I-4523、8坪程度の平屋の別荘(東京都在住・建設予定地は群馬県)

ユーザー トシ4523 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方、北軽井沢(群馬県嬬恋村)に別荘用の土地を所有していて、そこにセルフビルドあるいはハーフビルドで、8坪程度の平屋の別荘を建てることを計画・検討しています。現在のところ、建物としてはログハウスのキットを検討しています。
そこで、セルフビルドを了承し、設計と確認申請を引き受けてくれそうな、建築士を何人か紹介していただけませんでしょうか? 現地を知っている北軽井沢近辺にお住まいの建築士の方がベストと思います。
よろしくお願い致します。
トシ
20241013
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、いい土地かどうかを判断するため
道路がどちらにあると好ましくないことが
多いのかについてお話しました。

アイデアでクリアすることもできますが、
何も考えずに購入すると、後で大変!
なんてことになるので、気にしてくださいね。

そんなお話でした。
今日は、また違う視点からのお話です。

土地を探し始めると、希望のエリアで
割安な物件を見かけることになります。

この広さで、この価格?いいんじゃない??
って、不動産屋さんに問い合わせしてみたら。。

道路側は2.5mほどの広さで通路みたい。
奥にいくと広く展開している。
そんな敷地だったりします。

この土地のことを、旗竿敷地っていいます。
文字のままですよね(笑)

道路側の細い部分に駐車場、奥の広場に家。
そんな感じになります。

細い通路みたいな土地は少し勿体ないけど、
希望のエリアで割安だから、お得かも。
って思うかもしれませんね。

でも。
そうでもありません。

購入する側の方だと、なかなか想像できませんが、
工事のことを想像してみてください。

例えば、基礎工事。
うまくトラックが入っていければいいのですが、
そうでもないと、道路から人力で運ばないといけない。。

これ。
家を構成する建材すべてに共通していきます。

たかがそんなことといいつつ、運ぶ側からすると、
大変なので、追加で費用が欲しくなるのって、
想像できますよね?

それと。木造であれば。。
骨組みを組み立てる建て方をどうするか?
レッカーが入っていけないでしょうから、
組み立てや建材を上階に挙げるのが人力に。。

一日でできる作業が、数日にわたってかかりますよ。
これも追加費用が必要って言われても理解できます。

そうなんです。
土地は割安でも、工事のしにくさのおかげで、
工事費がかさんで、結果、割高になったりします。

いや。それでもその土地がいい!
ということでしたら、もう一つ大事なポイント
があります。

道路側の細い通路部分の巾です。

建築の法律上では、最低2.0mなので、
ぞれ以上になってるとは思います。
(そもそもなってなければ、売買しないでしょう)
(厳密には奥行とのバランスが条例で規制あります)

でも。2.0mでは、車が駐車できません。
よくある駐車場1台分の幅って、2.5mなんです。

だったら2.5mあればいい?って思うのですが、
それでも厳しい。。

両側にブロックを積んだりしたら、それで、
30cmはなくなりますので、有効が2.2m。

駐車できても、ドアを開くのに精いっぱいですし、
駐車しているときに、その脇を通って、家へアクセス
なんて、きついかも。。

理想は3.0mほしいところですが。。
おそらく、2.5mくらいが多いでしょうね。

なので。。
旗竿敷地は、よほど気を付けて購入しないと
あとで大変になります。

I-4522、2階建ての住居をツーバイフォーで……(栃木県)

ユーザー とし4522 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

栃木県小山市*の64坪四角形(間口11m)の土地に約35坪の2階建ての住居をツーバイフォーで立てたいと思っています。
予算がないので、ハーフビルドでお願いできる建築家の方を探しています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4521、意見書を作成可能な方(東京都)

ユーザー ひろぼ4154 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

意見書を作成可能な方を探しています
 
よろしくお願いします
リフォームトラブルがあり作成可能な方を探しています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、もしかしたらいい土地かも。
なんて思いがちな事例をご紹介しました。

南側に駐車場があって日当たりいい!
将来永遠にその状況が続くわけではありません。

南側に3mほどの庭を設けたらいい。
その程度では、日当たりはあまりよくないです。

日当たりを気にするのでしたら、
こういった土地は、しっかり見極めてくださいね。

そんなお話でした。

今日は、いい土地とも言いにくい、
別のケースについてお話していきます。

敷地に対して、道路がどこにあるのか。
それによって、家のつくり方が変わります。

どの方位に道路があるといいのかは、
要望によって違ってくるのですが。。

住宅を含む建物が密集している街中の土地で、
唯一あまりいいとは言いにくい方位があります。
(日当たりを望む場合ですが)

どちらだと思いますか?

答えは。。
西側の道路になります。

どうしてなのか。

西側しか開放されていないとすると、
おそらく、そちらに大きな窓を確保します。

それは、光を取り入れるためという実用面と
法律で必要な採光を確保するためでもあります。

何も考えず、工夫せず、シンプルに窓を
設けたとしたら。。

夏場の西日がすごくて、暑くて仕方ありません。

シェードをつければいいのですが、
夏場はずっと、室内はなんだか暗い感じに。。

ただし。
南側に空地があったり、東側が抜けている
なんて状況でしたら、そうでもありません。
郊外の土地であれば、そういう状況もあります。

西側道路で、間口が狭い。
そんな土地をセレクトする場合は、
相応な工夫がないと大変なことになるので、
設計士に相談してから購入がよいと思います。

もう少し具体的に知りたい?
なんて声が聞こえそうなので。。

「狭い」間口とは、5-6m程度のことを言ってます。
それ以下であればなおさらです。

ただ。
8mあったからいいということでもないので、
もし、西側道路の土地がどうしてもよければ、
やはり、設計士と相談しながらが検討されてから
購入を考えることをお勧めします。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

平屋の狭小住宅では、二階建ての一階とは異なり小屋裏が1階に配置されます。
その為、小屋裏のロフト等を利用した計画とすると天井も高く開放的かつ、広い空間を確保することができます。
また、割高な基礎部分がイコール床面積となるため延べ床面積とに対しての工事費は割高となってきます。

I-4520、平屋建ての作業用倉庫兼住宅(千葉県在住・建設予定地は石川県)

ユーザー ほーちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都心近郊で内装業をしていますが、今回Uターンで石川県の実家近くに平屋建ての作業用倉庫兼住宅を建てる事になりました。
一人暮らしなので住居部分は8畳くらいのワンルームにトイレ、小さな流し台、予算内に収まればシャワーがあれば充分です。
ローンは組みたくないので工費は500万までに押さえたいです。
ほぼま四角44坪の土地はすでに準備してあります。今考えている青写真では間口4m奥行9mほどの建物の奥の一角を住居にと思っています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4519、事務所で使っていたビルを学校に……(東京都)

ユーザー N.S の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

内装仕上工事会社です。
 
事務所で使っていたビルを学校にするための用途変更から内装仕上までの案件を請け負っており、建築士の方と話し合いを進めていたのですが、建築士の事情で急に対応できないという申し出があり、用途変更の対応ができる建築士の方を探しております。
本来ならキックオフしなくてはいけないタイミングですが進められず、大変困っております。
 
内容
東京都内の2物件
①用途変更のみ(工事なし)
②用途変更+工事(約1ヶ月半くらいの規模)
詳細を聞いてからのご検討でも構いませんので、ご連絡をお待ちしております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4518、プラント(工場)などの建築経験がある方(広島県)

ユーザー タッキー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、****の**と申します。
広島の呉市に本拠地を置く機械系設計会社になります。
 
広島県で1級建築士の方を紹介して頂きたく。
ご連絡を入れさせて頂きました。
 
当たり前のことなのかもしれませんが、
基礎を含めた鉄骨の計算ができる方。
現在倉庫(試験機)を建てるにて必要な申請書類の作成、チェック?できる方を探しております。
プラント(工場)などの建築経験がある方を紹介頂けませんでしょうか。
 
ご検討、よろしくお願い致します。
**
 
株式会社 ****
** *
〒******** *************
****  ***********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、隣家を想定しながら計画したのに
あてが外れてしまって、欲しかった日当たりが
確保できなくなった方のお話をしました。

都合よく隣家を想定するのではなく、
法規制もにらんで、最大で想定する方が
安心ですよ。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

昨日ご紹介した方とよく似た内容ですが、
意外に見落としがちなことをお話しておきます。

購入しようとする土地を見に行ったとして。。

南側に駐車場とか畑があったりすることが
あります。

開放されていて、日当たりも抜け感もあって、
魅力的に見えますよね。

でも将来のこと考えると選ばないでしょう。
なんて思ったかもしれません。

でも。
この駐車場は、近隣の会社の駐車場なので、
よほど家が建つようなことはないですよ。

この畑は、ご近所の方が手入れされていて、
御家族みなで畑をされているので、
家を建てるなんて、なかなかないでしょう。

もし、そんな説明をしてもらったら、
気持ちが揺らぎませんか?

もしくは。
そこまで気にならず、南側が開放されてるから
すごくいいじゃない!って購入してしまう方も
いるくらいです。

基本的に。駐車場とか畑が、今後数十年に渡り
継続的に使われるかはわかりません。
特に所有者の世代が変わったりすると売却も。

あと、以前に拝見したことのある提案で、
南側に2.7mの庭を確保して、将来家が
建っても日当たりは確保できそうな内容でした。

平面図だけ見てると、結構空間がある感じに
見えるのは、不思議なんですが(笑)

なので。2.7mもあれば、大丈夫じゃない?
って思う方もいると思いますが、2.7m先に、
6mくらいの壁がドカンとできるって。。
結構なすごいことですよ。

日当たりが確保できるほどの空地ではないでしょうね。

なので。。
南側が空地になっている土地は、よさそうですが、
いかなる説明があったとしても、絶対ではないので、
かなり慎重に計画しないといけない土地なんです。

要注意という意味で、いい土地というわけではないので
お話しました。

もし、そういった土地が唯一の候補なんです。
ということであれば。。

平面図で検討するのではなく、断面図もとに、
冬至の太陽を想定して、検討をしてもらう。

それがオススメです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読