ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場ですね。

昨日、現場の定例でしたので、行ってきました。

このところ、天気が雨続きということもあって、

外壁仕上げが、なかなか仕上がりません。

でも。

防水紙はしっかりと工事してあり、雨仕舞はできてるので

雨漏りの心配はないんですけどね。。

こちらの家の外壁は、ガルバニウム鋼板なんですが、

外壁の工事担当者に、雨の日にやらない理由を聞いてみました。

もちろん。

自分が濡れてしまうからという理由ではありませんよ(笑)

ガルバニウム鋼板の工事をする場合、

工場で全部は加工できないので、現場での加工が必要です。

雨の日に加工すると、その工事で発生した鉄粉が、

雨のおかげで、ガルバに付着してしまいます。

その付着したところから、錆が発生する可能性があるそうです。

感覚的には理解していたのですが、確認してみたら、

そんな理由でした。

逆に。

雨が強く降っているのに、ガルバの外壁を仕上げてる現場があったら

要注意ということになりますね。

ガルバを採用の方は、ご注意くださいね。

ちなみに。。

工期が厳しい建売の住宅なんかは、雨だからって、

ストップできなかったりするそうです。

大事な家づくりですから、しっかりしておきたいですね。

こちらは、2階のバルコニーです。

しっかりと庇をかけています。

雨に濡れないようにしているのも一つなんですが、

夏妃強い日差しを遮りたいということも大事なポイント。

昨日、ちょうど夏の晴れ間だったので、見ていましたが、

しっかりと想定通りになっていました。

手前に見えているのは、吹き抜け上の大きな窓。

ここに、庇が全くなければ、夏は相当な暑さになります。

ここまでしっかりとした庇なので、効果抜群。

そうそう。

この庇は、見た目のデザインにも一役かっていたりもします。

見た目もよくて、快適性に効果がある。

すばらしいですね。

いろいろと考えて、家づくりしています!

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

ガルバリウム鋼板は、屋根をはじめ外壁にもよく使われる建材で、私どもの事務所でもガルバリウム鋼板を屋根、外壁をはじめ、土台水切りや笠木といった様々な部位で使用していて、今や住宅においてガルバリウム鋼板を使わないことは皆無と言っていいかも知れません。 

そのような主要建材であるガルバリウム鋼板ですが、鋼板ということからわかるように薄い金属板で、厚さが0.27ミリ、0.3ミリ、0.35ミリ、0.4ミリから1.2ミリ程度まで数種類あります。 

薄い金属板ですが、あらかじめ専用の機械工具である一定の幅と長さで決まった形状に加工されたものを繋いで施工していきますが、部位によっては職人の手で専用の工具を使って切ったり折り曲げたりするため、ガルバリウム鋼板の厚みが極めて重要になってきます。 

厚みが薄すぎると加工は容易ですが、薄さ故に波を打ったような凹凸が出来てしまい、金属板の良さであるシャープさが無い仕上りになってしまいます。 

一方、厚みがありすぎると、シャープな仕上りが出来たとしても、切ったり折り曲げたりすることが難しくなってしまいます。 

つまり、ガルバリウム鋼板は、薄すぎても厚すぎても宜しくありません。 

一般的に住宅の屋根や外壁、その他の部位で使われるガルバリウム鋼板の厚みのほとんどが、0.35ミリか0.4ミリではないかと思います。 

この厚みですと、ベコつかないシャープな仕上りで、かつ切断や折り曲げなどの加工が無理なく出来る丁度いい塩梅になります。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

私どもの事務所では、定期的に事前予約制の相談会を開催しており、90分無料でおこなっています。 

相談内容はお客様によって異なりますが、主に住まいづくりの進め方、スケジュールなどから、トータル予算、土地探しのポイント、中古物件の探し方など様々で、どのお客様も90分以内で終わることはほとんど無く、2時間程度になってしまいます。 

事前にどういうことを聞きたいのかメールできちんと明記されていても、いざお会いすると色々と聞きたいことが皆さん湧き出てくるようです。 

ただ正直申し上げると、相談を「無料」で行うことには多少の抵抗はあります。 

相談といえども、こちらの時間を割き、時には参考資料をお渡しするわけで、医師の診療や弁護士への相談と同様に明確な料金体系(1時間当たり○円)があったほうが相談にいらしたお客様と設計事務所である私どもの両者にとって良いのではないかと思っています。 

しかし、私どもの事務所では、まず設計事務所がどういうところで、住宅をはじめとする建築の設計をどのように進めていくのかを事務所に飾ってある過去に設計監理した建築の模型や図面等をお越しいただいたお客様にご覧いただき、知っていただく機会であると割り切って、相談を無料で行っています。 

したがって、相談は私どもの事務所へお越しいただくことが原則で、こちらから相談者のお宅へ出向くことは行っていません。 

また、購入を検討中の土地を実際に現地へ出向いて見ることはもちろん行いますが、その場合には、私どもの事務所規定の料金をお支払いいただきます。

ただし、私どもの事務所に設計監理を依頼されることを前提にされている場合には、この料金は設計監理料に含めさせていただいております。

希望の家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
愛知県 名古屋市
●面積(坪): 
72.0㎡(22坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2フロアまるごと自分だけワンルーム、好きなことを楽しむ別宅です。
玄関から裏庭までつながっている通り土間を颯爽と自転車で走るKさん。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自分ひとりだけの家を手に入れようと思ったのは、ご主人と息子さんと3人で暮らす家が家族の持ち物であふれ、暮らしにくさを感じていたからです。「ほっっとできる場所がほしくて・・・」と、第二の生活拠点を構えることにしました。そんな時に出会ったのがこの家でした。
「築50年ほどの一戸建てで、老朽化がすすんでいたのですが、トップライトから部屋に降り注ぐ、明るくてあたたかい日射しがとても気に入ったんです」とKさん。私共に希望されたのは、ゆったりと過ごせる広い空間でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

豊富な経験を活かして、バランスのとれた提案をしてくれるところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階は裏庭まで家の中を自転車で突き抜けられるよう土間に。真ん中を島のように1段高くして居間とワークスペース、キッチンを設置。いちばん奥に仕切りを設けずにバスタブを造作しました。玄関から裏庭まで遮るものは何もなく、奥行きのある空間が広がります。2階のトレーニングルームはフラットな造りで、壁に大きな鏡が取り付けられています。Kさんは看護師という職業柄、健康的な体の大切さを実感していて、耐力や筋力を維持するために、生活の中でエクササイズができる家にしたいという要望がありました。そのため。2階から1階に滑って移動できる滑り棒やバスタブに設置した懸垂用の吊り輪など作体力づくりのための仕掛けを作りました。
ここは日々の生活拠点ではなく、自分の好きな時間に好きなことをして過ごす、Kさんだけのプライベートハウス。

依頼者の声: 

職場からちょっと寄り道して、この家でコーヒーを飲み家に帰るのが至福の時間だそうです。

その他の画像: 

木張りと木製建具の外観

土間に浮かぶ居間(ワークスペース)

ワークスペースとキッチンを突き通す7mカウンター

大きなトップライトから自然光が射し込むキッチンとバスルーム

光天井が明るく照らすキッチンとワークスペース

すべり棒で滑り降りるKさん

2階廊下をリノベーションして小さな書斎に

2階の滑り棒とFRPグレーチングの床

1階の平面図

2階の平面図

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

私は建築畑なので屋根材、外壁材等の板金材で利用するのが多いですが…
ガルバリウム鋼板は耐候性だけでなく耐熱性・熱反射性も高いので、建築資材だけでなく電気製品や農業資材等…様々な分野で利用されています。
ということもあり…一般的には0.25㎜という薄い物から1.6㎜という厚い物まで用途に応じて厚さがいろいろあり、それぞれの商品に適した材料が選択出来るようになっています。

建築では0.35㎜、0.4㎜を使うことが多いですね。
私は木造の場合は耐久性・メンテナンス性を考慮して、ほとんどの物件で採用してます(^.^)/~~~

I-2612、RC造一般住宅を建てたい(京都府)

ユーザー 正男 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC造一般住宅を建てたいのですが 現地(京都)での土地購入サポートもお願い出来る建築家の方 お知らせ下さい。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2611、鉄骨三階建ての事務所ビル2棟をどうしたらいいでしょう(愛知県)

ユーザー いぬころ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

妻は兄弟3人の末っ子です。兄弟の仲は良いと思います。
正月に父が亡くなり、鉄骨三階建ての事務所ビル2棟が遺産として残っていますが、兄弟に決定力のある人がいないため、なぁなぁのまま放置しています。
(相続税はかかりますが、少額なので問題はない)
建物は古く雨漏りがし始めているので、修繕するにせよ解体するにせよ、どうするか方針を決める必要がありますが、何せ決定力がないので、ダラダラ放置しています。
どうしたらいいでしょう?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせでした。

平日に?

はい。平日の方がご都合いいお客様もいらっしゃるので。

3週間ほど前に、家づくりに対する想いをうかがったのですが、

それをもとに、計画案を作成、プレゼンしてきたんです。

中見はお見せできないのですが。。

外観は、かなり和を意識したデザイン。

ここ最近、和を感じさせるようなデザインが多くなっていましたが、

(私が指向してるわけじゃなくて、そういうご要望が多いってこと)

そんな中でも、和が強めですね。

平面の外形が、とってもシンプルな形状なので、

その分、屋根もスッキリとしていて、それが、インパクトありますね。

シンプルなカタチは、ちょっと下手すると、

何でもない、その辺で見かけるような家になってしまいがち。。

その辺は、我々のセンスが関係するんでしょうかね。

昨日ご提案させていただいた家では、

屋根の勾配や軒の出、軒先の形状等、いろいろと考えて、

おいたので、ちょっと見かけない感じになったと思います。

あまり主張しすぎるのもどうかと思うのですが、

せっかくの我が家ですから、他にはない、私だけの家

にしたいですからね。

和の強いデザインは、ちょっとしたバランス感覚が大事なんだと

改めて思わせてくれました。

そうそう。

いろんなご要望をしっかりと盛り込んで。。

総予算で、ほぼ予算内のご提案でした。

「総予算」ですから。

「建築工事」だけじゃないですよ。

総予算っていうと、カーテンや申請手数料等、諸経費等も

含めた、コミコミの金額。

最近は、少なくなりましたが、予算を伝えてるのに、

建築工事だけの金額を提示する工務店も多かったので。。

どこまで、何を含んでいるのか。

しっかりと聞いて下さいね。

急になんだって??

駐車場で、ふと横を見たら、普通に停まってました。

不思議で、なんとなく、面白くて(笑)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

一級建築士の相談料…いつも悩みます(笑)
相談の内容はその人それぞれ違います。
なので…ぶっちゃけてその都度相談しながら決めさせて頂いてます。
相談内容がお会いした時に割と簡単に済んでしまう場合…こちらから出向かず事務所にいらしていただいた場合…そういう時は頂かないケースも多々あります。
例えば敷地を一度見てもらいたい等…調査等が発生する場合は実費だけ2~3万を頂いたりします。
一通りの調査~プランを考えた場合は5万円程度を頂くことが多いです。

まあ…
その都度相談させて下さい!
が本音でしょうか(^.^)/~~~

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

一級建築士の人件費は国土交通省から1日あたりの目安は経験年数に応じて概要を定めていますので、参照いただければと思います。
大よそ3~5万円/日 といったところでしょうか。

相談料はその内容や業務日数によって変わってきますので上記を参考にその都度、建築士に確認相談をされるといいでしょう。ちなみにその相談は無料となります・・・

一級建築士 南 俊治
●○・・・・・・・・・・・・・・・・・
南俊治建築研究所 代表 南 俊治
神戸市中央区八幡通4-2-10-201
K:090-6983-4377
E-mail:CQN05405@nifty.com
http://minamis.webcrow.jp

ページ

建築家紹介センター RSS を購読