容を承継することなどを明記してすればいいでしょう。
位置指定道路がある場所の市役所などの建築指導課などに行くと位置指定道路について調べることができます。場合によっては道路課・都市計画課などに行く必要もありますが、まずは建築指導課に聞いてみればどこにいけばよいかを教えてくれます。
位置指定道路の基準は建築基準法施行令 第百四十四条の四で決められています。これ以外に地方公共団体の条例で基準が定められている場合があります。 建築基準法施行令 第百四十四条の四 法第四十二条第一項第五号 の規定により政令で定める基準は、次の各号に掲げるものとする。 一 両端が他の道路に接続したものであること。ただし、次のイからホまでの一に該当する場合においては、袋路状道路(その一端のみが他の道路に接続したものをいう。以下この条において同じ。)とすることができる。 イ 延長(既存の幅員六メートル未満の袋路状道路に接続する道にあつては、当該袋路状道路が他の道路に接続するまでの部分の延長を含む。ハにおいて同じ。)が三十五メートル以下の場合ロ 終端が公園、広場その他これらに類するもので自動車の転回に支障がないものに接続している場合ハ 延長が三十五メートルを超える場合で、終端及び区間三十五メートル以内ごとに国土交通大臣の定める基準に適合する自動車の転回広場が設けられている場合ニ 幅員が六メートル以上の場合ホ イからニまでに準ずる場合で、特定行政庁が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めた場合 二 道が同一平面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲する箇所(交差、接続又は屈曲により生ずる内角が百二十度以上の場合を除く。)は、角地の隅角をはさむ辺の長さ二メートルの二等辺三角形の部分を道に含むすみ切りを設けたものであること。ただし、特定行政庁が周囲の状況によりやむを得ないと認め、又はその必要がないと認めた場合においては、この限りでない。 三 砂利敷その他ぬかるみとならない構造であること。 四 縦断勾配が十二パーセント以下であり、かつ、階段状でないものであること。ただし、特定行政庁が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めた場合においては、この限りでない。 五 道及びこれに接する敷地内の排水に必要な側溝、街渠その他の施設を設けたものであること。 2 地方公共団体は、その地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認める場合においては、条例で、区域を限り、前項各号に掲げる基準と異なる基準を定めることができる。3 地方公共団体は、前項の規定により第一項各号に掲げる基準を緩和する場合においては、あらかじめ、国土交通大臣の承認を得なければならない。
一般の方には馴染みのない話ですが採光補正係数の計算というのがあります用途地域 によって算定式がちがいますが、 うなぎの寝床の採光を取る際には留意して計画が必要です。以下参考にしてください
住居系地域 (D/H)×6-1.4工業系地域 (D/H)×8-1商業系地域 (D/H)×10-1
なお、採光補正係数を1とみなせる(窓から隣地・別建物までの)水平距離は住居系地域 7m工業系地域 5m商業系地域 4mとなりますゆえに、結論としてうなぎの寝床の採光を取る際には隣地境界からの採光は期待できず、前面道路か積極的に中庭を創るしか手だてはないことが分かります
一級建築士 南俊治
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「人数の町」という映画を観てきたみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。地味な映画ですが、本当にこんな町があるかもしれないと思って不気味な映画でした。
9月ももうすぐなかば。 朝晩は少し涼しくなって来ましたね。
冷房を効かせすぎて風邪を引いて 「ハックション」とならないように 冷房の温度には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/09/14
【空き家をシェアハウスに改修・用途変更したいあなたへ】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■空き家をシェアハウスに改修・用途変更したいあなたへ
空き家をそのままにしておくと下記のようなデメリットがあります。
・ゴミを捨てられる
管理が行き届いていない空き家はゴミなどを捨てられる場合があります。一つの小さなゴミが、段々と大きなゴミを呼び、しまいには粗大ごみ捨場のようになってしまうこともあります。
・放火される可能性
管理が行き届いていない空き家は放火などをされる可能性もあります。家の周囲に燃えやすいゴミなどが捨てられていると、余計に放火されやすくなります。放火された場合、近隣にも迷惑をかけてしまいます。
・ホームレスが勝手に住み着く
空き家でも雨風を凌ぐことができます。鍵を締めていても、何らかの方法でホームレスが侵入して勝手に住み着いてしまう場合もあります。
・住まない家は傷みやすい
人が住まない家は劣化が進みやすいです。住まない家を放置しておくと、どんどん資産価値が下がってしまいます。
・お金がかかる
上記のようなことを避けるために、適切な管理をする必要があります。ご自分で手間をかけるか、管理を引き受けてくれる業者に依頼する必要があります。
管理にも費用がかかる上に、不動産を所有していると固定資産税がかかります。空き家は所有してるだけでは、お金がかかる……続きはこちら↓
▼空き家をシェアハウスに改修・用途変更したいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13538?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2659、擁壁・地下車庫のある土地に再建築(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21598?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2658、旅館を社会福祉施設(グループホーム)を行える建物にしたい(大阪府在住・建物は兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21584?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2657、事務所兼休憩室(岩手県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21579?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2656、旗竿地にアパート若しくは長屋(北海道在住・建設予定地は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21577?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2655、セカンドハウスを建てることになりました(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21572?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 鎌倉市 津西の家 三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11443?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「鎌倉市 津西の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「敷地高低差と、古い擁壁の対処をどうしたらよいか……」
と悩んでいました。
そこで
「3社コンペで選定しました。 駐車場と玄関に設置し、古い擁壁のほとんどを 地下RC造にするアイデアが素晴らしかった。……」
と三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦さんに依頼しました。
三村さんは土地の大きな欠点でもある約2.6mの高低差を利用し、ビルトインガレージと玄関を地階に設置した家を建てました。
「『緑豊かな風景をできるだけ室内に取込むにはどうしたらいいか』 ということで、それを可能にする構造、開口、プランニングを考えました。
地階玄関は1階北側にする考えもあったが、 隣接のアパートの南面を避け、玄関収納を大きくとれ、 駐車場へのアプローチがよい地階にし、 1階のリビング・ダイニング・キッチンは 敷地南側の緑豊かな景色が望めるワンルームタイプ。
キッチンは、料理好きのご主人が時に腕をふるうこともあるそうで、 大人2人いても動きが遮られることのない広さと、 水まわりと一直線のスムーズな家事動線。
LDKを中心とした間取りは、吹抜を通して、 どこにいても人の気配が感じられるプラン。」
と言っています。
依頼者には
「三村先生に依頼して良かったと、とても感謝しております。 完成してから随分経ちましたが、 今でも家の事では、家具・メンテナンス等で 先生からアドバイスを頂いており、これからも宜しくお願いいたします。」
と言っていただきました。
高低差のある土地に家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2020年09月01日 10:00 to 2020年09月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21553?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&ちょこっと勉強会開催(無料) 神奈川県 2020年09月12日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21454?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月19日(土)開催|対面・オンライン_無料設計相談会のお知らせ 千葉県 2020年09月19日 11:00, 2020年09月19日 14:00, 2020年09月19日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21587
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「上棟」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11142?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
条件付き土地を購入することに決め、間取り作成を始める状況にあります。工務店(?)で間取り提案をいただく予定になっていますが、まったく経験がないため、理想の間取りがどのようなものかも手探りな状況です。 一方でそれほど間取り完成までの時間もなく、あまり自分の希望を反映させる間もなく決まってしまいそうなので、いくつか当該地の条件でのプランをご作製いただけないかと思います。 およと30坪、東側道路、3LDK/4LDKくらいを考えています。家族構成は夫婦と男の子二人の4人家族です。ほかの詳細についても別途ご連絡させていただきます。 依頼内容に対する相場もよく分かっていませんので、そこからご相談させていただれば幸いです。できれば雰囲気が異なる5~10プランをご提案いただければとても参考になるかと思っています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、これから家づくりを考えている御家族に
お会いしてきました。
お会いした主目的は。。
家づくりへの御要望をうかがうことです。
実は。
こちらの御家族には、まず、土地探しをサポートさせていただく
ことからスタートになります。
もちろん。
その前に、資金計画のご相談もありましたが、それは
独立系のFPにサポートしてもらいました。
資金が決まって、土地を探す。
そりゃそうだよねと思いますよね。
建築家の中には、
土地が決まったら声かけてくださいなんて方もいるそうですが、
私は、土地を探して、取得するところもサポートさせていただいてます。
土地って、とても大事ですから。
さて。
総資金が決まって、土地を探すとなったら、
土地にかける資金って、どう決めますか???
なんとなく半分くらいかな。
坪単価が〇〇万円だから家がこれくらいなので、これくらいかな。
買いたい土地の相場はこれくらいみたいだから。
なんて。
結構曖昧な感じなのかもしれません。
不動産関係の方が、資金計画を作成してくれることも
あるようですが、建物の工事費って。。。。
不動産関係の方は、土地を売ってなんぼですから。。。
ある程度しっかりとした根拠はないケースが多いと聞きますので
ご注意くださいね。
昨日、私は、土地と建物の配分を含めた資金計画書を提示しました。
前回、ある程度の規模についてはうかがっていたのと、
建築事例をご覧いただいたので、仕様も想定もできました。
それをもとに、建物の金額を出して、その上で、
土地の価格を決めています。
なので。
後で、ビックリ仰天してしまうこともありません。
それでは、なぜ、昨日ご要望をうかがったのか??
一つは、私が想定していた建物予算とご要望のバランスを
確認するためです。
そこに乖離があると、後で金額を落ち着けれませんから。
もう一つは、土地が、この方にとって最適なのかを判断するためです。
万人にいい土地ってありません。
御要望によって、最適は、もちろん違いますから。
最後は、いい土地に出会ったとき、スムーズに意思決定してもらうため。
いい土地に出会ったのに、御要望が入るのかどうかを精査
できなければ、その土地を取得することはできないからです。
ということで、昨日、数時間かけて、いろんなお話をうかがって、
この家づくりで何をしたいのかを聞かせていただきました。
しっかりとイメージできましたので、
条件に合う土地が見つかったら、すぐにプランして、
ご提示できそうです。
準備万端です!!
しかし。
いろんな想いをうかがうのって、ほんと楽しいです。
有意義で、楽しい時間を過ごさせていただいて、感謝です!
どんな土地に出会えるのか。
楽しみですね。
東京都小平市に計画した19坪のうなぎの寝床な敷地…学園東町の家!http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/gakuenhigasimati.html
うなぎの寝床の敷地の場合…採光の取り方で有効なのは真ん中に中庭ですが部屋が分断されてしまうのでプログラムによっては成り立たないケースもあります。このプロジェクトでは中庭案と南側へのコート案の2種類を検討しました!まあ何はともあれ、うなぎの寝床は難しくも魅力的ですが(*^ω^*)
はじめまして。福岡県在住のテイラーと申します。家を建てたいと思う土地を見つけておりまして、住宅を設計していただける方を探しております。 建設予定地は福岡県那珂川市の**地区です。土地はまだ購入しておりません。建物についての希望は、デザイン性が高いということと、低予算の中でやっていただける方を探しています。建築工事費だけで、2500万円ぐらいに抑えたいと思っております。建築家にお願いしようと思ったのは、見た目も住み心地も美しい家に住みたいからです。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家へお邪魔してきました。
先月に、お問い合わせいただいていた方の家なんです。
30分ほど前に到着予定でしたが、途中で玉突きの事故があったようで、
すんごい渋滞!ということで、30分ほど遅れて到着しました。。
事前にメールは差し上げておいたのですが、
快く受け入れていただけてよかったです。
家をリノベーションしたいということでしたので、
事前に、何をどうしたいのか?をまとめておいていただき、
その内容をうかがいました。
それと合わせて、現地を拝見しながら、調査ですね。
家の図面がないそうですので、調査して、書き出しました。
しっかりつじつまの合う内容にできました。
順次拝見させていただいたのですが、
見えている骨組は、とてもしっかりしていましたし、
いい材料が使われていました。
やはり、いい素材使っておくと、長持ちするなと痛感しました。
今後、どうなっていくのか。楽しみですね。
ちなみに。
この方は、こちらのサイトをご覧になって問い合わせをいただきました。
建築家オウチーノ
http://www.o-uccino.jp/kenchikuka/rank/designer/
ありがたいですね。
午後からは、工事が進行しているお客様とショールームで待ち合わせ。
キレイな布地が並んで、きれいですよね。
こちら。
立川ブラインドのショールームなんです。
家の主要な窓に、いわゆるカーテンではなくて、
縦型ブラインドやロールスクリーンを採用したいといことでしたので、
種類が豊富な、こちらのメーカーへ。
色もそうですが、布地の種類も、いっぱいあります。
インテリアをイメージしながら、いろいろピックアップ。
素材感や色合いをしっかり体感しながら決めていきました。
もう一つ大事なポイントは。
コストですね。
窓が大きくて、しかも多い家なので、
少しでも費用を抑えないと、結構な金額になるので。。
しっかりと、じっくりとセレクトしていただけたようです。
夕方からは、とある家づくりのため、
とある工務店のモデルルームへ。
工事をお願いする工務店と、お客様の顔合わせのためです。
といっても、さほどお話することもなくて(笑)
契約に向けた調整をさせていただきました。
契約のことから、工事の工程のこと、
申請関係のことや、銀行のことまで、いろいろです。
そういった話をさせていただく中で、
監督の人柄や考え方、姿勢が、なんとなくでるもんです。
この工務店の監督。
凄腕なんですが、とても誠実で、裏表がなく、
正直な方なんですよね。
とても信頼できる方ということは、お客様にも感じていただけたかなと
思っています。
これから、長い付き合いになりますので。
いよいよ着工に向けて、進んでいくことになりました。
楽しみが一つ増えました。
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-1673、土地探しに難航しています(北海道)
お客様と知り合う機会が限られるなか、HPアクセスも作品が少ない中伸びず、集客に苦労していました。
すみません、かれこれ10年以上?も前の話なので覚えていませんが、ネットでしたでしょうか。知人からの案内だったような気もします・・・
すぐに登録、HPリンクもいたしました。上記、集客の仕方に不安を感じていました。
登録は無料、お客様の要望に合致した場合にこちらからアプローチをするシステム。
こちらのサービスのメッセージ欄にて、土地探しからご協力いただければ。ゆっくりじっくり考えて、納得のゆく家づくりをしたいです。遠方ゆえなかなか札幌に出向くことが難しいため、打ち合わせ等で来ていただけると助かりますとも。
何度かやり取りをしている中で1度お会いしてお話をお聞かせくださいとのこと、クライアントのお住まい(札幌から車で4時間半程度)まで足を運びました。 同時に土地探しのお手伝いをさせていただき、メールでのやり取りを含め何度か情報交換をした後に、ご希望にそう土地が見つかりそこでプランニング、基本設計を進めました。大枠基本設計が固まりつつある段階で契約に至りました。
クライアントがこちらのサイトに投稿されたのが2月初め、契約は5月中、3ヶ月半でしょうか。 ちなみに、その後プランを重ねて6月中くらいから実施設計に移り7月末で実施設計完了、見積もり調整後施工者との工事契約を9月末に結び既存建物解体後10月末に着工、竣工が3月中といった流れです。
不動産情報から条件に合いそうなものをピックアップ。クライアントが選ばなかった情報もこんなメリットがありそうだとの提案も。 実際の土地の確認がクライアントにとっては遠方なため、私だけで確認に行くことも何度かあり、土地だけではなく周りの状況などを詳細にお伝えしました。(特に冬場の除雪の問題や、隣人との関係性など)当初はリノベーションの可能性もあったため、既存建物の状況確認も含めアドバイスさせていただきました。
ご主人は薪ストーブの導入、奥様はキッチンとダイニングカウンターと小上がり(和室兼寝室)の関係性、2階にセカンドリビング、吹抜、子供部屋2部屋のうち1部屋はの家具による間仕切り、大量の本棚、お子さんが3人、駐車スペース2台分と除雪問題、三角屋根、木構造表し、シンプル、猫、家族団欒、庭、雪捨て場の確保、薪置き場、外部物置(スキー、キャンプ用品等)、自転車置き場、他 また他の媒体(建築雑誌など)もチェックしていたようで、とても気に入ってた作品の設計者が偶然私だということがわかり、そのテイストを取り入れてほしいとのこと。(当HP作品事例紹介/三角屋根ブロック住宅のリノベーション)
上記にあるよう、建物に対するご希望がはっりしていたのでプランニングはスムーズでした。プランニングを重ね、要望を引き出し、優先順位をつけてコストバランスをとりつつ設計に反映。ほぼご希望通りのプランとなりました(と思います)。 ↑M.T.R.邸
普段出会うことのない方と出会うことができること。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 ...
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...