ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場ですね。

昨日、定例打合せと合わせて、構造の検査を実施しました。

こちらのブログで、何度もお伝えしてますが。。

この構造の検査って、とても重要なことの一つです。

だって。

壁や天井を張ったら、見えなくなってしまいますから。

この段階で、しっかりとチェックしておかないと、

せっかくの耐震性能担保できませんので。

この写真でいくと。

バッテンがいくつかありますよね。

適正な位置に、入っているのか。

バッテンの裏側には、板が張ってあります。

この板も、構造用合板という、構造に重要な要素です。

さらに。場所を拡大して。

ごく一部なんですが。

基礎から立ち上がってきた鉄の棒と柱が金具で止まってます。

これ。とっても大事ですから。

ホールダウン金物っていいます。

その横。

先ほどバッテン(筋交い)の端部ですが、金物で固定されてますよね。

金物の種類も、留め方もすべてチェックが必要ですので。

これ。

一部じゃだめですから。

全箇所、設計通りなのか確認が必要です。

毎回なんですが。

工事している大工のチェック。

それを管理してる現場監督のチェック。

施主の代理として監理してる工事監理者(私)のチェック。

第三者機関のチェック。

いつもは、大工さんのチェックは抜いて(工事してる方なので)

トリプルチェックになるんですよね。

同じ設計内容なんですが、複数の目でチェックすることで

ミステイクをなくすことができますから。

ちなみに。

私のチェックがなくなるだけでも、その精度は下がります。

特に、設計者でもあることが多い工事監理者が、

施主の代理として、チェックすることに、とても意味がありますよ。

そうそう。

それと、同じくらい大事なことは。。

詳細な構造計算をしているかどうかってこと。

チェックするにしても、もともとの構造図面が

しっかりとした根拠に基づいてなければ。。。

実際、木造2階までは、詳細な構造計算が必要ないので、

簡易計算で済ますところも。。

仮に計算していても、計算上成立してるだけで、

自分なりの基準を持っていないため、

ねじれが発生しやすい建物になってることもあります。

私が設計する家で、職人からよく言われることで。

「ナイトウ先生の家は、基礎がゴツイし、筋交いも多くて大変」

です。

一般的にどうなのかって、想像つきますよね??

でも、私の設計は、オーバースペックだとは思っていません。

ほんとの意味で、地震に強い家にするには、

ある一定の基準が必要だからです。

しっかりした根拠に基づいた設計図。

それをその内容通りにできてるかチェックする体制。

とっても大事にしています。

そうそう。

よく、構造見学会とかいって、実施しますよね。

もちろん、その会社がどんな工事をするのかを見るのは

意味ありますが、どんな「構造」を意図しているのかまでは

読み取ることができないはずです。

なんとなく。なんでしょうね。

今日はちょっと厳し目の内容でした(笑)

アパートメントUR

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
14
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アパートメントUR

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

アパートメントUR

その他の画像: 

洗足の家

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

洗足の家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

洗足の家

その他の画像: 

アパートメントM

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
150
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アパートメントM

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

アパートメントM

その他の画像: 

邑楽の家

●設計事例の所在地: 
群馬県
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

邑楽の家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

邑楽の家

その他の画像: 

H bakery

●設計事例の所在地: 
北海道
●面積(坪): 
15
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

H bakery

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

H bakery

その他の画像: 

宮の坂の家

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
27
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

宮の坂の家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

宮の坂の家

その他の画像: 

I-2561、バリアフリーの平屋(埼玉県)

ユーザー やす2561 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地-埼玉県南部
土地は現在確定していない。100坪程度を考えています。
建物はバリアフリーの30~40坪の平屋を考えています。
予算は土地こみで1.5億程度と思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの敷地を視察してきました。

敷地。

といっても、まだ取得前の土地なんですよね。

土地探しをご一緒している御家族がいるのですが、

ご主人から、気になる土地ということで、ご紹介いただきました。

見れる範囲ではありますが、周辺状況を含めて

いろいろと視察してきたんです。

前面道路側から見ると、道路との高低差もなくOK。

南側の隣家は気になりますが、いろいろ工夫することで

日当たりは、クリアできそう。

上下水道や電気といったインフラもよい。

車は要望の2台駐車できそうだし。。

ここまではなかなかよさそうだったんですよね。

でも。裏に回ってみたら。。

一枚目の写真ですね。

赤い→書いてありますが、なんだかわからないですよね(笑)

上下に→が表記してあります。

上の→があまり好ましくないんですよね。

もともと土を留めるための擁壁は、下の→。

上の→は、後で追加した擁壁です。

こういった擁壁って、あまり強くないことが多いんです。

そもそも二段擁壁って言って、法的にもよくありません。

一生暮らす家の土地ですから。

強くない擁壁の上では安心できません。

ということで、他の土地を探すことになりました。

(この辺の所見は、お客様に伝達済です)

建築家というか、その中でも、私が特殊なんでしょうが、

土地探しをご一緒する場合は、こんな風にサポートしてます。

その人にとって、最善の土地に出会うには、

こういったサポートって大事かなと思いますよ。

そうそう。

夕方に、見かけた雲なんですよね。

羽ばたいている鳥をモチーフにした墨絵みたいで

とってもきれいでした。

自然が創り出すアートって、ほんと大好きです。

なんだか素敵なキッチンじゃないですか!??

レッドシダーの天井も印象的ですよね。

こちらの家。

ついに!事例として、弊社サイトに公開されました!!

お客様らしい素敵な家に仕上がっているので、

ぜひ、一度のぞいてみてくださいね。

https://www.ntas.info/gallery/post_29.html

こちらか、もしくは、「ナイトウタカシ」で検索してくださいね。

二階堂の家

●設計事例の所在地: 
鎌倉市
●面積(坪): 
116.75㎡(35.31坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

まちなみを意識した外観。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古家を減築してフルリノベーションしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まちなみを意識したデザイン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存住宅の減築リノベーションです。基礎、柱梁等の骨組みを残しプランや設備、耐震性、断熱環境を一新しています。
鎌倉の落ち着いた町なみを意識し、以前よりボリュームを抑え方形屋根や木塀の外観としました。内部はリビングダイニング~キッチン~パントリー~水回りと回遊動線とし、使い勝手良いプランにつくりかえています。深岩石、敷き瓦、珪藻土、和紙、無垢の木など自然素材でつくられた、光と風の心地よい住まいです。

その他の画像: 

門扉。

玄関。

玄関からリビングへ。

リビング。

リビング。

リビング。

キッチンからリビングを見る。

キッチン。

トップライトがあるパントリー。

書斎。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読