ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

ガルバリウム鋼板の波板ということで少々書かせていただきます。まず、ガルバリウム鋼板について簡単にご説明しましょう。最近はよく聞く言葉で、皆様もおなじみのものかもしれません。昔よくトタン板と言っていたものがありますね。年数がたつと赤くさびてきて、寂しげな様子を呈している材料です。これは戦後、外壁や屋根などによく使われました。鋼板に亜鉛メッキを施したもので、鋼板そのものよりは耐久性を増した製品として多くの建築に見かけました。現在は、その錆びた風情を楽しむような粋人が使うことがありますが、表題のガルバリウム鋼板にとって変わられているというのが実情です。トタン板が亜鉛だけでメッキされていたのに対して、ガルバリウム鋼板は亜鉛、アルミニウム、それに珪素を加えたものでメッキされたものです。従来のトタン板に比べて耐久性があり形状もいろいろなものがあります。この素材を使って波板にしたものがあり、それがガルバリウム鋼板波板と呼ばれます。波板というのはよく駅舎の屋根などに使われている、断面形状が波のように見える板で、この波形状が板の強度を増しています。スレートの波板は大小ありますが、ガルバリウム鋼板波板は波形状は1種類だけのように思います。ガルバリウム鋼板の色彩は結晶模様の銀色に光るものですが、それに色を付けたものも出回っています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・ガルバリウム鋼板の波板は一般的に屋根にも壁にも使え、主に工場・倉庫・仮設建物などの屋根・内外装材です。簡単施工で経済的重ね葺きのきわめて簡単な工法なので、大幅に工期の短縮が図れ経済的です。

・住宅建築で使う建築士もおりますが、わたしは少しプアーなところが気になります。
そこで最新ではSGL という次世代型ガルバリウムが出ていますのでお奨めです。
形状が角波で、特に海辺でさびが気になるところでも耐食性が非常によいという特色があります。

一級建築士 南 俊治

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は2017年に完成した千波町の家リノベーションというお家を紹介したいと思います(^ ^)
http://ohkokk.boo.jp/senbanoie.html

この家は…じいちゃんばあちゃん家を改修して妹家族が住んでいます。
内部は一度スケルトンにして間取りを変えたりのリノベーション…
外部は新たに塗装し直しました…全て塗装だと寂しいということもあり一階の玄関面だけガルバリウム鋼板を貼ることにしました!
しかし…予算もあるのでガルバリウムの中でもリーズナブルな波板を採用しました…波板だとどうしても昔のトタンを連想させてしまうのか?あまり使っているお家を見たことがありません(T ^ T)
今回は外観を黒にしたことも手伝ったのか…全く安っぽい感じがしませんでした(^ ^)
材料は固定観念を取り払っての使い方次第ですよー(*^ω^*)

I-2485、デイサービスを開設したい(京都市在住・建物は大阪府)

ユーザー まいる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

大阪府高槻市における、市街化調整区域で用途が住居のままであるデイサービス居抜き物件を利用し、デイサービスを開設したいと考えています。
この場合、用途変更を行うための方法はありますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2484、RC造平屋25坪程度の住宅(福岡県)

ユーザー 井上 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
八女市
依頼内容: 

福岡県でRC造平屋25坪程度の住宅の建築を予定しています。
土地は現在農地転用許可申請中です。
どうしても以前からの夢であるセルフビルドにこだわりたいです。
無理な相談だとは思いますがよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2483、RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造(千葉県)

ユーザー イチ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

この度、注文住宅を建てようと思います。
 
契約した土地は40坪の東北角地であり、
ちょっと傾斜している(南→北70cm下り、西→東30cm下り)
そして、南隣地との高低差があります。(南180cmの差)
 
建物のイメージは 南庭が隣地と同じくらいの高さで、建物が北寄せ、
RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造 を考えています。
(RC部分は土留としても使え)
 
ボリュームは 地下車庫2台分+2F(合計約40坪)+天井ロフト
 
混構造の実績がある、近くいらっしゃる建築家は 是非ご意見を聞かせて頂きたく、
トータル費用も含めて、ご連絡いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

雰囲気のある玄関ドアですよね。

こちら。

実は、本物の木ではなくて、アルミだったりします。

表面に、木目柄のシートを張ってあるんです。

見た目は、この通りリアルですが、

それ以上にビックリするのは、手触り。

凹凸があったりして、これまたなかなかいいです。

それはさておき。

昨日は、こちらの家へおじゃましてきました。

といっても、遊びではありません。

先日、一年点検+手直し工事をしたばかりなんですが、

宅配ボックスと玄関ドアが調子悪いとのことでした。

私だけでは対処できないので、現場監督も同席。

(というか、私が同席した感じですが)

しっかり調整してもらって、様子を見ることになりました。

調子悪いのが、しっかり治ってくれてるといいですね。

こちらは、とあるケーキ屋さん。

昨日、ケーキを買う機会があったのですが、

移動中に、パッと見かけたケーキ屋さんだったんです。

こじんまりとした雰囲気。

目的のケーキをセレクトした後、少し時間があったので、

店内をいろいろ見たりしてました。

ケーキの脇に、なんと!!

和の家具!(箱型階段です)

おそらく、アンティークの家具なんでしょうけど、

コンクリート打ち放しのインテリアに、

驚くほど、フィットしてるではないですか。

ケーキ屋に、和家具。

そのミスマッチな組み合わせなのに。

私は、仕事柄、全体のバランスをとる(統一感を持たせる)

ことが多いので、こういった発想って、忘れてましたね。

小さくまとまってしまうのではなく、

もっともっと、自由な発想を取り入れて、

豊かな表現力をつけていきたいなって思いました。

らに。

そんな感じで、ふと目についたカフェ。

ナチュラルな雰囲気ですよね。

植栽の取入れ方がうまいなって。

もっと、視野を広げて、街を眺めれば、

いろんな感性に振れることができますね。

感性を磨く。

それって、視野を広げて、受け入れることなんでしょうね。

もっと磨いてみます!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

OSB合板は、その表面の表情が独特なので、これを気にいって現しで使われる方もいらっしゃる素材です。通常の合板のようなサイズですが実際には一回り小さい(約2mm)です。建築現場ではOSBパネルを使うときにぴったりくっつけないで隙間を開けて使いますのでこのように少し小さい寸法で造られています。OSBという名称はオリエンテッドストランドボード(oriented strand board)の頭文字をとって呼ばれています。小さい木片を接着剤で固めて合板にしたもので、構造用のパネルとしてよく使われています。壁などで使いますと壁倍率(壁の実際の幅より大きく計算できる係数)が高いので、住宅などでよく使われます。価格は所謂構造用ラーチ合板より安いですのでコスパがいいといえるでしょう。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

さて、空調室外機の住宅密集地での注意点について、お話ししましょう。まず、空調室外機はプロペラが回って冷媒管の熱を交換していますので、その風がスムースに流れていかないとなりません。おおむね、正面に20cm以上、横に35cm以上、上に10cm以上などと施工要領図に書いてある商品が多いです。ですから、室外機の大きさにもよりますが、厚みが25cmとすると後ろが10cmいりますので、建物外壁と隣地境界につくった塀との空きが合計で55cm以上は必要になるということになります。住宅密集地ですと隣地との空きが民法ぎりぎりの50cmという場合が多いと思いますので、機器によっては、空調効率に影響が出る場合があるということは頭の隅に置いておいていただければと思います。また、昔ほどではないですが、空調室外機は騒音発生源ともなりますのでこのことも注意しないといけません。近隣トラブルのもとですのでね。風の方向を変えるデフューザーという付属部品もありますので、これらを使ってうまい具合に設置するようにします。また、設置場所によっては、あまり美しくない状況になりえますので、これも注意点の一つです。木製の囲いや植物で隠すなどの方法で、気にならないようにしたいですね。

I-2482、事業収支把握のためのボリュームチェック(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー トモナリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

アパート用地購入予定で事業収支把握のためのボリュームチェック。
1K(25m2), 1LDK(40m2)だとそれぞれ何戸建築可能か。
建築費上限は7000万
 
土地購入予定者
3階建て木造アパート
〒***-**** 千葉県松戸市*******
378.69m2 60%/160% 前面道路4m 第一種住居
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読