I-2659、擁壁・地下車庫のある土地に再建築(東京都)

ユーザー けい2659 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

擁壁、地下車庫のある土地に再建築を考えています。
道路から見て、3m以上ある擁壁の上の敷地に家が建っています。
その擁壁に高さ2mくらいの車庫が造ってあります。道路から駐車場は平坦です。
容積率は延べ床面積の1/5まで不算入だと思いますが、建蔽率がよくわかりません。
建物から出ている部分が算入されるのか、建物が建っている地盤から駐車場の天井までが1mあるので地下室と同じで建蔽率には算入しないで良いのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな色・柄が並んでますよね。

これ。

実は、塗り壁のサンプルたちなんです。

よく見ていただくと、いろんな表情があることが

わかっていただけるかなと思います。

塗り壁っていうと、扇形にコテラインのある表情や、

コテで押さえてフラットにした表情なんかが多いんです。

でも。

よくご覧ください。

横ラインが入っていたり、凸凹していたり、

横に波打ったような感じだったり。

いろんな道具を使って、いろんな表情ができるんですよね。

特に、手前の上にある、横ライン。

ただラインなんじゃなくて、山形になっていてるので、

シャープな印象があって、しかも、陰影がきれいに出ます。

モダンなデザインにもいいのですが、

特に、和な印象にはとてもピッタリな雰囲気に仕上がります。

不思議ですけどね。

色も、ほんとたくさんあります。

微妙な色合いも、しっかりとサポートしているので、

自分好みの家に仕上げることができますよ。

サイディングやガルバは、規格の色なのですが、

こちらは、ほんと自由ですから!

でも。

自由過ぎて、なかなか難しいかもしれませんね。

色って、しっかり選定しておかないと、

想像以上に明るくなってしまったり、暗くなってしまったりします。

よくあるのは。

紺色と思って採用したら、ブルーだった!!

ビックリですよね。

色の選定には、専門家にしっかりと相談して決めてくださいね。

ちなみに。。

塗装屋さんに相談しても、わかりませんので、気を付けて下さいね。

それと。もう一点。

こういった表情を作り出すのは、左官屋さんです。

熟練の左官屋さんに頼めるといいのですが

そうでないと、結構大変かも。。。

その辺は、工務店にも確認しながら進めてくださいね。

塗り壁。

とっても人気のある外壁仕上げの一つですね。

想像を超えるヴァリエーションがあるので、

自分らしい色や柄と出会って、表現してみてください。

選ぶの楽しいですよ。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

キッチンですね。

はい。

ご想像の通り、ショールームです。

この写真を見て、メーカーがわかった方は、

相当なマニアです(笑)

昨日、お客様と一緒にショールームへ行ってきました。

どこのって?

TOTOです。

実は、手前に見えているキッチン水栓が、

他ではないので、わかる方にはわかると思います。

それはさておき。

お客様に午前休をとっていただいて、

参加していただきました。

今でこそ、すいぶんと緩和されてきましたが、

コロナの影響は、まだまだ続いているので、

土日は予約が取りにくい状況なんですよね。

ということで、昨日だったわけですが、

ほんと。とっても空いてました。

しかも。

お客様同士が、密にならないように、

案内されるスタッフが、順番を考えながら

説明を続けてくれていました。

おかげで、ゆっくりと、しっかりと見ながら、

体感しながら、決めていただけました。

トイレ、洗面、お風呂、キッチン。

水回り一式になりますね。

今まで図面で見ていただけなのですが、

実物を見ると、大きさがわかったりしますし、

イメージをしっかり広げていただけます。

家づくりでは、とっても大事で、しかも

楽しいプロセスになります。

せっかくの機会ですから、ぜひぜひ楽しんで下さいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

いつもな感じですね(笑)

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

打ち合わせと書きましたが。。

実は、これから家づくりを考えてるご夫婦へプレゼンだったんです。

前回、家づくりへのいろんな想いをうかがっていました。

とっても個性的で、聞いててワクワクしてくる内容ばかり。

そういった想いを取り入れながら、予算の範囲内で、

いろいろと考えたプランをご提案しました。

一通りプレゼンが完了したのち、感想を聞いてみたら。。

こんな家に住んでみたいとのこと。

気に入っていただけたようで、嬉しかったです。

御提案した、素敵なヴィジョンに共感してもらえると

ほんとありがたいです。

御提案したプランを持ち帰っていただいて、

じっくりご覧いただくことにしました。

次回までに、気になったことがあれば、書きこんでいただきます。

それと。

それまでに、資金の件をしっかり押さえていただいたら、

設計のご契約を交わして、いざ!家づくりがスタートになります!

楽しみですね。

じっと、こちらも見てますね(笑)

昨日、お客様の家に、用事があっておじゃましてきました。

写真は、その際に撮影したものです。

とってもかわいらしいですよね。

何度かおじゃましているせいか、あまり不安な感じはなくて、

気が付いたら、こちらを見てたり、

この後、ウトウトしたりしていました。

育休中の奥様といろいろ雑談。

こういった時間って、ほんと楽しいんですよね。

何気ない感じですから。

お客様には、よく、時間ある時に、遊びに来てくださいねって、

声をかけていただいているのですが、

用事がないのにうかがうのって、結構ハードル高かったりします(笑)

こうやって、竣工後に、いろいろお話できる機会を持てることを

とても幸せに思っています。

出会いに感謝ですね。

自然と人が集まるサンクンリビング・Studio REI 一級建築士事務所 嶽下 康弘さん


サンクンリビングには、「囲まれた場所」「低い場所」が落ち着くという心理的効果があります。
 
サンクンリビングについてStudio REI 一級建築士事務所 嶽下 康弘さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社 Studio REI 一級建築士事務所 嶽下 康弘 の写真
大阪府堺市南区宮山台4丁14-2-1
072-350-7950

 

サンクンリビングとはなんですか?

 
サンクン=Sunken とは「沈んだ、一段下がった(周囲より)」という意味で床が周りより1段下がったリビングの事をいいます。

サンクンリビングのメリット・デメリットを教えて下さい

【メリット】

  • 床が下がっている分、天井が高くなるという効果
  • 「囲まれた場所」「低い場所」が落ち着くという心理的効果
  • ワンフロアで間仕切り壁のない部屋でエリアを明確にできる
  • 段差をベンチの様に活用でき、自然と人が集まる空間になる

【デメリット】

  • 小さなお子さんや高齢者がいらっしゃる場合、落下対策が必要
    (10㎝以上の明確な段差は意外につまづきにくい)
  • 段差部分の側面に断熱補強が必要

貴社がサンクンリビングのある家をてがけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
あるユーザー様の依頼から、吹抜けまでは望まないものの開放的で人が集まりやすいリビング空間を要望された事がきっかけでした。
段差をつくることで、間仕切りをつくらずリビングエリアが明確に区画されました。

サンクンリビングの費用はどれくらいでしょうか?

 
実質は段差部分の断熱工事程度が増える程度で、後は大工手間ぐらいのものです。
概ね8~10帖程度のスペースをサンクンにする事で+5~10万円程度の追加を見込んでおけば充分かと思います。
 

サンクンリビングの段差の高さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
ベンチの様に腰が掛けられるようにすると更に使いやすいと思いますので、段差は椅子の座面高同等程度で40㎝ぐらいが良いと思います。
 

サンクンリビングの床を畳にすることも可能でしょうか?

 
はい、もちろん可能です。畳やカーペット敷きも可能です。
 

サンクンリビングの広さはどれくらいがいいでしょうか?

 
家具の配置も考慮すると最低8帖は欲しいところで10~12帖が理想かと思います。
 

ツドイノイエで工夫した点を教えて下さい

 
ツドイノイエでは、段差をつけたサンクン部分の床の張り方をヘリンボーン張りにし、周囲と変化をつけました。
また段差を利用し、堀こたつ式のカウンタースペースを設け、お子様の宿題やちょっとした書斎スペースとして利用できる工夫をしました。

サンクンリビングのある家をハウスメーカーや工務店でなく貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
当方では単純にリビング床に段差を設けるという事ではなく、間取り全体の中での効果も加味しています。
例えば、段差による視線のズレがもたらす家族間の程よい距離感や、動線の繋がりなども考慮しなければ、効果は半減します。
カタチだけではなく、暮らし方をしっかり読み取り、ソフト面で最善の提案ができると自負しております。
 

サンクンリビングのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
多くの場合、リビングは家の中で一番長い時間を過ごすスペースです。
しかし、暮らし方は家族によって様々です。
どんな暮らし方を望まれるか?具体的に専門家に相談し、広さや段差高など、ご自身の家に合ったより最善の案を導きだして下さい。
 

Studio REI 一級建築士事務所 嶽下 康弘さんのサンクンリビング設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
ツドイノイエ

周囲には田園地帯が広がる長閑な集落での新築住宅。
当初は旧建物の耐震化を兼ねたリフォームも検討していたが、費用対効果と物理的な間取りの窮屈さから建替え工事へと計画が進んだ。オーナーの希望は人が集まれる広いリビングがある3世帯住宅。

『ブランコのある家』

視線と日当り、動線を追求した住宅。

 

ページ

サンクンリビング|建築家の設計事例 を購読週末住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読