I-4585、現在戸建ての2階、3階をシェアハウスにしたい(大阪府)

ユーザー ジャイアン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在戸建ての2階、3階をシェアハウスにしたい、対象床面積200以下ですが、消防など関係の設備なし、最低限どのような費用が必要か、また依頼した場合の費用はどのようなものか?知りたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、薪ストーブと無垢にこだわった
和モダンな家について、いくつかご紹介しました。

画像も素敵なんですけど、お客様にしたインタビューが
これから家づくりをする方には参考になると思います。

ぜひご覧くださいね。

さて。
今日から、全然違うお話。
テーマは製作建具の魅力についてです。

そりゃオーダーだからいいでしょう。
って思うかもしれませんが、漠然とでなく、
具体的な内容をお話していこうと思います。

まず最初は。。
そもそも、製作と製作じゃないものが何なのか
をハッキリしておきましょう。

リクシルとかパナソニックとか、ダイケンとか。。
主要な建材メーカーでは内部のドアや引き戸として
規格品の建具をもっています。

規格っていうと、なんとなく自由度がなくて、
シンプルなデザインしかないと思いがちですが。。

各社いろいろ工夫していて、いろんなデザインを
規格として持っています。

どちらかというと、たくさん種類があるので、
セレクトするのに迷ってしまうほど。

しかも、サイズは特注対応もできるので、
天井までの戸にしたり、幅を自由にできたりします。

しかも。
表面に張ってある化粧シートのクオリティが
かなり高くなっているので、一般の方であれば、
本物なんだろうと思ってしまうかもしれません。

なので。
製作建具でなくても、かなり自由度はあります。

そうであれば、製作建具にする魅力って何か?
って思いますよね。

ということで。
その魅力について、いろいろとお話していきます。

まず最初にわかりやすいところといえば。。
扉の色柄についてです。

建材メーカーの場合であれば、量産を前提にしてるので
表面の化粧シートは、種類が限定されています。

たくさんあるので、よほどいいかなと思いつつ、
こんな樹種がいいんですとか、周りの色に合わせて、
もっとこんな色がいいとか。。

そういうことには、対応できません。

なので。
周りと合わせたりする場合であれば、どちらかというと、
建具の色に合わせて、周りを選ぶことになります。

周りの壁等の色柄の方が種類が圧倒的に多いので。

もし、この壁の色が好きで、それに建具も合わせたい!
なんて場合であれば、対応できるのは魅力のひとつです。

どんなふうに合わせるのか。
明日その辺をお話していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ご主人こだわりの薪ストーブのある
家について、インテリアをいくつかご紹介しました。

無垢の質感が、何ともいい雰囲気でしたよね。
今日は、その続きになります。

まずはこちら。

リビングからダイニング、そしてキッチンと
展開していく、LDKですね。

リビングとダイニングの間に薪ストーブが鎮座。
いい存在感です。

クルミの無垢フローリングがいい風合い。
ほどよいムラ感がいいですよね。

肌触りがいい樹種なので、ついつい床に
直接座りたくなってしまいます(笑)

吹抜けのあるリビングには、ハイサイド窓から
たくさんの光が降り注ぐので、年中明るく
爽やかなリビングで過ごすことができます。

次はこちら。

ダイニングテーブル脇には木製のスケルトン階段。
タモの集成材でできていますが、無垢好きのご主人
お気に入りの階段になっています。

手摺も角形のタモ材を使って統一しています。
アイアン手摺のシャープな感じも美しいですよね。

さらに。
ダイニングテーブルは、一枚板。
どこまで無垢が好きなんだと思うほどです(笑)

ダイニング上のペンダントライトは奥様セレクト。
とてもいいアクセントになっています。

次はこちら。

グレーなムラのあるキッチンは、グラフテクト。

無垢を多く使いながらも、スマートに見えるのは、
こういったキッチンのセレクトのおかげ。

全体に合わせて、木目の吊り戸にしつつも、
クールなイメージの色合いをセレクトしています。

キッチンパネルに黒。
ある意味、いいアクセントになっていますね。

背面収納の奥は、パントリー。
普段はオープンで、来客時はロールスクリーンをしめる。

機能性と見た目を両立させています。

こちらの事例は、弊社サイトで公開中です。
ぜひぜひ、こちらをのぞいてみてください。

画像はもちろんですが。
お客様へのインタビューは参考になると思いますよ。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

HEMSとは「Home Energy Management System」の略で、家庭エネルギー管理システムと呼ばれます。これは、家庭内でのエネルギーの使用状況を監視・管理するためのシステムで、電力、ガス、水道などのエネルギー消費を効率的に管理することが目的です。
HEMSの主な機能には以下のようなものがあります。

1. リアルタイムでエネルギー消費量をモニタリングし、ユーザーが自分のエネルギー使用状況を把握できるようにします。

2. 家庭内の電化製品や設備を自動的に制御し、エネルギーの効率的な使用を促進します。たとえば、ピーク時に自動的に負荷を調整することができます。

3. 過去のエネルギー使用データを分析し、使用パターンを把握することで、エネルギーの節約や効率的な利用方法を提案します。

4. 太陽光発電など再生可能エネルギー源との連携を行い、自己消費の最適化や余剰電力の売電管理などが可能になります。

HEMSは、家庭のエネルギーコストを削減し、環境への影響を低減するための重要なツールとなっています。また、スマートホーム技術と連携することで、より効率的で快適な住環境を実現します。

I-4584、市役所から是正報告を求められています(千葉県)

ユーザー ふぅパパ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在の住居の新築の際、カーポートも設計してもらいましたが、
建物の建築確認申請までに、決めることができず見送りました。
 
完成後に他社で施工をしましたが、施工業者が建築確認申請をしてもらえず、
市役所から是正報告を求められています。
ハウスメーカーが設計した商品のままで施工していますので、
建築委基準法上問題はないはずです。
 
1.市役所に提出報告書の作成をしてくれる方を探しています。
(施工した業者は建築士がいないので対応できない、ハウスメーカーも対応できないと断られています)
 
費用の目安も教えて頂きたいです。
5万円なのか、10万円なのか、20万円なのか、おおまかな概算で結構です。
 
 
2.ネットで探す場合、どのように検索すれば対応してくれる業者が見つかりますか?
 
 
千葉県木更津市在住 ハウスメーカー:******* カーポート:L
I X I L カーポートSW 1500タイプ 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4583、土地購入にあたり、将来の隣地建替えに……(東京都)

ユーザー Ichi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都杉並区の土地購入にあたり、将来の隣地建替えに伴う日当たりリスクで迷っており、アドバイスをいただきたく存じます。
 
****
第一種低層住居専用地域(絶対高さ制限10m)
広さ75㎡(南北6.5m、東西11.5m)
西側接道(4m)
建蔽率60%(準防火緩和で70%)
容積率150%
建物の想定イメージ:2階建て。LDKを2階にして、南側の天井高を最大限まであげる(恐らく3.5-4mと試算)
 
アドバイスいただきたい内容:南側に2階建て木造古いアパートがあり、将来的に建替え/土地売りで戸建てがたつ可能性があります。その際に、2階LDKの日当たりが悪くならないか。
 
南側アパートの土地はおおよそですが、広さ90㎡(南北10.5m、東西8.5m)です。日影規制や北側斜線制限から3階建ては立たないと仲介業者から言われているものの、近所の同じ用途地域で3階建ての建物(北側接道ではないです)を見かけます。北側の家は2階までほぼ日が当たっていません。※仲介業者曰く、「元々同じ筆地を家族で分けて所有し建てていたりすることで、規制を気にせず建てる承諾を得ている可能性がある」とのことでしたが、、、
 
LDKを最大限広くしたいため、隣地から建物の距離も取れない見込みです。
同じエリアで南北に接道している土地があり、日当たりを考えそちらにするか悩んでおります。
 
近くの建築家の方がいれば、購入後実際の建物の建築までご相談できれば理想です。
ただ、購入する場合は今週末、遅くとも来週には申し込みをする必要があるため、先んじて将来の日当たりに関するアドバイスをいただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

太陽光発電と蓄電池を設置することには多くのメリットがあります。以下にいくつかの主要な利点を挙げます。

1. 太陽光発電により、自家発電ができるため、電力会社からの電力購入を減らすことができます。これにより、電気代を節約できます。

2. 太陽光は再生可能エネルギーであり、化石燃料に依存せずにクリーンな電力を生成できます。これにより、温室効果ガスの排出を削減し、環境に優しいライフスタイルを促進できます。

3. 蓄電池を活用することで、発電した電力を貯蓄し、必要なときに使用することができます。これにより、停電時や電力需要のピーク時にも安定した電源を確保できます。

4. 特に自然災害や災害時に大きな利点があります。蓄電池を持つことで、非常時にも自宅で必要な電力を確保できます。

5. 太陽光発電と蓄電池の組み合わせにより、太陽光が強い時間帯に発電した電力を夜間や曇りの日に使うことができ、エネルギーの利用効率を向上させることができます。

これらのメリットを考慮すると、太陽光発電と蓄電池を導入することは、環境保護やコスト削減、エネルギーの自立性向上に寄与する重要な選択肢となります。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

水で固まるアスファルトがあるそうです。
 

水をかけて締め固める袋詰め常温アスファルト混合物です。耐久性を追求した雨天施工可能な補修材です。
 
前田道路独自の技術により開発した、全天候型および高耐久型の常温アスファルト混合物です。
植物由来の原料の使用しているため、人と環境に優しい製品です。

 
全天候型高耐久常温アスファルト混合物 マイルドパッチ
 
上記のページの動画をみると
アスファルトの部分的な補修くらいならDIYでもできそうです。

I-4582、サービス付き高齢者住宅へと用途変更をしたい(愛知県)

ユーザー ともきち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県蒲郡市の市街化調整区域内の土地/既存建物(保養所/寄宿舎に該当)を買いました。この物件を新たにサービス付き高齢者住宅へと用途変更をしたいと考えています。知り合いの建築事務所へ相談をしましたが、複雑で作業として難しいそうで他に頼んでほしいといわれました。
従前に受けた建築確認申請の書類や確認済証/完了済証はありません。土地測量図と建物図面(工事用の配置図、平面図、立面図、電気図、配管図等)一式はあります。
建築許可については行政書士に依頼準備をさせていますが、図面作成から適合調査と建築確認申請等のご相談ができないかと思いメールさせていただきました。
*私も詳細理解していないので文面内容に不備があれば申し訳ありません。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4581、中古マンションの住宅性能証明について(東京都)

ユーザー みけ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古マンションの住宅性能証明についての相談
 
現在、中古マンションを購入予定で、贈与税の非課税特例を受けるため、省エネ等住宅の認定を受けたいと考えております。
評価機関に申請するにあたり、計算が必要なため設計者または専門の建築士に依頼する必要があると伺いました。
 
つきましては、以下の点についてご教示いただけると幸いです。
・依頼はマンションを実際に設計した建築士に依頼する必要があるか
 
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読