キッチンって、家を構成するものの中では、
とっても重要な要素の一つですよね。
使い勝手は、もちろん大事ですが、
LDKの中では、とっても目立つので、
見た目にも、しっかりこだわっておきたいところ。
そんなカタチで、どんな素材を組み合わせて、
どんな設備機器を使うのか。
自由にセレクトできると、同じようなキッチンになることって
ほとんどありません。
使う奥様の個性が現れる場所になります。
例えば、一枚目のキッチン。
フルフラットタイプのI型キッチンですね。
圧迫感がでないように、敢えて手元を隠さずに、
フラットでリビングダイニングとつながります。
このキッチン。ホーローという素材でできてます。
磁石はくっつくし、汚れはふき取れるし、
劣化していくことがほとんどなく、長持ちします。
ちょっと失礼なお話ですが、タカラスタンダードって
あまりデザインが得意ではないのですが、
セレクトの仕方では、こんな素敵な感じになるんですよ。
キッチンの手元照明として、ダウンライトでなく、
ペンダント照明を組みあわせてるのは、ユニークです。
もう一つ。
背面の収納をご覧ください。
吊り戸がありませんよね。
高いところは使いにくいからということで、
思い切って吊り戸は取りやめて、
窓にしてしまってます。
なので。
とっても明るいキッチンになりました。
なんとなく見てしまうと、普通に見えるかもしれませんが、
よくご覧いただくと、いろいろ工夫がありますね。
こちらのキッチン。
先ほどと同じく、I型ですが、リビングから手元が見えないよう
手元隠しを設けています。
ちょっと整理されてないときに来客があっても
安心ですね。
パッとご覧になって気が付いた方がいるかもしれませんが、
キッチン本体と背面の収納は色が違いますよね。
ひと昔前までは、キッチンと背面収納って、
揃えることが多かったので、違和感感じる方がいるかもしれませんが。
最近は、そうでもないんですよね。
なぜ、変えたのか??
その理由は。。
背面側は、リビングから見えます。
リビングからのインテリアを統一するためなんです。
ちなみに。
キッチン本体は、天板にどうしても、この色のセラミックを
採用したかったそうです。木目柄との組み合わせも。
この木目柄で、背面収納を構成してしまうと、
せっかく採用した、レッドシダーの天井とダブってしまい、
レッドシダーの良さが出ないので。
それでも。その木目が気に入ってたんです。
でも。不思議と、違和感がないですね。
それは、しっかりとコーディネートしてますから。
せっかくのキッチンですから。
漠然とでなく、細かなところまで、ご覧になって、
参考にしたりして、自分だけのキッチンをつくってくださいね。
楽しいですから。
長野県蓼科での別荘計画案です。敷地は傾斜地で小川が流れ、池もある自然豊かな場所です。造成工事は一切行わず、傾斜地を利用した構成の建築です。
自然条件をいかに活かした住宅ができるか。
自然条件の活かし方(傾斜地利用等)
蓼科の自然豊かな土地を活かすため、傾斜地の利用・建築形態・使用素材・内部空間構成を工夫。
コンセプト
配置図
PLAN
ELEVATION
SECTION
PERSPECTIVE
OUTLINE(仕様)
住まいの既製キッチンの表面材は鏡面塗装や樹脂系のシートで出来ています
傷が付くと綺麗な補修は困難と思います。
キッチンは今までの経験より丈夫であり、こまめな修理が出来なくてはならないと考えていました。
そこで考えたのは製作塗装仕上のキッチンです。
食洗機が故障し交換しましたが、シナ合板をパネルとしDIYで同色塗装しました。
また、キッチン脇に設置したドラム式洗濯機の取替では、製品の高さが大きくなり扉下カットをDIYで行いました。練芯材だから可能です。
扉の塗替えもDIYです。
塗り替えればまた綺麗になります。
金物も長く使用すれば不具合がおきます。
引出しの締まりが悪くなったところにラッチをつけたりしています。
掘り込み手掛けでしたがDIYで引手を取付ました。
塗装仕上なのでまたもとに戻しても取り付けた場所はもとに戻せます。
LCC(ライフサイクルコスト)と快適性でいえば製作キッチンは優れものです。
ガレージ付きの土地を購入する際には注意が必要です。購入してからでは遅いので、注意点を書いておきます。ガレージ付きの土地を購入しようとしている方は、ぜひお読みください。
ガレージ付きの土地を購入する方は下記の点をメリットに感じて購入する場合が多いようです。
確かに上記の2点は大きなメリットです。しかし、購入する前に下記の点に注意しないと後悔することになります。
ガレージと住宅を一度に建てる場合は、ガレージの使い勝手などを設計の段階で検討します。しかし、すでにガレージがある土地だとガレージの位置にあわせて家を建てるしかありません。
具体的に言うと家の玄関からガレージまでの距離が長くなってしまう場合が多いです。家の玄関からガレージまで毎日、歩くことになります。場合によっては階段を上り下りすることもあります。その距離が長い場合は、かなりの負担になります。雨の日や荷物の多いときは更に負担が大きくなります。
建築されているガレージが法的に問題ないかどうかを必ず購入前に確認してください。確認申請書と検査済証があるかどうかを確認してください。また確認申請書に記載されている図面と実際に建っているガレージが同じものかを確認してください。ガレージに法律に違反している場合などは、新しく住宅などを建てる際に確認申請を受け付けてもらえないなどの可能性があります。
ガレージ付きの土地を購入する際には必ず、上記を確認した上で購入してください。購入の際に不安な点がある場合は、当サイトの建築家にご相談ください。建築家相談依頼サービスではガレージ付きの土地を購入する際の相談・依頼なども受け付けています。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも相談・依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも相談・依頼可能です
緑を見ながらゆっくり湯舟につかる。
快適なひと時です。
しかし、窓は引違のため眺めを優先とすると、頭の部分に外の冷気が当たらず長湯が出来ないのが不満でした。
電池式センサーライトは2千円程度で購入できます。
試しに湯舟でセンサーが感知できる外部で窓前の緑に明かりが当たるようにセットしてみました。
冷気と緑獲得に成功。
今咲いているポーチュラカは夜には花を閉じてしまいます。
次は窓前の緑のアレンジです。
エアコンの冷風が直下におりてくるため風除け板を取付。
ホームセンターで何か作れるかなと思い買ってあったアガチスの厚3mm、巾15cm、長さ60cmの板、1枚300円程度と思います。
木製ブラインドのバランスと窓枠の間に挟み込みました。
窓巾が120cmだったため一切の加工なし。
ブラインドはバスウッド、窓枠ナラ、壁シナと材種は違いますが、白木仕上がりのため違和感がありません。
住まいはすべてが快適でありたいものです。
ハウスメーカーというものが日本特有の企業形態であることはご存知の方も多いことだと思います。ほとんどの方はこのハウスメーカーというところで住宅を建築されていらっしゃいます。このような会社にはとても大きな会社から、住宅展示場には出店していない小さい会社までとてもたくさんの会社があるものと思います。そのようなところでは、大手を含めてほとんどが外部の設計事務所を使って、聞き取りから実施設計、確認申請までをやっているのが現状です。 そこで設計料についてですが、見積書には多くのメーカーは設計料を計上しているはずです。はっきりと設計料という項目にしているのが近年の傾向ではないでしょうか。その金額はメーカーによって違うものと思いますが、直接設計事務所と設計監理契約をして住宅を建築する場合に比べれば安い金額になっているはずです。監理がないということもその理由ですが、設計のプロセスが全く違うことが大きい原因です。ほとんどのメーカーは、使う建築素材が限定されていて、ある程度設計手順が決められているからです。メーカーによってはそのような手順を踏まないでできるだけ施主に寄り添う形で色々な提案をしてくれる設計事務所を入れているところもありますが、参加登録している設計事務所がそのような気概を持っているかどうかまでは、営業マンが選択する設計事務所によりますので、お客様によっては不満が出る場合もあるというわけです。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近買ったiphoneのバッテリーの消耗が激しいのでappleに行ってきたみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
見てもらったのですが、特に異常はないということでした。バッテリーの消費を抑える設定を教えてもらって試しています。メールなどの画面が黒地に白い文字なので昔のパソコンみたいです。こちらのほうが目が疲れにくいようなので、当分、このままで使おうと思っています。
7月が始まりました。暑い日が続きますね。
もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 「行楽で疲れ果てた・・・」 とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/07/06
【セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ
・セルフビルドとは? セルフビルドとは自分の家を自分で建てる事です。もちろん自分ですべてを作ることも可能です。 また、ハーフセルフビルドと言って、大変なことや危険なことはプロに任せて比較的簡単なことだけを自分でやることでもできます。 私としては・設計・工事監理を建築士に・基礎工事を基礎業者に・棟上げまでの木工事を大工さんに・給排水工事を給排水業者に・電気工事を電気業者に依頼することをオススメします。 こうするとかなり楽をすること……続きはこちら↓
▼セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8278?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2587、ボリュームチェック依頼できる所(大阪府)┗ https://kaiin.kentikusi.jp/node/21245?utm_source=mag&utm_medium=email&ut...
▼I-2586、現地確認・申請業務・完了検査(埼玉県)┗ https://kaiin.kentikusi.jp/node/21237?utm_source=mag&utm_medium=email&ut...
▼I-2585、違法構造物を含めた敷地での建築確認申請(大阪府)┗ https://kaiin.kentikusi.jp/node/21230?utm_source=mag&utm_medium=email&ut...
▼I-2584、増築に係る建築確認費用とそれに係る期間(福岡県)┗ https://kaiin.kentikusi.jp/node/21229?utm_source=mag&utm_medium=email&ut...
▼I-2583、2階建の貸事務所の設計及び外装デザイン(福岡県)┗ https://kaiin.kentikusi.jp/node/21228?utm_source=mag&utm_medium=email&ut...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 12坪の敷地に明るく広々としたペットのいる都市型住宅 (株)タイム計画研究所 石井 勉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11179?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「12坪の敷地に明るく広々としたペットのいる都市型住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「・暗い家になりそうなので、少しでも明るい部屋が欲しい。
・部屋数は少しで良いので、出来るだけ広い部屋が欲しい。
・水回りは明るく広いイメージで。
・できれば、ロフトとルーフバルコニーも欲しい。
・2匹の猫が思い切り遊べるスペースが欲しい……」
と悩んでいました。
そこで
「最初のラフプランと模型を見て気に入ったので……」
と(株)タイム計画研究所 石井 勉さんに依頼しました。
石井さんは四周が密接して建て込んでいる正味12坪の敷地に、容積率一杯の床面積を確保しながら、ロフトとルーフバルコニーも設けた家を建てました。
「2階をワンスペースの広間とし、 ハイサイド窓と北側の勾配天井には大きなトップライトを設け、 柔かい太陽光が全体に回り込んでいます。
床にはめ込んだガラスブロックを通して、 1階の寝室と水回りにまで程良い自然光が降り注いでいます。 2階を建物いっぱいの壁のない広いスペースとし、 法規制いっぱいの勾配天井として可能な限りの広さを確保し、 メインの広間としました。
ハイサイド窓と大きなトップライトを設けて明るさも確保し、 なお床の開口から1階の各室にも自然光が届くようにしました。 2階の空中を渡るブリッジはロフトからルーフバルコニーへと つながっています」
と言っています。
依頼者には
「こんな狭い土地に、こんな広々とした家が出来るとは思いませんでした!」
「まわりが建て込んでいるのに、 こんなに明るい家が出来るとは信じられません!」
「水回りのスペースがゆったりとして贅沢なイメージで嬉しい!」
「天気の良い日はルーフバルコニーに上ってお茶を飲みたい!」
「2匹のニャンコが上へ下へと走り回れてとても楽しそう・・」
と言っていただきました。
狭い土地に家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼木造戸建住宅の耐震補強設計、改修工事について その1(壁耐力、偏心)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11088?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
東京都世田谷区**に3階建ての小規模なマンション(敷地面積約300㎡、延床面積約450㎡)を所有しています。築後30年以上経過し、その間に用途地域の変更もあったことから、もし建て替えた場合、現状と同じ建物を建てられるのか、あるいはもっと大きな建物を建てられるのか、などチェックしておきたいのでボリュームチェックを有償でお願いできる事務所を紹介いただきたい。また、ボリュームチェックの見積もお願いしたい。(敷地図面、建物図面は保存してあります) 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京の不動産会社です。当社では転売用に10坪前後の狭小地を買取り再販売することが多く、その際の販売時に利用する参考間取りの作成がお願い出来る設計士さんを探しております。ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらご返信お待ちしております。ご依頼回数は恐らく年間で20件~30件かと思います。勿論、費用が発生する事も承知しております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...