●<家族の変化に対応してゆく賃貸>蕨市

●設計事例の所在地: 
埼玉県蕨市
●面積(坪): 
50
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄骨造三階建ての賃貸アパートです。駅から徒歩15分ほどの交通量の多い通り沿いに建っています。一階は賃貸店舗として二階、三階は賃貸住宅となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事業性を考え、近隣賃貸とは違った特色を持って競合に負けない物件となるような企画を立てて欲しいとのご要望でした。家族数の変化、住宅としてばかりでなく、事務所としての使い方にも対応可能となるように仕切り方を数パターン自由に変更可能であるようにしています。賃貸として各階の設備を完全分離、つまり配管などは全て他の階を通らずに計画することによってメンテナンスをし易くしています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりのため、確認検査機関へ。

その家は、現在、工事が進行中です。

実は。

こちらのお客様。とある趣味をお持ちなんですが、

趣味のことを行うため、屋根の外周部に、立ち上がりをつけて、

そこに、手摺を設置してほしいとのこと。

設計中でしたら、気軽にいいですよって

お伝えするところですが、着工してる状況。

すでに、確認申請(この計画が建築の法律をクリアしてることを確認する)

を通ってしまっているため、変更してよいのかどうか。

それを確認するため、確認検査機関に行ってきたんです。

実は、この変更。

法規制としては、グレーな内容だったりします。

捉え方、説明仕方を間違えると、NGになってしまいます。

なので。

慎重に言葉を選びながら、それとなく誘導しながら

協議してきました。

もちろん。大丈夫でしたよ。

ただ。手続きの方法については、慎重にいきたいところです。

グレーであることを知ってるのと、知らないのでは

できることができなくなってしまうことも。。

その辺、詳しい方と家づくりできるといいですね。

午後は、とある改修工事のため、構造に詳しい専門家と

協議してきました。

重量鉄骨造の住宅の改修になるんですが、

やりたいことは簡単ですが、構造的には厳しい内容。

ということで。

専門家との調整をしてきたいんです。

今回の工事をすることで、今の耐震性が低下してはいけないので、

その辺は、しっかり確認してきました。

結果。

条件付けはありましたが、改修は可能だということになりました。

ちなみに。

こういった構造への確認もなく、技術的にできるからといって

工事してしまうリフォーム会社がいると、よく耳にします。

とっても危ない工事になります。

その辺はしっかり見極めてくださいね。

めずらしく、食事の写真(笑)

昨日、とてもお世話になっている方と、食事をしてきました。

久しぶりにお会いしたということもあるのですが、

近況報告含め、いろんなお話ができて、

とても刺激的で、楽しい時間を過ごすことができました。

こういった人とのご縁は、大事にしています。

ほんと。出会いに感謝です。

ユーザー 清水正勝建築研究室 清水正勝 の写真

設計図とは建物を建てる際に、設計者により作成される図面のことを一般的にさします。
また施工図とは設計図を元に主に施工者により作成される図面で、
各工事ごとに作成されることが多いです。
ですから一般の方には施工図を見ることは少ないように思われます。
設計図は設計する建物の内容を書いていることとなるのですが、
その図面にはいろんな情報が記載されており、全工事関係者が見ることになります。
施工図は各工事業者のみが見ることが多く、
全体をまとめるのは施工者の監督又は監理者となります。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・設計図と施工図の違いですが、設計図は最初に基本構想から始めクライアントに説明する図面も含めて、基本設計~実施設計まで含めて施工会社に見積をするための図書で主に建築設計事務所が作成します。一方施工図は品物の発注をかけたり工事をするためにより詳細に精度をあげて施工会社が作成するものとなります。設計事務所が監理をする場合には、施工会社の作成した施工図をチェックする役目もあります。

一級建築士 南 俊治

狭小地を活用・・・街の中のリゾートハウス

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地一杯に囲うプライベートウォール道路からの視線をシャットアウト!
家の中から開放的につながる見上げれば青空だけのテラスガーデンです。
 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

30坪に満たない土地なのですが、駐車場も確保して開放的に楽しく暮らせる家が出来るでしょうか?というご相談でした。

その他の画像: 

自然満喫住宅・・・渓流のビューポイント住宅

●設計事例の所在地: 
東京都青梅市
●面積(坪): 
60
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

多摩川の渓流を望む自然満喫の住宅です。ブリッジを渡り渓流のビューポイント型の占めるデッキへとアプローチします。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

川を眺める景勝地を見つけたので周囲の自然を楽しめる住宅を考えてくださいというご依頼でした。
下見に土地を見に行くと雑草と雑木でとても川を眺めることが出来ませんでした。
草木の伐採からはじめ気持ちの良いロケーションを想定して建物の位置をイメージして設計を進めました。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

設計図と施工図の違い…それは明確に違います!
設計図は設計者がつくるもので、施工会社さんが見積りを取るため…そして実際に工事をするために全ての業者さんが見る全体を把握するための図でもあります。
一方、施工図は施工会社さんがつくるもので、実際に現場で1/1の現物をつくり上げるために用いる細かい図面です。
一般的に…
設計図は1/200,1/100,1/50,1/30程度の大きなスケールを使いますが…施工図は逆に1/1,1/2,1/5,1/10等の小さなスケールで各部分をより細かく表現する図面です。

それぞれの役割が明確ですね(^ ^)

I-2451、土地を探しながら建築家の方も探しています(東京都)

ユーザー ちゃい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
杉並区
依頼内容: 

今鎌倉か逗子あたりでオーシャンビューの土地を探しており、もしかしたら中古物件の立て直しかもしれません。土地を探しながら建築家の方も探しています。そんなに大きな土地ではなくて最大2=4人住めるくらいですが。スリランカの有名な建築家のジェフリーバワさんのホテル・ルヌガンガみたいなアジアテイストやら天井を梁みたいに
したり、座ることがたくさんあったりな床を2色タイルにしたり諸々やりたいことがたくさんあります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2450、収益型マンション建設の為のボリュームプラン作成(東京都)

ユーザー 濵 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

都内23区およびその周辺地域で、収益型マンション建設(主にRC構造)の為のボリュームプラン作成(概要書・平面プラン・天空率検討図・採光検討図)を依頼できる方を探しております。
 
ボリュームプラン作成(簡易な修正含む)1件につき30000円+税を報酬としてお渡しさせていただいております。
件数は月ごとによりますが10件~30件くらいになると思います。
 
都内の条例に詳しい、スピード感をもって臨機応変に対応いただける方、長くお付き合いできる方を希望しております。
 
先ずは、ご相談からよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2449、賃貸併用住宅を建てます(埼玉県)

ユーザー やまし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

さいたま市中央区で賃貸併用住宅を建てます。土地は契約済みで、建築会社も決定していますが、設計のみ得意な方にお願いしたいと考えています。木造の三階建てで南北の完全分離型を建てようと考えています。北浦和に近い方で、得意な方がいらっしゃったら、設計料金等を含めて教えて頂きたいのですが。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読