-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
検査入院したみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
先日、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けてきました。一晩、病院に泊まっていろいろなセンサーを付けられて、寝てきました。寝付けないのでは……と思っていましたが、なんとか眠れてよかったです。
最近は夜中に目が覚めたりすることが多かったので、治療でぐっすり眠れるようになるといいな……と思っています。
12月もなかばをすぎましたね。 「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-12-16
【夏場の屋根が熱くなりにくい草屋根】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■夏場の屋根が熱くなりにくい草屋根
草屋根にすると夏場の屋根が熱くなりにくいので、室内が涼しくなります。 草屋根についてレインファーム一級建築士事務所 伊藤 有吉子さんにお話を伺いました。
・草屋根の意味を教えてください 建築業界では「屋根緑化」と呼んでいますが、ちょっと硬い感じがするので、個人的に「草屋根」と呼んでます。 「屋根緑化」は、マンションやビルの屋上に土を載せて、木や草花を植えたり、時には深さ30cm以上の畑にしたりすることで、都会に植物を増やして、ヒートアイランド現象を抑えようという目的で、日本では今から20年くらい前から盛んになったかと記憶しています。
私の作る「草屋根」は、木造の家にあまり負担を掛けない、背の低い草花が育つ屋根を作る……続きはこちら↓
▼夏場の屋根が熱くなりにくい草屋根└ https://kentikusi.jp/dr/node/16459?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4595、1都3県で木造3階建共同住宅(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29600?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4594、竣工に向けて施工図作成が……(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29599?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4593、S造3F建住居から旅館変更依頼(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29598?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4592、グループホームで新たに開所をするのですが……(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29591?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4591、建築確認済証と検査済証がなく困っています(奈良県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 夫婦の古民家 降幡建築設計事務所名古屋分室 川辺昌弘┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17529?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「夫婦の古民家」です。
依頼者は建物を再生する前は
「築100年で雨漏り、傾きがあり生活をしていける状態ではない。 全面的な再生工事を希望 大手ハウスメーカーのリフォームに頼んでいたが 納得がいかず困っていました……」
と悩んでいました。
そこで
「知り合いの民芸家具店より降幡建築設計事務所を紹介がありました。 本社は松本ですが名古屋に事務所があるので ハウスメーカーを断り決めました……」と降幡建築設計事務所名古屋分室 川辺昌弘さんに依頼しました。
川辺さんは定年後のご夫婦がゆっくりと住われる古民家を再生しました。
「ご主人が子供の頃過ごされた思い出があります。 名古屋市内とは思えない自然な風を感じます。
東南海地震での地盤液状化の恐れの高い地域なので 堅固な配筋のベタ基礎としました。
既存の庭木も活用希望のため早期に仮移植をしました。 建物の配置を南側に2メートル曳家して庭との調和を図りました。 古色塗りは自然塗料で行いました。」
と言っています。
依頼者には
「ハウスメーカーでは聞き入れないことも対応して頂きました。 庭と一体となった風通しの良い家が出来ました。 家が完成してからもメンテナンスの対応をしています」
と言っていただきました。
古民家を再生したい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼12月開催 相談会「家づくり」から「暮らしづくり」へ 千葉県 2024年12月14日 11:00 to 2024年12月21日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29583?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.12.21 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年12月21日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年11月,12月度 】 東京都 2024年11月15日 10:00 to 2024年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&見学会(冬季) 東京都 2024年10月31日 11:00 to 2025年01月13日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29491?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼空き家対策特別措置法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
先日から、キッチン周りのゴミスペースについてお話しています。
昨日は、シンク下にゴミスペースを確保する時の気になるポイントについてでしたよね。
それ以外に、キッチン脇に収納を確保する方法もお話しましたが、気になる点がある。。。そこまででした。
今日はその続きです。
キッチンシンク側のすぐ脇に収納とゴミスペースを兼用するスペースを確保したら便利ですが。。
以前、お話したお客様で、上部をパントリーとして下部をゴミスペースに使っていました。
ただ。食材とゴミが上下に分かれてるとはいえ、近くにあることが、気になって仕方なくなって、場所を変えたというお話をされていました。
これは、感覚的なお話なので、気にするのか、気にしないのかによります。
とはいっても、そういう感覚になりそうであれば、併設は避けた方がベターでしょう。
ちなみに。ゴミをあまり近づけたくない!ということが優先の方であれば、シンプルな方法はありますね。
キッチンのシンク近くに勝手口を設けること。
そう。ゴミが出たらまとめて、勝手口からすぐに外へ出す。
勝手口の脇に屋外用のダクトボックスを据えて、随時、そこに捨てていけばよいですよね。内部には溜まりませんので、スッキリします。
ただ。ある程度、ゆとりをもってスペースを確保しないと、出し入れしたり、ゴミ出しが大変かもしれません。
とはいえ。隣地との隙間は、最小限にしないと家の大きさに制約が出てしまうので、しっかり考えてください。(勝手口を窪ませるとか)
よく似た感じですと。キッチン脇が、土間収納になっていて、その一角にゴミスペースを確保する方法です。
土間スペースの多少汚れは気になるかもしれませんが床が土間になってるので、汚れても掃除しやすいはず。
さらに。土間収納が玄関につながっていれば、ゴミ出し動線はとってもスムーズですよね。
最後に。以前、ご相談いただいたんですけど。
オーダーキッチンで、その一角に造り付けでゴミスペースを設置したいという方がいました。
スッキリ見えますし、機能的にもできます。
でも。。ゴミの容量に変化があったときに対応しにくいし、汚れた時に掃除がしにくいこともあります。
その辺を了解いただければ、造り付けでもよいでしょうね。
ということで。キッチン周りのゴミスペースって。どんなふうにしたいのかを考えておきましょう。
家づくり初心者のため、知識がほとんどなく拙い文章をお許しください。 今現在、約40坪の土地を茅ヶ崎市にて契約中ですが、急に購入が決まったためまだ何も決まっていない状況です。(建ぺい率50%) そして我が家の場合、夫の事情により資材や大工さんは自身の会社で手配し、進めていくことになります。 そのため、設計図だけを書いてくださる方を早急に探している状況なのですが、上記のようなケースでも、設計図だけを作成していただくことは可能なのでしょうか。また、お恥ずかしい話ですが、なるべくコストを抑えたい所存です。 右も左もわからず、すみませんがご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
実家を建て替えるつもりです。高低差のある土地に今住んでいます。親は日当たりがよいので、大きい土地でもなく高低差もありますが、実家を残したいと85歳すぎていますが、建て替えたいと。*設計さんに依頼したら地盤改良で500万かかるといわれました。全部直して3500万だと。ほかの建設会社に見てもらったら、西がそのままで反対にこっちをなおなさいとだめだと。意味がわからなくなり、高低差の土地で調べたらこちらがでてきたので、依頼してみました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、ゴミスペースの場所として背面収納の一角が多いこと、それ以外としてキッチンのシンク下がすごく便利そうだというところまでお話しました。
ものすごく魅力的なシンク下のスペース。でも、冷静に考えてみてください。
シンク下って、キッチンの収納では、特等席の一つなんですよね。
例えば、包丁差し。
包丁を使い終わって収納するシーンとか、野菜の皮をむいたりするシーンを想像すると、シンク下に包丁差しがあると便利ですよね?
他で言えば、まな板もそうですよね。
いわゆるボウルもそこにあるといいですよ。皮をむいて洗った野菜をボウルに入れるなら。。シンク下からササっと出せると合理的です。
あれ?シンク下にゴミ箱って、勿体ないんじゃない??そんな気持ちになってきませんか?
ゴミを優先するのか、収納を優先するのか。みなさんが迷われるポイントなんです。
ただ。おそらく、家づくりされている時に賃貸物件に住んでいて、その収納力不足から、収納がたくさんほしい!ということで、収納を優先するという方もいますね。
おそらく、賃貸物件よりも収納力は増えるので、使いやすさを考える方がよいですけどね。
いや。そんな究極の選択はしたくない!その場合はどうしましょうか。
例えば。キッチンのすぐ脇に収納かつゴミスペースを確保することもできますよね。
キッチン本体のすぐ脇に、可動棚等を設けて上部は食品庫とか食器棚として使って、一番下の部分をゴミスペースにするというもの。
横並びであれば、振り向かなくてもいいので、背面収納よりは使いやすいし、キッチン本体の収納を減らさずに済むのもいいところ。
でも。。コンロ側の隣になることが多いのですが、それだと、シンクから離れてしまうので、逆に使いにくくなります。
間取りにもよりますが、収納をつくるなら、シンク側の側面につくると便利になりますね。
もしシンク脇に収納が確保できたとしても、少し気になることがありませんか?
使っていることを想像してみてください。
その理由は、明日に続きます。
※住まい手さんとの打ち合わせ
今年の5月に土地の視察が始まり
プランと間取り
暮らしの趣について打ち合わせを続けていた
奈良県生駒市で新築計画の住まいは
最終的な土地の購入も終わり
実施に向けて進んでいるところです。
(仮称)中庭と半ビルトインガレージのある生活動線がワンルームのようなシンプルモダンの家
個室化していないガレージ計画で
広さの拡張性と
自由な使い勝手も
提案させていただきながら
ガレージから玄関への動線、
玄関ポーチから玄関への動線と
結果的には同じ屋内に入るのですが
ルートを2カ所に設けての提案。
玄関からホールを通って
どこにでも自由に行き来できる
回遊動線(クローバー動線)を
設計して
移動にも混雑しない
複雑すぎない
単純な移動のための動線を確保して
実は複数の部屋から部屋への
移動も出来るような
間取りの工夫を持った家。
中庭の方に寄せた吹抜けと
リビングアクセス階段は
時間の経過を程よく感じる日陰の動きが
デザインとなる設計を施しています。
光の反射や日射がデザインのカタチとして
表現される事で
実は穏やかな空間が生まれますから。
風景としての中庭、
部屋の延長としての
中庭という付加価値以上に
過ごし方の密度が
家族にとって程よい空間になる
そんな設計を施した住まいの計画。
着工の予定は来年の3月ですが
どれまでに色々な準備を
建築空間と暮らしの連動を
整えているところですが
土地の整理整頓も同時に・・・・・。
暮らしを整える住まい造りで
生活を見直す時間を
大切にといつも考えています。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
防湿層とは、建物や構造物の内部に湿気が侵入するのを防ぐために設けられる層のことです。主に地下室や土間、外部と接触する部分などに使用されます。1. 湿気の侵入防止として、地面からの水分や外部からの湿気が建物内部に侵入するのを防ぎます。2. カビや腐朽の防止として、湿気を遮断することで、カビの発生や木材の腐朽を防ぎ、建物の耐久性を維持します。
防湿層としては、ビニールシート、アスファルト、特殊な防湿材などが用いられることが多いです。設計や施工の段階で適切に設置することで、建物の長寿命化に寄与します。
ローコストアパートの設計・施工が可能な建築家の方を探しております。 私はディベロッパーにて普段、戸建ての用地仕入れを行う部署で商品企画を行っている者なのですが、この度新規事業としてアパート事業への参入を検討しております。 戸建てについては知識・実務を積んでいる一方で、アパートの設計や施工においてはそれらが不足しております。 つきましてはご登録されていらっしゃる建築家の方とローコストアパートのノウハウをお借りしながら協業の可能性を探れればと思い、投稿させて頂きました。 エリアとしては一都三県の中で、まずは東京都で実績を積んでいきたいと考えております。 ご検討のほどよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日から、キッチン周りのゴミスペースについてお話しています。
分別するといくつかのハコを置いておくスペースが必要で、どこがいいのか?をご紹介しながら考えていきましょう。
感覚的な話ではあるのですが、よくあるゴミスペースの場所というと。。こちら。
そう。対面キッチンの前提ではありますが、背面収納の一角になります。
背面収納の下台を一部オープンにしてそこにゴミ箱を並べます。
一番ゴミが発生するシンク周りがよいので、収納の中でも、シンクに近い位置が多いです。
対面キッチンで、下台に配置することで、リビングやダイニングからは、キッチンで隠れて見えないのはいいことですよね。
ただ。シンク周りで発生するゴミはまとめておいて振り向いてハコに入れる流れとなりますね。
慣れてしまえば、全然よいみたいですが、ゴミを移動する際、床に落ちたりしそうです。。
だったら、ゴミ箱を移動できるようキャスター付きにすればいいんじゃない?って思いますよね。
それは、いいアイデアだと思いますが、出したりしまったりするのが面倒になる方だと、出しっぱなしになる可能性も。。
とはいえ。一番よくある場所なので、検討には入れてくださいね。
それとは別の場所で、時々あるのは、こちら。
そう。シンクの下ですよね。
シンクや調理スペースで、ゴミがよく出るので、そのすぐ下にゴミ箱があると。。
背面みたいに振り向かなくていいし、そのままササっと処理できますよね。
ゴミのことだけを考えれば、もしかすると、とても合理的な配置なのかもしれません。
シンクの下って、ちょうど1mほどの幅になることが多いので、大きなゴミ箱でも3つほどは並べて配置できますから。
3つあれば、分別もしやすいですよね。
さらに。背面の時のお話じゃないんですけど、ゴミ箱が前後に動くようになっていれば、もっと機能になるんじゃないかなと。
すごくいい場所じゃない!って思ったかもしれませんが。。そうでもないようです。
それはなぜか?というお話は明日に続きます。
「ひさし」と「軒」は、いずれも建物の一部を指す言葉ですが、意味や用途に若干の違いがあります。
1. ひさしは、建物の入口や窓などの上に取り付けられる屋根のような部分です。主に雨や雪を防ぐために設けられ、日差しを遮る役割も果たします。ひさしは通常、建物からはみ出して張り出している形状をしています。
2. 軒は、屋根の最下部にある部分で、屋根の端が外に張り出している部分を指します。建物全体の屋根のデザインの一部であり、特に雨水が壁に流れ込むのを防ぐための役割を持っています。
このように、ひさしは特定の場所に設けられる庇のことを指し、軒は屋根全体の構造の一部としての機能を持つものです。
一級建築士 南俊治
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所 中島崚真 中島峻真様 ...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...