昨日から、こだわりと予算調整についてお話しています。
予算調整っていうと。。なんとなくネガティブな印象を持つ方が多いのですが、捉え方しだいなんです。
こだわりにしっかりと優先順位をつけて財布と相談しながら進めていけば、ポジティブにスムーズにバランスが取れていきますよ。
当たり前な内容なんですけど、意外とネガティブになって、うまくいかない方もいるようなので、ご注意くださいね。
今日は、そもそもなんですけど。予算を構成している、見積についていくつかお話していこうと思います。
これまでに、いろんな見積書を見る機会に恵まれてきました。
私が設計した内容で、工務店に作成してもらう見積書だと、こんな感じ。
ザックリした言い方になりますが、50-70枚くらいのヴォリューム。
全体の取りまとめた金額をスタートに各種工事ごとに、分かれて金額が出ています。
さらに。各々の中に、工事項目、その数量、単価があってそれを積み上げて合計金額を出しています。
どんな工事があるのかどれくらいの規模なのかいくらなのか
それがわかるようになっています。
見積書って。単に、金額だけが大事なのではなくて、その内容も大事なんです。
特に。標準的な仕様があって、それをアレンジするというのではなく、注文住宅として、いろんなことを自由に決めていく場合には、こういった詳細な内容があった方がよいです。
私の場合、見積を拝見したら、質疑をたくさん出すのですが。。
その内容って、金額のことというよりも、この工事をするなら、これってなくていい?とかこれって抜けていませんか?とか。数量って、多く(少なく)ないですか?
そんなことばかりです。
見積で金額ばかりに目がいく設計士だと、そういうことじゃなくて。。
他社や過去の見積と、単価を比較して、単価が高くないかを確認したりするみたい。。
単価って、相場観はあるものの、会社によって、違って当たり前ですし、このインフレの時代に、過去と比較することってあまり的を得ているとは思えません。
話が逸れてしまいましたが。しっかりと工事が想像できるような見積書だとこだわりとの調整する時にも役に立ちます。
でも。それ以外にあるの?って思ったかもしれませんが、その辺は明日に続きます。
市街化調整区域における建築許可は、日本の都市計画法に基づいて厳しく制限されています。市街化調整区域は、都市の無秩序な拡大を防ぐために設定された区域であり、基本的に新しい建物の建設や開発は抑制されます。ただし、例外もあり私も数度建築確認申請を下ろした経験はあります。
既存集落内での居住用建築物の場合で、居住を目的とした建物の場合、許可が下りることがあります。この場合、地元自治体による事前の確認が必要です。
または、農業や林業を営むために必要な建物(農業用倉庫、作業場、畜舎など)の建築は、許可されることが多いです。
または、公益性のある施設として学校、病院、公共施設など、地域の公益に資する施設は、一定の条件を満たせば許可されることがあります。
開発許可申請には3ヶ月程度かかることがありますので注意して計画されることをお薦めします
一級建築士 南俊治
敷地は周囲を住宅やマンションに囲まれた住宅密集地にあります。お施主様はプライバシーを保ちながら明るい空間を望んでいました。周囲の視線を遮り、光を建物内に取り込むため、2階を生活の中心とし、空間の真ん中にあるキッチンに家族が自然と集まる家を提案しました。
この住宅はキッチンを中心に家族の趣味が点在しています。長いキッチンの延長線上で奥様の趣味の洋裁をしたり、趣味のコーヒーを淹れたり、リビングからつながるロフトで音楽を奏でたり。生活の楽しみをキッチン廻りの空間に取り入れ提案しました。
「住む」と「働く」を一緒にしたアトリエの併設する住宅です。コロナ禍で感じた人とコミュニケーションすることの大切さと楽しさ、リモートワークという働き方をベースにした仕事と生活のつながり。友人、仕事関係、近所の方は子供たち、色々な人たちが集う交流の場を作りたいと考え、設計を進めました。
限られたボリュームの中で空間の使い方を工夫しました。多くの人が集まれるよう、アトリエ部分と住宅部分を一体化し、時間帯によって様々な用途に利用できる空間を配置し、空間を広く利用できるような計画としました。また、Z型の配置により、一体化しながらプライベート部分の目隠しとしても機能できるよう工夫しました。
現在旅館業の申請を自社でしております。 最後に建築士の方が確認した確認書を提出すれば許可が出る状況です。 検査済証が無く、台帳記載事項証明書と建築概要書はあります。 施工は********株式会社で、購入時は売主仲介の******でして違反建築物ではございません。 地番 新宿区 ********** 敷地面積133.71m2建築面積78.36m2延べ面積139.12m2 確認書の捺印は不要です。記入だけ了承いただければ私の方でも記載対応いたします。 ******資料URL(記載いただきたい確認書PDFございます)https://******* ご確認よろしくお願い致します。 ** 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日までは、家づくりにかかる期間について工事と設計に分けて、お話しました。
早くできるのは嬉しいかもしれませんが、こだわり次第では、しっかり時間をかけて検討した方がよいこともありますから。
いろいろお話したので、参考にしていただけたらと思います。
今日からは、別のお話です。
どんな家にするのかを設計で決めて、図面ができあがったとします。
そのまま工事にいければシンプルですが、その前に、大事なプロセスがあります。
そう。見積をして、予算との調整を行うことです。
予算調整っていうと、ネガティブな印象を持つ方がいるんですけど、そうでもないんです。
なぜそういう印象になってしまうかというと、予算が合わなくて、やりたいことを「我慢」したという感覚だからかなと思います。
財布の中にあるお金の範囲でしか、基本的に、モノが買えないのと同じで、家づくりでもやりたいことは、資金の範囲内で調整することになります。
例えば、10コのこだわりがあるとして、全部を実現することはできないとします。
10コを5コにしたとして、その5コへ減らす時に、「5コは我慢して諦めた」と捉えるのか、「どうしても譲れないことを考えて、5までに絞り込んだ」と考えるか。
後者であれば、絶対実現したいこだわりを5つカタチにできた!というポジティブな捉え方になります。
財布の中のお金の範囲内でできる最大限なこだわり実現をしているわけです。
そもそも。こだわりといっても、全てが対等ということはおそらくですがありません。
というのも。私が、家づくりのヒアリングをした最後に、「絶対譲れないこだわり」を三つ教えてくださいってお聞きすると、3つまでピックアップします。
その3つ以外は、おそらく、「絶対ほしい」でなく「あったらいいな」くらいのレベル。
そんなふうに、必ず優先順位があるはずです。
なので。予算調整の時には、必ず、こう問いかけてください。
「これって、絶対ほしいの?」
ただし。ご夫婦でこだわりが別々の場合は、難しくなります。
その際は、お互いが我を通しすぎないよう注意してください。
明日は見積についてお話しますね。
道路より高い土地に外構を設計する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。これにより、安全性、美観、機能性を確保することができます。□排水計画道路より高い土地では、雨水や排水が道路に流れ込む可能性があります。これを防ぐために、敷地内排水設備や雨水が敷地内で自然に排水されるように、地面に適切な勾配を付ける。水路の確保として排水が周囲の土地に悪影響を与えないように、公共の排水設備と接続するなどの計画が重要です。
□土留め(擁壁)の設計高低差が大きい場合、土の崩落や浸食を防ぐために土留め(擁壁)を設置する必要があります。土留めの高さに応じて、構造の強度を計算し、適切な材料を選ぶ。排水機能付き擁壁: 擁壁に排水機能を持たせ、内部に溜まった水を適切に排出する設計が求められます。
□階段やスロープの設置高低差がある場合、アクセスのために階段やスロープを設けることが必要です。階段のデザイン: 高低差が大きすぎないように、段差を均一にし、手すりや滑り止めなどの安全対策を講じます。スロープの勾配: 車椅子や高齢者なども考慮し、スロープの勾配を緩やかに設計します。通常、1/12程度の勾配が推奨されます。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
左肩が痛くなったみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
先日、「朝から肩が痛いなあ……寝違えたのかな……」と思っていたら、だんだん痛くなって来ました。
夜には痛みで左腕を動かせない&眠れないくらいになったので翌日、整形外科に行きました。
診察の結果「肩に石灰がたまる病気」と言われました。肩の石灰を注射器で吸い出してもらって、少しづつよくなっています。後でインターネットで調べたのですが、石灰沈着性腱板炎という病気だと思います。
9月も下旬ですが、まだまだ暑いですね。
スポーツの秋ですけど、 「張り切りすぎて疲れた・・・(^_^;)」 とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-09-30
【がけ条例と安息角】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■がけ条例と安息角
・がけ条例とは? がけ条例とは崖の近くの土地への建築を制限した条例で、地域によってその内容は微妙に違います。下記の記事は2020年2月現在の福岡市のがけ条例を参考にして書きました。
地域によって該当しない場合もあるので、詳しくはお近くの建築家に相談されることをオススメします。 がけの上に建物を建てる場合、崖条例による制限を受けます。福岡市の場合は崖の下端から「崖の高さx2」の距離……続きはこちら↓
▼がけ条例と安息角└ https://kentikusi.jp/dr/node/20299?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4490、軽量鉄骨の型式適合認定住宅の増築(宮城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29230?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4489、既存ホテルに対する既存不適格部分の是正について(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29229?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4488、10m2未満の賃貸倉庫を鉄骨で数個作りたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29224?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4487、障がい児向け福祉事業を開業予定です(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29218?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4486、農家住宅を一般住宅にして買いたい(愛媛県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29217?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼埼玉県 「子育て×永住住宅」 フォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17116?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「子育て×永住住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「◇限られた敷地の有効利用 ◇限られた床面積でも可能な快適な生活 ◇陳腐化しない外観とインテリア ◇子育て、家族のきずなづくりを応援してくれる住宅づくり ◇予算の考えた建物計画……」
と悩んでいました。
そこで
「◇敷地の有効利用提案 ◇コンパクトでも機能的で使い勝手の良い平面計画、部屋配置 ◇省エネ、節エネ自然にできる住宅性能 ◇子育てに配慮しつつ、将来安心な永住配慮の住宅設計提案 ◇予算を抑えた建物計画 ◇魅力的な生活提案 他……」
とフォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司さんに依頼しました。
小椋さんはンパクトな”子育て期”から”永住住宅”として設計しました。
「◇時代遅れにならないシンプルな外観形状と素材使用、 秋のこないインテリア提案としました。 ◇子育て期から、将来の永住に備えた設備、バリアフリー対応としました。 ◇ランニングコストを抑制できる断熱、省電力、節水、 自然換気などの自然を利用したパッシブ活用住宅としました。 ◇対面キッチン、家族共有の学習コーナー、 コミュニケーションリビングなど、 家族の交流を応援する平面計画、生活提案をしました。」
と言っています。
依頼者には
「要望、限りある予算などを踏まえながらも、 多彩で魅力的な生活提案をしてもらったことにより、 満足できる住まいになった」
と言っていただきました。
限られた敷地を有効利用したい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼「廻廂(かいそう)の家」 完成見学会のご案内 兵庫県 2024年10月05日 10:00 to 2024年10月06日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29137?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼10月5日(土)6日(日)くらしと住まいの相談室Vol.47を開催します。参加無料です! 千葉県 2024年10月05日 10:00 to 2024年10月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29226?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年9月,10月度 】 東京都 2024年09月01日 10:00 to 2024年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ルナファーザー┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13818?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
*****で建築することに決めましたが、設計士さんは最終確認のみでアドバイス等頂けないことを知りました。間取りは生活する上でとても重要だと思いますのでお力を貸していただきたいです。山梨県甲斐市 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
静岡県静岡市で土地購入して家を建てる予定です。 建てるのは知り合いの大工さんにお願いするつもりですが、一流の建築家さんに斬新で機能的、光の入り方などを考慮した、人とは違う家を考えていただきたく、ご相談させていただけますと幸いです。 購入を検討している土地北道路、面積109.81m2、横6.9m、縦15.9m 現地確認にきていただける方を希望します。以上、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...