ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、家づくりに関するこだわりが
変化していくことの大事さについて
いろいろお話しました。

もちろん。
最初から最後まで変化しないというのも
全然大丈夫ですよ。

いろんな選択肢を知った上で、比較検討して
これがいい!を積み重ねてくださいね。

今日からは、全然別のお話です。

家づくりのパートナーを決めてから
完成するまでに、どれくらいの期間が
必要なのか?についてです。

これ。
ご自身のこだわりであったり、
意思決定に時間がかかるかどうかとか、
依頼先のパートナーによって
全然バラバラです。

ちなみに。
あくまで、注文住宅の前提ですよ。
だって、建売は買うだけですから(笑)

家づくりの中でも、大きく二つに分かれます。
設計する期間と工事をする期間です。

それぞれでお話ししていきますね。

まず最初は、工事の期間について。
設計じゃないの?って思ったかも(笑)

というのも。
よく聞かれてお話することなので。

地鎮祭を執り行ってから工事が着工します。
どれくらいでできあがると思いますか?

全然ピンと来ないですよね。
さすがに、1か月ではできませんよ。

でも。
ギュウギュウに詰め込んでいけば、
3か月くらいで出来上がる場合もあります。

工事する側からすると、効率よく進めて
早くに仕上げた方が資金回収ができるので
好都合ではあります。

お客様目線からしても、早く新居で
暮らしたいでしょうから。

短い工期であるって、魅力的に見える
かもしれませんね。

でも。一概にそうでもないんです。

経験上、3か月ほどで3階建ての家の工事を
することがありました。

お客様のご都合でどうしても必要に
迫られてですよ。

現場はというと。。
戦場になってましたね(笑)

いろんな工種の職人が入り乱れてたし、
大工さんも3人いて、同時並行でした。

ものすごく有能な現場監督だったので、
実際出来上がりましたが、そうでもなければ
難しかったかなと思います。

少しネガティブな言い回しなのに
気が付きました?

その理由は明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二日連続でショールームへ
ご一緒したお客様の二日目のお話でしたよね。

デザインはもちろんのこと、使い勝手も大事。
そんなご夫婦が、大本命の一つのメーカーへ。

もともと、デザイン性は気に入っていて、
詳しく聞いてみたら、機能性もいい。

そのメーカーでのお話が今日の続きです。

そうそう。
食洗機についてでしたよね。

お会いした当初から、食洗機は海外製がいい。
それがこだわりの一つでした。

なので、4つのメーカーでは、全て海外製の
食洗機をセレクトしていました。

でも。
最終的には、国内メーカーの引き出しタイプに。

そもそも、海外の食洗機を希望していた理由は、
SNS等で、たくさんの人が魅力的だとか、
これ一択!なんてオススメされていたから。

それだけオススメするんだから、きっといいよね。
そんなお気持ちだったんだと思います。

もちろん、そういうレビューも本心でしょうから
参考にしていただいていいと思います。

ただ。
ご夫婦の奥様が、今後、お仕事を辞めて、
主婦になる予定をしているとのこと。

何か影響あるの?って思うかもしれませんね。

ショールームのアドバイザーと話をしながら、
主婦になってからの暮らしを想像されました。

朝ごはん食べて、食器を食洗機に食器を入れる。
昼ごはんを食べて、食器を食洗機に入れる。
夜ごはんを食べて、食器を食洗機に入れる。

最後、夜ご飯の食器を入れる時に、
朝の食器が残っているって、なんだか気になる。。

一度にまとめて洗った方が手間は省けるけど、
なんとなく、いやだな。。

ただ、共働きのうちは、それでもいいけど、
主婦になってからは、こまめに洗いたいなと。

随時洗うのであれば、一度に洗う量は多くないし、
しっかり乾燥までできるので、便利で清潔な感じ。

それと。。
まとめ洗いするためには、食器がたくさんいる。
そもそも、食器は最小限にしたいなって。

その結果、食洗機へのこだわりが変化しました。

そう。

こだわりって、変化していくもんなんです。
知識が増えていけば、変化するのって自然です。

もちろん変化せず、もともとのこだわりが
強化されていくこともありますよ。

いろんな選択肢を知った上で、
自分らしい暮らしをもとにしたこだわりを
変化しながら追求していくことって、
すごく大事なプロセスだと思っています。

そういった、細やかな変化を一緒に
楽しみながら、家づくりをしていくこと。

私はそれを大事にしています。

納得の家づくりをしてくださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二日連続でショールームへ
ご一緒したお客様の二日目のお話。

グレーにこだわっていたお客様が、
白やベージュを主とした色合いを見て、
ときめいた。

そんなお話でしたよね。
今日はその続きです。

四つ目のメーカーで、白いキッチンを
見た後、どんなキッチンにするのか、
説明をいろいろ聞いていきました。

色柄のセレクトから、引き出しの特徴、
IHや水栓、レンジフードや食洗機まで。

デザインについては、二つ目に引けを
取らないかもしれない。

しかも。
レンジフードは掃除がすごく楽なタイプが
選べるので、魅力的。

もしかしたら、このメーカーがバランス
いいのかもしれない。

見た目は二つ目が大のお気に入りだけど、
四つ目は、それなりにおしゃれだし、
機能的なのは、魅力あるよね。

ここで、デザイン重視というこだわりより
バランスよく、機能的でもあってほしい。

そんなふうにこだわりが変化していきました。
それって、とても自然なことですよね。

そして。
いよいよ最後のメーカーへ。
もともと大本命の一つとおっしゃっていた
メーカーです。

話は逸れますが。。
複数のメーカーを見学行くのであれば、
大本命は最後がオススメ。

最後になると、セレクトするポイントが
理解できているのでね。

おっと。
話を戻しましょう。

もともと、どこをポイントに本命だったのかは
お聞きしていませんでしたが、おそらくは
デザイン性はあったでしょう。

実際、お好みの色柄はセレクトできました。

しかも。
IHとかレンジフード、水栓等は、
そのメーカーの製品で、とても機能的で、
見た目もスッキリしていました。

それと、面白かったのは。。
もともと、フロントオープンの海外製の食洗機を
希望されていて、その前までは、
海外製をセレクトしていたんですよね。

最初にヒアリングした際にもお聞きした
こだわりの一つでしたから。

でも。結果どうなったのか。。

明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二日連続でショールームへ
ご一緒したお客様の二日目のお話。

グレーにこだわっていたお客様が、
白やベージュを主とした色合いを見て、
ときめいた。

そんなお話でしたよね。
今日はその続きです。

四つ目のメーカーで、白いキッチンを
見た後、どんなキッチンにするのか、
説明をいろいろ聞いていきました。

色柄のセレクトから、引き出しの特徴、
IHや水栓、レンジフードや食洗機まで。

デザインについては、二つ目に引けを
取らないかもしれない。

しかも。
レンジフードは掃除がすごく楽なタイプが
選べるので、魅力的。

もしかしたら、このメーカーがバランス
いいのかもしれない。

見た目は二つ目が大のお気に入りだけど、
四つ目は、それなりにおしゃれだし、
機能的なのは、魅力あるよね。

ここで、デザイン重視というこだわりより
バランスよく、機能的でもあってほしい。

そんなふうにこだわりが変化していきました。
それって、とても自然なことですよね。

そして。
いよいよ最後のメーカーへ。
もともと大本命の一つとおっしゃっていた
メーカーです。

話は逸れますが。。
複数のメーカーを見学行くのであれば、
大本命は最後がオススメ。

最後になると、セレクトするポイントが
理解できているのでね。

おっと。
話を戻しましょう。

もともと、どこをポイントに本命だったのかは
お聞きしていませんでしたが、おそらくは
デザイン性はあったでしょう。

実際、お好みの色柄はセレクトできました。

しかも。
IHとかレンジフード、水栓等は、
そのメーカーの製品で、とても機能的で、
見た目もスッキリしていました。

それと、面白かったのは。。
もともと、フロントオープンの海外製の食洗機を
希望されていて、その前までは、
海外製をセレクトしていたんですよね。

最初にヒアリングした際にもお聞きした
こだわりの一つでしたから。

でも。結果どうなったのか。。

明日に続きます。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

「くまさんぽ 隈研吾建築と境町」展が開催中です。
 

隈研吾と茨城県境町との交流は、2015年頃から始まり、町づくり構想として、隈研吾設計の「さかいサンド(サンドウィッチ専門店)」が境町に2018年に建てられました。その後、境町には次々と隈研吾建築が建てられ、2024年1月までに7つの建築が存在します。
 
「くまさんぽ 隈研吾建築と境町」展は、建築家・隈研吾が設計した、茨城県境町の7つの建築をパネル紹介するとともに、廣澤美術館(茨城県筑西市)を含めた隈研吾建築を8点の模型で紹介します。

 
境町アートプロジェクト企画展「くまさんぽ 隈研吾建築と境町」開催について
 
9/23までです。
興味のある方はお早めに……

I-4480、傾斜地で利用しづらい土地が……(埼玉県在住・土地は長崎県)

ユーザー ふるや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
**と申します。
 
長崎県長崎市***に祖父が残した土地があり、傾斜地で利用しづらい土地が放置されています。100坪程度あるようですが、建物が建てられるか検討しています。
 
出来れば利用したいと思っております。大手メーカーからはやはり造成しなければならないとのお話しがあり、困っております。
 
 
お力を貸していただけるようであれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二日連続でショールームへ
ご一緒したお客様の一日目のお話を
しました。

機能的なメーカーからデザイン重視の
メーカーへとハシゴしました。

揺れ動く気持ちをよそに、二日目を
迎えました。

今日はそこからですね。

二日目、朝お会いした時にお話ししたら。
デザイン性の高いメーカーが、
とても気に入ってるというお話でした。

どうやら、一つ目のメーカーの記憶が
ほとんどない!なんて状態でしたよ。

二日目の朝の段階では、デザイン性の高い
メーカーのキッチンがお客様の基準に
なっていたわけです。

二日目の午前は、いろんな製品を
取り扱うメーカー。

お風呂やトイレは、そのメーカーに!
ということで、そちらを優先に。

最後、キッチンについても説明を
聞いてはいましたが。。

なんとなく、ピンと来ていない様子。

それもそのはず。

デザイン性の高いメーカーの持つ、
見た目であったり、海外の食洗機であったり、
それが基準=こだわりになっているので、
そこに合致するか、それ以上でないと、
なかなかピンと来ないでしょうね。

午前中のメーカーでは、
お気に入りの色柄が選べなかったり、
海外製の食洗機が選べなかったり、
カウンターや水栓はいいかもと思ったけど、
やはり、デザイン性の高いメーカーかな。

そんな感じでした。

つまり。
このメーカーで話を聞いたら、
自分のこだわりがこれだということが
逆にハッキリしたということでしょう。

その状態で、四つ目のメーカーへいきました。 

こちらのメーカーは、機能性はもちろん、
デザイン性にも力を入れています。

まずは、計画案と同じ形をしたキッチンを
見始めました。

もともと、グレイッシュな色合いが好きで、
それが、こだわりの一つだったんですけど。。

そこで見たキッチンは、なんと、
淡いグレージュに、白い大理石柄の組みあわせ。

グレーな要素は一切ありませんでした。

でも。
それをみて、とてもトキめいていました。

グレーがこだわりだったんだけど、
ベージュのような明るめの感じもすきかも!

そんなふうに、こだわりが変化していました。

長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地にある売れにくい土地において、建築方法を工夫することで魅力を高め、価値を上げることが可能です。以下のような建築方法がおすすめです。

■スキップフロア構造
スキップフロアは、床の高さを階ごとに少しずつ変えていく設計です。傾斜を活かして、視覚的な広がりや変化のある空間を作り出すことができます。傾斜に合わせた階層構造は、斜面を自然に取り込んだデザインとれやすくなります。

■擁壁を活用した建築
傾斜を支える擁壁を利用して、安定した基盤を作り、その上に建物を建てる方法です。特に急な斜面では擁壁が必要な場合が多く、しっかりとした土台を築くことで、安全性と耐久性が高い建物に仕上がります。

■ テラスハウスや段階的な庭園
斜面に合わせて段階的な庭やテラスを設けることで、緑豊かな自然との調和が取れた建物が可能です。また、テラスハウスのように、傾斜を利用した段差のある建築は、視覚的にもユニークで魅力的な空間となり、バルコニーやデッキからの眺望が良くなる点が売りやすさにつながります。

■地下室やガレージの利用
傾斜を利用して、地下部分にガレージや倉庫、リビングスペースを設置することで、スペースを有効活用できます。特に敷地面積が限られている場合、地下を活用することにより、建物のフロア面積を拡張できます。

■ パッシブソーラーデザイン
南向きの斜面の場合、自然光や太陽熱を利用しやすい設計が可能です。窓の配置や断熱材の工夫により、エネルギー効率の高いエコハウスを建設することができ、エネルギーコストを削減できる点が魅力となります。

これらの方法を検討することで、傾斜地でも購入者にとって魅力的な物件を提供しやすくなります。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-4479、会議室等の居室に変更する計画が……(東京都)

ユーザー ろべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。都内で内装工事を請け負っている事業者の者ですが、施主様より
都内保育所として用途申請をしている部屋(約220㎡)を会議室等の居室に変更する計画があり相談の依頼を受けております。延べ面積が7万㎡のため東京都への申請等が必要なことまで調査済ですが建築関係には見識が乏しいため今後実施に向けた確認申請内容についてご協力いただける専門家を探しておりました。
必要事項や申請までの流れ、スケジュール感、申請代行に係る費用感、実施いただける範囲(希望は完成予定図面の作成)等ご教示いただきたく御確認のほどよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4478、カーポート(太陽光発電付き)(静岡県)

ユーザー ジュン4478 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県にてカーポート(太陽光発電付き)の工事依頼を受けてる工事業者です。
建築確認をお願いできる方を探してます。
静岡県内に7現場あります。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読