階段
「橘の家」は、アトピー性皮膚炎患者である30代の女性とその夫、および親夫婦のための2世帯住宅の建て替えでした。
皮膚炎発病のきっかけは高校生の時の子供部屋の増築で、一時は外出不可能、社会生活が困難という重症でしたが、相談時は食事療法と外用薬により、通常の生活を送っているということでした。極力化学物質を排除し、安心と安全の中で心地よく安らげる住宅が、何より求められました。
敷地は、丘状の住宅地の一番上に位置し、北側に栗林が連なります。敷地状況から、開放的な空間構成によって外気を通すことで、室内環境が向上されるように意図しました。特に、建築の一角に屋根付のデッキテラスを組み込むことで、雨天の時も、窓を開け放ち、内外を一体利用できるようにしました。
設計が進み、具体的に、建築材料を吟味していく中で、改めて建物が化学物質に囲まれていることに気づかされました。最近では、仕上材については様々な自然素材がでていますが、合板、断熱材、接着剤など、必須な材料については、選択に困りました。使用量が多いため、高価な材料を使う訳にもいかない。結局、コストと危険度のバランスの中で、建主と相談しつつ、一つ一つ、仕様を決めていきました。 合板については、ホルムアルデヒド放出量が0の合板(商品名F0合板)を探し出し、それを使うこととしました。それでも、メーカーに聞くとホルムアルデヒド以外の化学物質については、ゼロとは言い切れないということでした。未知の危険の中での、より安全な選択ということです。 断熱材も、自然素材となると、非常に高価となります。古紙再生による断熱材も検討しましたが、インクの化学物質が危惧され、結局、有害物質の発生が少ないポリエチレンパネルを使用することとしました。 外壁材は、サイディング張りはコーキングを前提としますし、意匠上も好ましくないということで退け、モルタルは吹付材に有機溶媒を含むので不可という中で、最終的には、吹付材不要の、シラス火山灰を使用した佐官材を選びました。自然素材故の汚れやすさや防水性に配慮し、軒の深い外観デザインとしました。 シロアリ駆除は、人体に害のない木酢液+ヒバ油塗布による駆除としました。この方法は、数年の効果しか期待できないため、点検と再塗布のため、床下を十分確保する必要があります。結果として、床下通風を確保でき、外壁際の水跳ねによる土台の腐食も防げるので、建物の寿命ものびると判断しました。深い軒・高い土台など、在来の日本家屋の造りに近づくこととなりました。
施工に当たっては、各業種の方々に化学物質を排除する目的を伝えました。材木店の方から知ったのは、通常の木材は防カビ処理がしてあることで、この現場では、無処理材を入れることとしました。工事中に、柱梁の表面に若干、カビが発生し、サンドペーパーで落とすこととなりました。 接着剤は、リボス社の製品を使うこととし、事前に建主に嗅いで頂き、問題ないことを確めました。大工さんからは、接着力に不安があるとの意見があり、仕上材も含め木部はすべて釘止めを基本とし、接着剤は仮止め用として使うことになりました。工事の最終段階で登場した家具職人の方が、昔は、「そくい」という米で作った糊を使ったといい、接着力も十分あるというので、最も安全な接着剤として、その方法で家具をつくることとしました。
竣工2カ月がたち、建主から、近況報告がありました。快適に住まわれており、アトピーの症状も改善してきたといいます。デッキテラス面の窓は、雨天の日も終日も開け放し、広がりのある空間の中で、ゆったりと過ごすことが、精神的なストレスの低下につながっているとのことでした。
かつて、子供室の増築という喜ばしいはずのことが、凶器となって住まい手に襲いかかってきました。その家を撤去した上に建てられたこの住宅の中で、建主が、健やかに安らぎつつ、住まわれることを願っています。
外観
外観夕景
1階リビングよりデッキテラスを望む
2階リビングよりデッキテラスを望む
デッキテラスから室内を眺める
リビングダイニング
吹抜からリビングダイニングを眺める
建築確認申請に必要な書類作成をしてもらいたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
吊り橋のように、宙に大きく張り出したバルコニーが特徴の2世帯住宅です。親世帯・子世帯それぞれの独自の世界を豊かに内包する建築をめざしました。
張り出したバルコニー
リビングから玄関空間を眺める
穏やかな時間の流れる和室
開放的なリビングダイニング
先日千葉市美術館へ
『目 非常にはっきりとわからない』の展示を見てきました。
内容は書けませんが
是非行って体験してみてください。お勧めです!
個人的には
千葉市美術館のディテールもよかったです。
今回は、改修工事中&展示空間の演出で
見えない部分も多かったのですが、
1階ホールのネオ・ルネサンス様式の装飾、床タイル
そしてドアノブ(←バックヤードへの扉にも・・・老舗の堀商店が使われていました)など。
改修工事後の姿も楽しみです。
.
□□□お知らせ□□□
年内あと2回
無料設計相談会を行います。
無料設計相談会の詳細はこちらからどうぞ***
↓↓↓↓↓↓
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/
ナチュラルな雰囲気のキッチンですね。
こちら。
ウッドワンというメーカーのキッチン。
扉の素材が、プリントしたシートではなくて、
表面に本物を張っているので、自然なムラ感があって、
ともいい雰囲気を作ってくれてます。
それはさておき。
最近は、キッチンというと、この写真のように、
キッチンがリビングやダイニングに向かっている対面型が主流です。
このカタチだと、奥様が調理しながら、
家族と会話できたりして、つながりを感じながら
家事ができるので、そういった意味で、人気があります。
私も、いろんな家づくりに関わらせていただいてますが、
この対面型のキッチンが、ほとんどです。
みなさんの違いは、
手元を隠すのかどうか、
素材を何にするのか、
設備(コンロや水栓等)を何を採用するのか。
の組み合わせ方によります。
それはそれで、全然OKなのですが。。
現在家づくりをしているお客様で、
ちょっと違うタイプを検討されている方がいます。
違い。わかりますか?
そうなんです。
壁側にキッチンがくっついてますよね。
いわゆる壁付けのキッチンで、
対面側に、アイランドのカウンター+収納がありますね。
壁付けのキッチンというと、少し前の家で
よく採用されていたカタチではあります。
調理しているときに、家族を直接見ていられない。
と人気があまりないような印象ですが。。。
調理を頑張りたい方であれば、こちらが使いやすいかもしれません。
例えば。
パスタを粉から作りたい。練ってみたい。
もちろん、シンク脇の調理スペースでできないことはないですが、
対面側のカウンターがあれば、便利ですよね。
複数の人で調理するときも、こちらの方が便利かも。
人気があるから、これがいいというよりは、
どんな使い方をしたいから、これがいい。
そんな風に決めていけるといいなとおもいます。
ちなみに。
こちらのキッチンをお使いの奥様は、
ここ数年アメリカに住んでいて、
そのキッチンが、このカタチでした。
それが、とっても使いやすいと感じたそうです、
一日に何度も使うキッチンなので、
使いやすい形にできるといいですね。
敷地の斜面地には地域特有のがけ条例というのがあります。敷地の高さレベルが違う時、敷地下部の擁壁の基礎天端から安息角度30度ラインに建物基礎を深くいれるというものです。杭でそれを満足することでも足りますが、コンクリート基礎構造のみ高基礎だ対応できる場合もあります要はその土地の地盤強度によって対応が変ってきます
一級建築士南 俊治
この住宅は、リビングデザインセンターOZONEの、”建築家選び”というシステムにより、OZONE登録建築家のコンペにより、K2・PLANが選定建築家に選ばれ設計監理が進められました。オーナーの友人と集まって住まうというコンセプトから、 オーナー住居に3件の賃貸住宅を加えたプランに なり、 また、大のクラシックファンであるオーナーの、長年の夢であるオーディオルームを実現。コンサートホールとして機能するような防音・音響設備を備えた本格的な施設になりました。 集まって住まう、演奏家である仲間たちの練習等に使用をしています。 音楽を通じて知り合った仲間と集まって住まい、音楽に満たされた暮らしを一緒に楽しむ。 素敵な生活の舞台となりました。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、東京に行ったみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。
メインはディズニーシーでしたが、小雨が降っていて中止になっているアトラクションやショーも多くて、期待していたほど楽しめませんでした。残念でした。(T_T)
12月に入りましたね。
12月と言えば忘年会の季節ですね 「暴飲暴食で胃がいたい・・(T_T)・・・」 とならないように、ほどほどにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/12/02
【フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたいあなたへ】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたいあなたへ
・ハウスメーカーの自由設計とは?
自由設計というキーワードを広告に掲載しているハウスメーカーは多いです。
しかし、ハウスメーカーの場合、実際には自由設計と言っても使用する建材などは標準仕様の範囲内で選ぶという場合が多いです。
もちろん、追加費用を払えば標準仕様以外の建材を使うことも可能ですが、その場合はかなり割高になります。
ハウスメーカーの言う自由設計というのは「間取りはある程度、自由になります」くらいの意味と思ったほうがいいと思います。
それではフルオーダー・自由設計の家を建てたいという場合はどうしたら……続きはこちら↓
▼フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19466?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2407、空き家のリフォーム(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20031?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2406、賃貸併用二世帯住宅(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20026?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2405、二世帯住宅の設計、確認申請(鹿児島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20025?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2404、ガレージの建築確認申請書の作成(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20017?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2403、土地18坪程度の狭小地(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20015?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県の 厚木市 長谷の家 三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10289?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「厚木市 長谷の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「自分たちでは、なかなか土地の優劣、 土地の適正価格が判断できずに困っていました」
と悩んでいました。
そこで
「土地探しから、不動産への申込み・土地売買契約、ローンなどの立会い・ アドバイスをいただき、大変助かりました」
「土地を決めるにも、短期間に計画案・外観パースを提示して貰えたので、 安心して土地購入の決断ができました」
「完成した住宅を見学させていただいたので、安心して依頼できました」
と三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦さんに依頼しました。
三村さんは南側道路から3m程高い造成地に建つ住宅を建てました。
「シンプルモダンをご希望に沿いつつ、個性的な外観、 温もりある内観スタイルにしました。
予算が限られている中、長期優良住宅仕様とし、日常的に触れる床は、 無垢材(パイン)にこだわりました。」
と言っています。
依頼者には
「予算の少ない中、たくさんの要望・希望、無理なお願いに対応していただき、 予想以上の住まいで、大変幸せな暮らしが出来ています」
と言っていただきました。
土地探しで悩んでいる方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼住まいの無料相談会 東京都 2019年12月07日 10:30, 2019年12月14日 10:30, 2019年12月21日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19987?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼12/07(土)開催|無料設計相談会|12月1回目のお知らせ 千葉県 2019年12月07日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20009?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼囲んだテラスに開いた2階リビングの家 オープンハウスのお知らせ 12/8(日) 神奈川県 2019年12月08日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼大家族が楽しめる子育て住まい~オープンハウス 神奈川県 2019年12月14日 13:00 to 2019年12月15日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20028?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼ただいま工事中の南大谷アパートメントの工事中~完成見学のお知らせです! 東京都 2019年11月01日 10:00 to 2020年01月31日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19891?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼間取りの工夫…家庭内シェアハウス┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10869?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
「土地のかさ上げ」というお題です。所謂。盛土のことですが、分譲地などではよく斜面の土地を切り崩したり、逆に盛土したりして、平らな土地をひな壇上に造ることがあります。切土ではもともとの地山が出ますから、地盤としては悪くなる向きは少ないでしょうが(もちろん、もともと弱い場合もありますが)、盛土をすれば当然その部分は締まった土地ではないですから、そこの上に建築することは、そのままでは安全ではないわけです。もともとの地盤の上に建築するように基礎を深くする必要もあるでしょうし、地盤改良が発生することも多くなります。また、1m以上の盛土あるいは切土をすれば、(500㎡以上の土地の場合)開発行為ということになり、許可申請も必要になります。これは許可が下りるまでに相当な時間がかかりますので、これも厄介な問題となります。開発行為申請をするのにも相応の資格が要りますので、費用も別に発生します。というわけで、切土の土地に比べて、盛土の土地はより注意が必要になります。
検査委託業務 委託する資格は、建築士・住宅性能評価資格者・既存住宅状況調査技術者のいづれかお持ちの建築士様 委託する検査業務は、住宅瑕疵担保履行法に基づく新築での保険現場検査・既存瑕疵保険の検査業務既存状況調査業務・分譲住宅会社様の基礎から竣工検査まで・住宅性能評価の検査のいづれかの希望される検査業務となります。 委託をする日時は、各建築士様の月曜から土曜までの空いている時間・・・1週間で午前中や午後1回でも問題ありません。 委託する費用は、検査の項目で委託料金は異なりますが、住宅の戸建基礎で検査時間が約、30分で3.500円で、既存状況調査が調査時間が約90分で委託調査料が17.000円となります。 希望される方のほとんどの建築士さんは、検査業務等は初めての方ですので、丁寧に指導しますのでご安心ください。 検査依頼する場合は、机上研修や現場研修を経て委託するようになります。 調査で必要な機器は全て無償で貸出いたします。 今回委託するエリアは全国です。 ご連絡いただければ、詳細にご説明させていただき、説明にもお伺いさせていただいております。 どうぞお気軽にお問合せください。 ***************担当:****〒***-******************** ********** 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。