ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「創エネルギー機器」とは、エネルギーを新たに生成するための装置や機械を指します。この用語は、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーを中心に使われることが多く、以下のような機器が含まれます:

太陽光発電パネルは、太陽の光エネルギーを電気に変換する装置で
家庭用から産業用まで幅広く利用されます。

風力発電機は、風の力を利用してタービンを回し、電力を生成する装置。
陸上、海上どちらにも設置可能です。

地熱発電システムは、地下深くの地熱エネルギーを利用して電力を作り出す装置。
温泉地などに設置されることが多いです。

水力発電装置は、川やダムの流水を活用してタービンを回転させ、電気を生成するシステム。
小規模なものから大規模ダムまで多様です。

波力・潮力発電装置は、海の波や潮の流れを利用して電気を生み出すシステム。
海洋エネルギーの利用に注目されています。

これらのように従来の化石燃料と比較して、温室効果ガスや大気汚染物質の排出が少なく環境負荷が低いのが特徴で持続可能性もあります。

I-4592、グループホームで新たに開所をするのですが……(大阪府)

ユーザー だい4592 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

グループホームで新たに開所をするのですが、借りる予定の物件が検査済証がないとのことでした。
検査済証がない場合、一級建築士さんの意見書が必要になるとのことで意見書の発行をご依頼したいです。
 
意見書のひな形などはこちらで既にあります。
値段などは別途ご相談いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4591、建築確認済証と検査済証がなく困っています(奈良県)

ユーザー たなべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

事業の用に供したい物件があるのですが、建築確認申請はされているものの完了検査を受けておられず、建築確認済証と検査済証がなく困っています。どうにかならないでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は、ドアに取り付ける窓について
お話しました。

主要建材メーカーでは、カタチはよく似た
デザインが多いので、あまり差はありません。

でも、オーダーであれば自由度は当然
高くなりますよね。

お気に入りのステンドグラスを組み込む。
なんてこともできますから。
世界でたた一つのデザインになりますね。

今日は、また、違う切り口から
製作建具について、お話していこうと思います。

これまでは、戸自体についてお話ししまいsた。
でも。
ドアを想像してみてください。

もう一つ、建具を特徴づけてくれる要素が
ありますよね?

そう。
ドアノブ(ハンドル)です。

開き勝手によって、レバーハンドルとか、
引手とか、つまみやハンドルとかあります。

例えば。
建材メーカーであれば、レバーハンドルの種類は
3-4種類くらいです。

色じゃないですよ。
ハンドル自体の形状の違いです。

比較的シンプルなデザインが多いですね。
やはり、量産が前提になっているので、
かなり絞り込まれてます。

もちろん。
そのいくつかの中からセレクトしてもいいのですが。。
製作建具であれば、自由に設定することができます。

例えばこちら。

機能的には、開き戸に付けるレバーハンドル。
でも。
そのデザインは、かなりユニークですよね?

このハンドルが違うだけでも、扉の印象って、
結構違ったりしますから。

そのハンドル。
どれくらいの種類があると思いますか??

私も数えたことがないのですが、
数えたくないほど、たくさんあるんです。

そもそも。
金物のメーカー自体が、いくつかあって、
その各メーカーから、かなりのバリエーションが
あったりするので、すごいですから。

もし興味あるようでしたら、
カワジュンというメーカーを検索してみてください。

ビックリすると思いますよ。

ハンドルのカタチにこだわってみてもいいですし、
色にこだわってもいいかもしれません。

自由なカタチのドアに、自分の感性に響くデザインの
ハンドルを組み合わせれば。。

世界でたった一つの、自分だけのドアが出来上がります。

みなさんは、どう思いましたか?

茶屋町の舎

●設計事例の所在地: 
岡山県倉敷市
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古くからの住宅地の一画で敷地面積は32坪。建築面積10坪の総二階建てに、前庭のある町屋風のつくりとして、3台分の駐車スペースも確保している。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭さを感じないよう、水平(横)方向と断面(縦)方向の視線の抜けを意識した計画としている。
事務所兼用住宅であるため、LDKは打合せスペースを兼ねる。
子育て世代や高齢者の終の棲家として、小さな家の一例が示せたと思っている。

その他の画像: 

I-4590、戸建住宅、集合住宅(長屋含む)、店舗ビル、ホテル等の……(東京都)

ユーザー MIURA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内の不動産会社です。
戸建住宅、集合住宅(長屋含む)、店舗ビル、ホテル等のボリュームプラン作成、建築費見積を請け負ってくださる設計事務所を探しています。
プランニング後のブラッシュアップなど、柔軟にご対応いただける方が理想です。
費用面なども含めご相談できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
対象エリア:基本的に都内、場合によっては近隣県。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は、ドア自体のカタチについてお話ししました。

ドアって、長方形が一般的なのですが、オーダーにすれば
上部をアーチにしたり、三角にしたりもできるんです。

ここだけは、特徴的にしたい!
ということがあれば、オーダーも検討してみてください。

今日は、少し違う視点からのお話です。

ドアっていうと、部屋と部屋を区切るという意味で、
見通せないよう、塞がったカタチが一般的ですよね。

ただ。
玄関ホールからリビングに入るドアは透けてほしいとか、
トイレのドアは、入ってるかわかるようにしたいとか。

窓のあるドアをセレクトする場合もありますよね。

主要建材メーカーでも、ガラスのカタチの違いで、
いろんなデザインを持っています。

細長い縦スリット窓だったり、枠以外全てガラスだったり、
格子になっていたり、横長の窓だったり。

よくある話なのですが、どこのメーカーも同じデザインは
おおよそシリーズとしてもっています。
(どこかが出すとまねしていく感じ(笑))

ガラス面は、透明とか半透明とか、アンティーク調とか
いろいろ組みあわせできたりもします。

その組み合わせ次第では、自分らしいドアにすることも
できないことはないのですが。。

例えば、ステンドグラスが好きな方であれば。。
メインのドアに、ステンドグラスを採用できたら、
いいと思いませんか??

趣味で、ステンドグラスを習っているなんて方だと、
自分の作品をドアに入れ込むって、素敵ですよね。

ステンドグラスまで行かないにしても。。
ガラスに色を入れたいとか、アンティークガラスにしたいとか。
その大きさまで含めて、自分だけのオリジナルにしたい!
ということであれば、オーダーがいいですよね。

ガラスに限らないですよ。

例えば、ドアの表面を少し凹凸のある感じにしたい!
なんて場合であれば、できてしまいますよね。

それ以外でも。
以前製作してもらった建具として、
和室へ入っていく出入口の引き戸なのですが、
ガラスの入っていない縦格子にしたい!
とのことでオーダーに。

その格子の幅やピッチについて、いくつかパターンを
作成して、比較検討して、一番のお気に入りを製作しました。

オーダーだからこそ、できる自由さですよね。

そもそも。
和室に使う襖とか障子は、既製品というより、
建具屋が製作する場合が、まだまだ多いので、
それだって、いろんなピッチにしたりして、
一番好きな表情に仕上げることができますよね。

ということで。
ガラスにこだわりたい!ということであれば、
オーダーはなかなかよい選択肢になりますよ。
そんな内容でした。

明日は違う切り口でお話しますね。

草屋根|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読