I-4501、独身寮S造4階建49室を老人ホームへの用途変更したい(大阪府)

ユーザー takajii の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平成4年築、独身寮S造4階建49室
を老人ホームへの用途変更したいのですが、検査済書がありません。
図面は建築、設備、電気、構造図とあります。構造計算書はありません。
どうしたら可能か対応もしていただけるなら見積お願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4500、セルフビルドで、ガレージを……(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー にくにく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで、ガレージを計画しています。千葉県匝瑳市で、建築確認は不要ですが、90平米
軽量鉄骨造で計画しています。工事届には建築士の設計、監理が必要なので依頼したいのですが、費用を知りたいです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、予算とのバランスを見るためには
見積書が大事になりますよ。

そんなお話をしました。

いろんな工事の金額が出ていると、
どんなこだわりに、いくらかかるのかが
明確になりますから。

それって、普通なんじゃないですか?
って声が聞こえそうです(笑)

かなり細かく、各工事の金額を出すって、
作成する側からすると、結構大変です。

造り手からすると、少なくはしたい。
特に、ハウスメーカーみたいに、
見積もりをする軒数が多かったりすると、
なかなかな作業量になります。

そこで。
ある程度規格になっているハウスメーカーの場合、
基本的な部分は、坪単価(!)で算出して、
それ以外で、追加になる項目を見積する
というカタチが多いです。

ちなみに。
ハウスメーカーに限らず、ある程度規格決めてる
工務店であれば、同じ見積方法となります。

以前、お付き合いのあった工務店で、
見積もりをお願いしたら。。

規格に載っていないのですが、その形式で
見積書が出てきて、結構ビックリしました。

それはさておき。

そういう見積形式がよくないということでもないです。
その会社のスタンスですので。

ただ。
予算の調整をする段階を想像してみましょう。

おそらく、検討していくのは、「追加変更部分」に
なります。

こだわって追加してみたけど、優先順位を決めて
減らしていくことになりますよね。

それでも予算合わなければ、規模の縮小へ。

そこでふと思いませんか?
あれ?こだわりって何だったのかって。

坪単価で固定化されたブラックボックスの中は
触れないので、規模の縮小だけ。

もしかすると。。
基本的な仕様の中で、減額できることがあるかも
しれないのに、そこは選択肢になりません。

こだわりと予算とのバランスを見るには、
細かな見積書がある方が考えやすいんです。

ただし。
各工事項目に分かれていたとしても、
数量がなくて、「一式」ばかりであれば、
注意は必要ですね。

こだわりと予算とのバランス。
これって必ず通る関門みたいなことなんです。

しっかりとした根拠を持って、ポジティブに。
そんな予算調整をしていただけたら、
いいなと思います。

I-4499、仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼(神奈川県)

ユーザー リュウハ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼
■建設地
神奈川県横浜市神奈川区
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地・建物ともに宗教法人所有
■建物についての状況
かつて東京都から移築された茶室があるのですが、
茶道の利用者がいなくなったため、茶室内の道具等を撤去して
建物のみの状態で現存しています。あわせて境内の建物の改築が行われたため
一部屋外に露出してしまった茶室への入口があり、それはビニールシートで塞いでいます。
■ご予算
売却に関しては見積もりなどないと未定
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
立派な茶室のため、不要とはいえそのまま取り壊ししてしまうことが忍びなく
修復して利用していただけるどなたかにお譲りできないか、と考えているため
■その他
相談に乗ってくださる建築家の方には、詳細、現状の写真などお送りいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4498、建物の安全性の確認をお願いしたい(東京都在住・建物は埼玉県)

ユーザー よね4498 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県比企郡川島町にて、開発許可を受けた土地以外の用途変更=都市計画法第43条第1項(20年経過)の許可申請添付書類「土地利用計画図」に必要な建物の安全性の確認をお願いしたいです。
現況:市街化調整区域12号区域内の農家住宅
種類:居宅
構造:木造瓦葺2階建
建物床面積:1階135m2
2階50m2
調整区域ですが、諸々の手続きをとることで用途変更の許可可能と町役場からご回答を頂いております。
まずは詳細をご相談をさせていただきたいです。
ご連絡お待ちしております!
宜しくお願い致します!
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4497、祖母の土地に新築(福岡県)

ユーザー athlete77 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

祖母の土地に新築を検討してます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー りんたろう の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
擁壁の底盤を避けた設計。十分な防音の音楽スタジオ。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ
幸いです:

 
さまざまな紹介サイトを探した
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
過去事例の豊富さ
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
3人の方から提案があり、満足のいく結果がでた
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
先日、竣工した
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、こだわりと予算調整について
お話しています。

予算調整っていうと。。
なんとなくネガティブな印象を持つ方が
多いのですが、捉え方しだいなんです。

こだわりにしっかりと優先順位をつけて
財布と相談しながら進めていけば、
ポジティブにスムーズにバランスが
取れていきますよ。

当たり前な内容なんですけど、
意外とネガティブになって、うまくいかない
方もいるようなので、ご注意くださいね。

今日は、そもそもなんですけど。
予算を構成している、見積について
いくつかお話していこうと思います。

これまでに、いろんな見積書を見る
機会に恵まれてきました。

私が設計した内容で、工務店に作成して
もらう見積書だと、こんな感じ。

ザックリした言い方になりますが、
50-70枚くらいのヴォリューム。

全体の取りまとめた金額をスタートに
各種工事ごとに、分かれて金額が出ています。

さらに。
各々の中に、工事項目、その数量、単価があって
それを積み上げて合計金額を出しています。

どんな工事があるのか
どれくらいの規模なのか
いくらなのか

それがわかるようになっています。

見積書って。
単に、金額だけが大事なのではなくて、
その内容も大事なんです。

特に。
標準的な仕様があって、それをアレンジする
というのではなく、注文住宅として、
いろんなことを自由に決めていく場合には、
こういった詳細な内容があった方がよいです。

私の場合、見積を拝見したら、質疑をたくさん
出すのですが。。

その内容って、金額のことというよりも、
この工事をするなら、これってなくていい?とか
これって抜けていませんか?とか。
数量って、多く(少なく)ないですか?

そんなことばかりです。

見積で金額ばかりに目がいく設計士だと、
そういうことじゃなくて。。

他社や過去の見積と、単価を比較して、
単価が高くないかを確認したりするみたい。。

単価って、相場観はあるものの、
会社によって、違って当たり前ですし、
このインフレの時代に、過去と比較することって
あまり的を得ているとは思えません。

話が逸れてしまいましたが。
しっかりと工事が想像できるような見積書だと
こだわりとの調整する時にも役に立ちます。

でも。それ以外にあるの?
って思ったかもしれませんが、その辺は
明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

市街化調整区域における建築許可は、日本の都市計画法に基づいて厳しく制限されています。市街化調整区域は、都市の無秩序な拡大を防ぐために設定された区域であり、基本的に新しい建物の建設や開発は抑制されます。ただし、例外もあり私も数度建築確認申請を下ろした経験はあります。

既存集落内での居住用建築物の場合で、居住を目的とした建物の場合、許可が下りることがあります。この場合、地元自治体による事前の確認が必要です。

または、農業や林業を営むために必要な建物(農業用倉庫、作業場、畜舎など)の建築は、許可されることが多いです。

または、公益性のある施設として学校、病院、公共施設など、地域の公益に資する施設は、一定の条件を満たせば許可されることがあります。

開発許可申請には3ヶ月程度かかることがありますので注意して計画されることをお薦めします

一級建築士 南俊治

川崎の住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
99.81㎡(30.21坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は周囲を住宅やマンションに囲まれた住宅密集地にあります。お施主様はプライバシーを保ちながら明るい空間を望んでいました。周囲の視線を遮り、光を建物内に取り込むため、2階を生活の中心とし、空間の真ん中にあるキッチンに家族が自然と集まる家を提案しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅はキッチンを中心に家族の趣味が点在しています。
長いキッチンの延長線上で奥様の趣味の洋裁をしたり、趣味のコーヒーを淹れたり、リビングからつながるロフトで音楽を奏でたり。生活の楽しみをキッチン廻りの空間に取り入れ提案しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読