ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝一番から、夕方遅くまで、

お客様とショールームをはしごデートしてきました。

主要メーカーの二つ。

LIXILとTOTOになります。

一日で二つのショールームをまわるのって、

体力的には、結構大変なんですけど、

一気にまわると、比較検討ができるので、

かなり効率的だったりします。

一つ目のメーカーでは、迷いながらのセレクトだとしても、

二つ目のメーカーでは、その予備知識ができるのが

大きいんだと思います。

実際、昨日のお客様も、二つ目はしっかりと意図して

セレクトしていて、いい流れになりました。

ちなみに。

いろんなお客様とショールームへはご一緒するんですけど、

退屈したことがありません。

だって。

お客様によって、何に反応するのかが、千差万別なので。

例えば。

昨日話題になったのは、「除菌水」です。

TOTOで、各種設備に導入しているもので、

ばい菌の発生を抑制してくれるもの。

キッチンでは、シンク周り、特に排水周りって、

生ごみがあったりして、菌が繁殖しやすいですよね。

それを、除菌してくれるんですよね。

それを聞いて、こちらのお客様は、ぜひとも採用したいということに。

今まで、除菌をポイントにセレクトしたお客様がいないので、

そういった意味では、とても新鮮でした。

ほんと。毎回、いろんな刺激があってありがたいです。

そうそう。

ショールームって、何かを決めるために行く場所なんですが、

それ以上に大事な役割があります。

それは。

リアルなイメージを広げてもらうことです。

せっかくきれいに展示されてるので、

できるだけ、リアリティをもって見ていただきたいです。

こちらの画像をご覧いただくと。。

バルミューダの各種家電がレイアウトされています。

本物の家電が配置されてると、

ただの展示物でなく、リアルな背面収納に見えてくるから不思議。

しっかりとイメージを広げていただけました。

なので。

こういったショールームでの体感って、とっても大事なんですよね。

そのリアリティを持っていただける瞬間だからこそ、

ご一緒させていただいてます。

ほんと。

ショールームデートって、楽しいですよ。

みなさんもぜひ!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

おしゃれな集合住宅

この写真は昨年春に完成した木造3階建の賃貸マンションである。
相続税対策で土地を買われたオーナーがまず最初に外観イメージ
パースをご覧になられ、早い段階で気に入っていただきまとまった
案件です。素人目にはおしゃれな外観、これは資産価値を持つ上で
大切なポイントであったと今更ながら振り返って思うところです。
賃貸物件なので賃貸相場に見合った価格と広さ・設備のスペックは
いうまでもないことですが・・・

一級建築士 南 俊治

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

もうすぐ完成引渡しになるおしゃれな集合住宅…南大谷アパートメントを紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.html

南大谷アパートメントは真ん中にある共用部分の東と西に1LDKのペット対応とした二階建ての住戸を配置した木造のアパートメントです。
真っ白な外観にスチール一体でつくったドア、インターホン、ポスト、宅配ボックスを設置した真っ赤な入り口が印象的な正に…おしゃれな集合住宅になったと思います(^ ^)
既に全て決まりました(^^)/~~~

I-2447、カーポートを設置したい(東京都)

ユーザー tetu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
葛飾区
依頼内容: 

カーポートの設置
 以下の条件でカーポートを設置したい。キーポイントは風速50m位に耐えられるようにしたい。
 ・設置場所:東京都葛飾区。RC陸屋根造り5階の屋上
 ・カーポートの脚長約3.7m
 ・カーポートの概略面積(縦2m、横8m)
 ・設置目的:ソーラーパネルの架台用
 建築家に依頼したいと思ったのは、RC建物との構造的な強度および、
 耐風性および施工業者の管理等の建築家の支援が必要なため。
 超々概算の見積りが知りたい。
 カーポートは下記アドレスの積雪100cm位のもの。
 https://daisen-exterior.jp/product/carport/index.html
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんだか、勢いのある雲ですよね。

昨日の夕方に見かけました。

名古屋は結構肌寒く、風もあったので、

雲の流れが速かったです。。

昨日の午後、ホームページから問い合わせいただいた、

これからリノベーションをしようと考えてる方とお会いしてきました。

マンションではなくて、戸建て住宅のリノベーションで、

木造ではなく、鉄骨造でした。

当たり前なのですが、一般の方なので、

鉄骨造がどうで、木造がどうなのかはわかりません。

こんなことをしたい!という要望は、ある程度ハッキリしてますが、

そもそも、それができるのか、どれくらいの金額がかかるのかが

さっぱりわからないとのこと。

弊社だけでなく、事前に、

別で2社のリフォーム屋に相談をしたそうなのですが。。。。

1社では、要望してることが、鉄骨造では、難しいとお断り。

もう1社では、全然できますよと簡単に返答があったそうです。

実際どうなのか??

現地には、私だけでなく、鉄骨造の知識と経験のある

現場監督にも来てもらい、一緒に図面等を含めて確認。

築年数が25年ほどということで、図面や確認申請書が

しっかりと残っていたので、早速拝見させていただきました。

いくつかやりたいことを伺ったのですが、

簡単そうに見えて、実は結構難しい内容でした。

ちなみに。

安全性を担保しなくてよければ、工事できてしまいます。

実際。

構造の専門家に相談して、補強で対応できるのか

できないのかを検討してから結論がでる感じです。

技術的には、工事はできますが、

工事したことで、耐震性が危うくなってはいけません。

怖さを知らずに、単純に改修してしまうのって。。。

話を伺って、寒気がしました。

私と監督が、しっかりと知識や経験があったので、

何が大事で、どんな怖さがあって、安全性の担保に

何を考えないといけないのかを共有できましたが。。

改めて思ったのですが。

簡単に見える改修工事だからといって、

骨組に関係することをお願いするのであれば、

リフォーム屋さんではなく、新築もしっかりやってる方に

相談するのがオススメです。

家って、家族が安全に安心して暮らせることが大前提ですからね。

今回、いい気づきをいただけました。

感謝です。

とんがりやねの直売所~橋本農園

●設計事例の所在地: 
東京都東大和市立野2-14-18
●面積(坪): 
14.55
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

土…野菜…とんがりやね…空

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

市街化調整区域
野菜直売所
とんがりやね
地域密着

その他の画像: 

工場-1

●設計事例の所在地: 
石川県能美市
●面積(坪): 
750㎡(227坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

機械製作工場で規模は鉄骨造平屋建、延床面積:750㎡の外観写真です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

工場建設に当たり予算や建設用地の選定、並びに工場レイアウト等の相談

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「工場や倉庫等、数多く手がけられて実績が多い事や、北陸圏内の地元であることで建設に係る
 相談に乗って貰えるところ」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

工場建設に係る官公庁への届出、また建物本体の構造計算や設置機械の基礎強度、電気容量等の
削減についてご依頼者様にいくつかの点を提案しました。

その他の画像: 

内部写真です。

がけ条例と安息角

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

最近、「「ゆるキャン」を観ている
みーくん@建築家紹介センター(57歳)です。

「ゆるキャン」という女子高生がキャンプをするドラマが
プライムビデオで観られるので観ています。
週に一度の楽しみになっています。

2月ももうすぐ半ば。
寒い日が続いていますね。 

今週からはだんだん暖かくなるそうなので、少し安心しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2020/02/10

【がけ条例と安息角】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■がけ条例と安息角

・がけ条例とは?
 
がけ条例とは崖の近くの土地への建築を制限した条例で、
地域によってその内容は微妙に違います。

下記の記事は2020年2月現在の福岡市のがけ条例を参考にして書きました。
地域によって該当しない場合もあるので、
詳しくはお近くの建築家に相談されることをオススメします。
 
がけの上に建物を建てる場合、崖条例による制限を受けます。
福岡市の場合は崖の下端から
「崖の高さx2」の距離を離す必要があります。
 
しかし、敷地が狭い場合などは
上記のような距離を離すことができない場合があります。

崖部分を擁壁にすればがけ条例は適用されなくなるのですが、
擁壁を作るには多大な費用が…………続きはこちら↓

▼がけ条例と安息角
https://kentikusi.jp/dr/node/20299?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご依頼(最新5件)

▼I-2444、配灯図作成依頼(栃木県)
https://kentikusi.jp/dr/node/20332?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2443、2室程度の離れ増築(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/20331?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2442、土地購入を検討しています(大阪府在住・土地は兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/20320?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2441、再建築した際のフルボリューム(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/20312?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2440、ビルのリフォームまたは新築(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/20311?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に依頼したい仕事を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご相談(最新5件)

▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)
https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談したいことを投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県の
 木籠
 アトリエルクス一級建築士事務所 宇佐見 寛
https://kentikusi.jp/dr/node/10636?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の
「木籠」です。

依頼者は建物を建てる前は

「新築するか、リノベーションするか?
 限りのある空間をいかに広く、快適にできるか。
 一日中くらい部屋をいかに明るく、風通しの良い空間にできるか。」

と悩んでいました。

そこで

「プレゼンテーションの分かりやすさと、
 コンセプトに対して共感できたから……」

とアトリエルクス一級建築士事務所 宇佐見 寛さんに依頼しました。

宇佐美さんは、既存住宅のリノベーションをしました。

「既存住宅の空間領域を広げるため、
 中間領域である木ルーバーデッキ空間をつくりだしました。
 半外部空間をつくりだすことによって、
 広がりのある伸びやかな空間になりました」

と言っています。

依頼者には

「リノベーションか新築で迷っていたが、想像以上の空間になり、
 リノベーションを選択して良かった。
 住み慣れた空間を維持しつつ、一新した部分が気に入っている」

と言っていただきました。

新築・リノベーションで迷っている方は
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2月のオープンハウス+住まいのなんでも相談@品川区
 東京都
 2020年02月15日 10:00 to 2020年02月16日 16:00
https://kentikusi.jp/dr/node/20293?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼【予約不要】『 設計事務所ではじめる春のイエづくり相談会 』開催!
 愛知県
 2020年03月14日 10:30,  2020年03月15日 10:30
https://kentikusi.jp/dr/node/20337?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

▼設計料相場算定サービス
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

▼各サービスの比較
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼支持層
https://kentikusi.jp/dr/node/10989?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

S-0560、建築士さんに依頼するとどのような流れになるのか(東京都)

ユーザー しゅー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
ご相談の内容: 

こんにちは!
現在、都内か横浜市で注文住宅を考えております。
土地の探し方もいまいち理解できていない状態です。
注文住宅の方法で、ハウスメーカーに依頼と、建築士さんに依頼する方法があるところまではいきつけましたが、建築士さんに依頼すると、どのような流れになるのか分からないので、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。





ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

家作りは、プロジェクトの予算総額を知るところから始まります。
現金の場合、予算総額はご自身で設定できますが、住宅ローンを使う場合は融資可能額を調べる必要があります。
「住宅ローン」「借入限度額」「シミュレーション」などのキーワードで検索して、銀行のサイト上でシミレーションすることができます。
ただ大手銀行に限って言えば、この手のサービスはあまり使い勝手が良くありません。
弊社では、住宅ローン専門会社やファイナンシャルプランナーにご相談になることをお勧めしています。

住宅ローン専門会社とは、銀行とは違い、住宅ローンを専門に扱う金融機関です。
「住宅ローン専門会社」で検索するとたくさん表示されます。
サイト上のシミュレーションも使いやすく、審査の速さなど利便性でも評価は上々なようです。
サイト上のシミュレーターは目安としての位置付けなので、現実の借入限度額や詳細の条件を知るには、対面相談がお勧めです。

住宅ローン専門会社のシミレーションで提示された融資限度額。
嬉しい反面、住宅ローンの返済ばかりにならないか、とご心配になるなら。
お金の面からライフデザインを提示してくれる、ファイナンシャルプランナーにご相談になってはいかがでしょう。
生活費はもとより、教育費や車の買い替え、旅行、老後の備え、税金などの出費と、給与所得や年金などの収入面を併せて、ご相談者様に最適な住宅ローン限度額を教えてくれます。
多くのFPは金融機関とのコネクションで、顧客に有利な住宅ローンを設定することができます。
返済が長期にわたる住宅ローンは、設定の仕方で総返済額が数百万円変わってくることもあります。
ご相談は無料ですので、一度お話を聞いてみる価値はあります。

住宅ローンを検討する際、最初に登場するキーワードが「変動金利」と「固定金利」です。
借入に伴う金利が政策金利などに連動する変動金利と、融資実行時点で決定した金利が返済終了まで継続する固定金利があり、折衷案として「一定期間固定ののち変動に移行」するタイプがあります。
変動はその時点の最低水準金利で借りられるメリットがあり、いまなら0.5%前後と、驚異的な低金利を謳う金融機関もあります。
ただし金利は約束されたものではなく、融資翌月から返済金額が上昇する可能性も含みます。
住宅ローンの総返済額を住宅の値段と考えると、変動金利で建てる住宅は「値段の決まっていない家を購入することに等しい」と言われる所以です。

一方固定金利は、変動金利よりも高目の設定になりますが、返済期間中に返済額が変動しないため、生涯にわたって生活設計が可能になります。
空前の低金利下での固定住宅ローンがご契約者様に有利との判断から、ローン専門会社が長期固定金利を勧める理由が、ここにあります。

住宅ローンを検討し始めたら必ず聞くのが「フラット35」という単語。
35年間という長期固定金利の住宅ローン商品の名称で、契約条件として長期優良住宅に近い住宅仕様の基準を求められます。
工事費はコストアップしますが固定資産税の減免など優遇措置もあります。

ローンによる借入に、ご自身の預貯金や財形貯蓄、ご尊属からの資金提供があれば、予算総額は広がります。
直系尊属からの住宅資金の贈与には、通常の贈与なら発生する贈与税がかからない非課税枠があります。

「相続時精算課税制度」と「住宅取得等資金の非課税制度」を組み合わせることで数千万円の非課税が可能になる場合があります。
金額や時期により規定が異なるため、詳しくは住宅ローン専門会社や税理士、税務署でご確認ください。

家作りは人生の総力戦という側面もあるので、可能であればご尊属様にもご相談になることをお勧めします。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読