本原の家

●設計事例の所在地: 
長崎県長崎市
●面積(坪): 
200㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路より1.5mほど高い敷地を掘り下げて、道路面をRCで車庫、玄関(地階扱い)とし、1階にLDK、屋根のある中庭、和室、2階に寝室、各個室、浴室のある地階RC、1,2階木造の建物である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

気に入った土地が見つかったが、初めは大手のハウスメーカーにプランを依頼したこともあったのですが、親身に相談には乗ってくれてましたが、設計となると第1のご希望の形(屋根のある中庭の家)にならなくて、、、、、

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「家づくりをするうえでこだわった点はたくさんありますが、そのなかでも第一希望だったのが「屋根のある中庭」でした。ハウスメーカーでは作るのが難しいと言われていたのですが、鶴巻デザイン室だと実現できるとのことだったのでとても嬉しかったです。日差しが入りすぎないように屋根の角度を考えてくださったり、外からのプライバシーを確保できるように道路から家を眺めて設計を調整してくださったり、かなり細かいところまで親身になって考えてくださいました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地の高低差を利用して、地階車庫。1階にLDKとつながる「屋根のある中庭」が実現できたこと。
中庭には石張りのようなタイルを張り、LDKから見えるようにプランターで植栽を植え込み、ポーチ風でありながら屋外の「中庭」としての雰囲気が十分に味わえるようになっている。

依頼者の声: 

その他にも、駐車場から直接家の中に入れるような作りにしてもらったり、たくさんの収納を設けてもらったりと、私たちのたくさんのこだわりを実現してくださいました。

規格にとらわれず、好みや生活スタイルに合わせて柔軟に設計を行うことができるのが、設計事務所に依頼するメリットだと思います。

その他の画像: 

本原の家ダイニング

地階駐車スペース

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家が完成するまでの期間として、
工事にどれくらい必要になりそうか?
についてお話しました。

早くできてほしい気持ちはあるとしても
職人たちが極端に急がされないよう、
適切な工期で工事をしたいところです。

今日のお話は、設計にかかる期間について。

大きくわけてふたつのお話がありますので
順次進めていきますね。

まずは、間取りとか外観等を決めること。

おおよその人は、設計をスタートする前に、
家づくりへの要望を伝えた後に、
何らか計画案は提案してもらっています。

なので。スタート時点では、
間取りとか外観デザインと概算金額までは
わかっているのかなと思います。

その提案が気に入ってるからこそ、
そのパートナーと家づくりを始めるはず。

もし、その計画案で大満足していて、
これをつくりたい!と思っているのであれば、
設計の大きなプロセスをクリアできます。

実際、計画内容がほとんど変わらずに、
そのまま実現したなんてことは、稀ですが
経験はあります。

でも。
ほとんどの方は、間取りを眺めてみて、
要望が変化していきます。

先日、その変化って自然だし大事ですよ
という話はしましたよね。

それまで、ボヤっとしていた要望があって、
それを設計士がカタチとして提案したとして、
図面を見てイメージしてみたら。。

もっとこうしたいのかもしれないって、
気が付いたりします。

例えば。

洗面や脱衣から、ファミクロへアクセスできる。

洗濯した物を収納したり、お風呂に入る時に
服の出し入れがしやすいので便利。
そんな風に思っていたとしましょう。

そもそも、今の仮住まいでは、やむなく
ユニットバスや洗面スペースで物干してるので
そこからファミクロに行けると合理的だと。

でも。
新居では、南側の日当たりいい場所にある
室内物干しで、洗濯物を干す予定。

しかも。
脱衣にもしっかり収納を用意してくれたので、
下着とか普段着くらいは収納できちゃう。

だったら。
洗濯物を干す場所の近くに、ファミクロの方が
便利なのかもしれない。

換気しているとはいえ、浴室や脱衣の蒸気が
ファミクロにいくのが嫌かも。。

そんなふうにね。
具体的な間取りを見たからこその気づきなんです。

プロが考えて提案した内容だからといって、
パーフェクトなわけではないですから。

長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240925ホームページ更新(^^)/~~~

■根岸第二サンフラワー保育園が設計・施工物件に加わりました
■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)
■港南中央サンフラワー保育園横浜市役所の実施設計審査無事終了~入札に入ります
■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中
■渋谷の家10年改修工事完了しました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-4487、障がい児向け福祉事業を開業予定です(大阪府)

ユーザー ももも4487 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪市内で障がい児向け福祉事業を開業予定です。
物件を見つけましたが、物件の「建築計画概要書」「検査済証」をオーナー様は所有していないとのことでした。行政に確認すると「建築士による建物の安全証明書」が必要と言われました。
建物の安全性を調査・証明してくださる建築士の方からのご連絡をお願いいたします。
 
物件種目 店舗兼事務所
階建 / 階 2階建
建物構造 木造
築年月 昭和31年
よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4486、農家住宅を一般住宅にして買いたい(愛媛県)

ユーザー かず4486 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

農家住宅を一般住宅にして買いたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

シェアハウスの建築については、一般的な住宅と異なる特有の設計と計画が必要です。
また、住民同士の良好なコミュニケーションを促進する要素と、個々のプライバシーや快適性を守る工夫が鍵となります。

■レイアウトとプライバシーのバランス
各住人に個別のプライベートスペースを提供する一方で共用スペースを確保することが重要です。
各部屋の防音対策もプライバシー確保に有効です。
■共用スペースの設計
リビングやダイニング、キッチンなど、住民が集まってリラックスできるスペースは、シェアハウスのコミュニティ形成に大きな役割を果たします。
十分な広さや機能性、自然光を取り入れた設計が推奨されます。
■水回りの効率
複数の住人が同時に利用できるよう、バスルームやトイレは複数用意するのが理想です。キッチンも広めに設計し、複数人が同時に調理できるよう工夫します。
洗濯機や乾燥機などの家事用設備も共用することが多いため、これらのスペースも適切に配置します。
■セキュリティ
各部屋に個別の鍵を付けることは、住民の安心感を高めます。また、建物全体にセキュリティカメラやオートロックシステムを導入することで、防犯対策を強化します。
■快適な生活環境
エアコンや暖房設備の充実、換気システム、自然光や照明の工夫により、快適な生活環境を提供することが求められます。
インターネットの通信環境も重要です。多くの住人が利用するため、回線速度や安定性に配慮が必要です。
6. 共有スペースのルールとメンテナンス
共用スペースの利用ルールをあらかじめ決めておくと、トラブルの防止につながります。また、清掃やメンテナンスのためのシステム(定期的な清掃サービスの導入など)を整えることも考慮に入れます。
7. 柔軟な設計
シェアハウスでは、住人のライフスタイルが異なることを考慮し、フレキシブルな空間設計が重要です。例えば、リビングをパーテーションで区切れるようにしたり、使用目的に応じて多目的に利用できるスペースを設けると便利です。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、家づくりのパートナーと
家づくりをスタートしてから引き渡しまで
どれくらいの期間が必要なのかについて
お話しています。

まず最初は、工事の期間。
期間が短いほど、新居に早く住めるから
といって、それが最善でもないんです。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

経験上一番短い工事期間として、
3か月の現場についてご紹介しました。

なかなかな慌ただしさでしたよ。
それがいいかどうかはさておき。

少しネガティブな言い回しに聞こえたかも
しれません。

実は、ハウスメーカーの工事期間って、
3-4か月ほどって言われています。

全てのハウスメーカーということでは
ないんですけど、おおよそはある程度
規格化されていたりするので、短くも
できるのかなと思います。

極端な例だと。
工場でおおよその部分をつくってきて
運んで、現地で合体するなんて会社も
あるくらいですから。

別に、ハウスメーカーの工事部隊が、
素晴らいから、短いわけではありません。

では。
規格になっていない注文住宅だと
どれくらいの工期になるのか。

40坪くらいまでの前提ですが。
5-6か月ほどというのが適正かなと
思います。

そんなにかかるの?
って思われたかもしれませんが、
各工事を無理のない範囲で連続させていくと
5-6か月くらいには、なってしまいます。

規格化された家ではなくて、注文住宅で
もし、それより短い工期だとすると。。
どこかに無理が来ています。

例えば。
木造であれば、大工さんの工事って、
大きなウエイトを占めます。

この期間が短くなれば、工期短縮に
直結します。

大工さんが3か月かかる工事を
1.5か月でやってくださいって言われたら。。

朝晩に残業するわけにはいきません。
ご近所から騒音でクレームでますから。

ということは。。
倍のスピードで工事するか、二人で作業
することになります。

倍のスピードでは、丁寧な仕事は難しいし、
二人で工事すると、丁寧さに差が出ます。

職人として丁寧にしたいんですよ。
でもできないんです。

それがいい家づくりにつながるとは
思えませんよね。

長くなりましたが。
工事の期間が、5-6か月ほど見込むと
いいと思います。

明日は、設計の期間についてです。

I-4485、宮古島に別荘を建てたい(大阪府在住・建設予定地は沖縄県)

ユーザー えんま4485 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
宮古島に別荘を建てたいと考えています。
コンテナハウスを中国から輸入できないかと考えています。
 
また候補は海沿いの土地で、建物制限が7mとあります。
接道状況は県道とは段差があり、対面には43条但書き許可対象の私道があります。
 
建物からの景観を優先すると、盛り土をして県道レベルまで上げればとも思いますが、コストにも響きます。
 
実際の可能性やアイデア、建築確認、工事監督について、ご相談できる先生がおられましたら、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4484、新築一軒家駐車場に2台用カーポートを設置したい(埼玉県)

ユーザー いからし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県内の新築一軒家駐車場に2台用カーポートを設置したいと考えています。
施工は外構業者にお願いするところですが、別で確認申請の手続きを依頼したいと考えています。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4483、木造住宅の新築工事の設計・工事監理(宮崎県)

ユーザー kazu4483 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造住宅の新築工事の設計・工事監理を建築士にお願いしたいのですが。
建て坪は約40坪前後を予定しています。
建築予定地は宮崎県延岡市になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読