儀式のあり方と空間との関係性を考えた教会・建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さん


 
教会は宗派による違い、教会独自の特徴を調べて、儀式のあり方と空間との関係性を考えて設計することが重要です。
 
教会について建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤 の写真
愛媛県東温市河之内4885 「一畳庵」
089-966-4288

 

貴社が教会をてがけたきっかけを教えて下さい

 
たまたま町並みを見て歩いていた時に、木造モダニズム建築を発見し、中を案内していただきました。 
その折に、建て直すべきか補修すべきか、意見を求められたのがきっかけです。 
地方ではモダニズム建築を木造で建てた例があり、その貴重な例の一つであることをお話したことが、元々あった愛着心に響いたのかもしれません。
 

 

教会とチャペルの違いを教えて下さい

 
私自身信者ではないので、少々無責任な説明になりますが、一応耳学問程度の知識で説明させていただきます。
また、教会といえば一般的にはキリスト教の教会を言いますので、その前提でお話しします。
 
キリスト教は概ね、新教(プロテスタント)、旧教(カソリック)、(東方)正教会(オーソドックス)の3つに分類されます。
正教はあまりなじみがないかもしれませんが、ロシア正教、ギリシア正教、ルーマニア正教、エジプトのコプト教など、国や地域によって分かれています。
 
カトリックの場合は、礼拝堂(小さな教会)<聖堂<大聖堂、と区別されていて、イタリア語では、それぞれChiesa<Cattedrale<Duomo (英語ではたぶん、Church<Cathedral<Dome) と呼ばれています。
所在する聖職者が、司祭(神父)<司教<大司教、ということだろうと思います。
 
一方プロテスタントはこのように明瞭な階級はないようです。
司祭にあたるのが牧師ですが、司祭とは異なり結婚してもよく、基本的には神に対して一般の信者と同格で聖職者ではなく教職者と呼ばれるようです。
 
そこで質問に対する回答ですが、教会という名称はすべての教会堂建築のことを総称するもので、礼拝堂は礼拝をする部屋、または礼拝をするための小さな建築(ほぼ一室空間)、のことを指すようです。
どちらも新教旧教の違いを超える一般的な呼称で、建築様式や格式を定めるものではないようです。
 

教会の設計で気をつけている点を教えて下さい

 
まず、上記の3種類の違い、宗派による違い、依頼された教会独自の特徴を調べて、儀式のあり方と空間との関係性を考えます。
形式を重んじる場合と、合理性を追求する場合など、いろいろありますので。
 

 

宗派によって教会の形なども違ってくるのですか?

 
上記の3種類の宗教では礼拝のあり方がまったく異なり、必要とされる室や空間、装飾のあり方など異なります。 
その下に位置する宗派による違いはさまざまであり、よくわかりません。
特に新教の場合は自由度が高いです。
 

 

土の教会は改装+増築ですが、新築も引き受けていただけますか?

 
土の教会とは別に、新築の教会(RC造)を担当したこともありますので、問題なくお引き受けします。
 

土の教会は土壁を採用していますが、その理由を教えて下さい

 
宗教的な理由ではなく、合理的な理由です。
  
同宗派で他の地区の教会が木造+ラスモルタル式だったのですが、築50年程度で壁が剥離していました。
木造なら土壁の方が長持ちすることを伝えました。 
 
また土壁のもつ断熱性、蓄熱性、調湿性、放射熱の特性、音に対する特性(重さによる低音域の遮音性と反射音の柔らかさなど)を説明し、モルタルやコンクリートとの比較を説明しました。 
信者の皆さんで議論した結果、土壁となりました。
 
この地域には良質の土が採れ、周囲には多くの土壁建築がまだ残っていて、信者の多くの方が土壁の良さを既によくご存じでしたので、私の話をすんなり理解していただけた、という感じです。
 

土壁の住宅なども設計していただけますか?

 
もちろんです。
 

チャペルの設計もしていただけますか?

 
もちろんです。
信者ではない、という欠点はありますが、逆に他の宗教との比較をしながら当宗派の特徴を見いだすことができると思います。
 

近隣住民への説明会にも協力していただけますか?

 
もちろんです。
 

教会を建てたいのですが、なにから始めたらよいかわからない方の相談にも応じていただけますか?

 
もちろんです。
 

これからどんな教会をてがけてみたいですか?

 
教会はもともと信者が集まって協力しながら建てたという経緯がありますので、形式にとらわれず、全員参加型で設計と工事を進める、設計者はその仲間の一人、とう作り方をしたいです。
施工についても、セルフビルド、半セルフビルド、などを採用できればもっと面白くなります。
 

教会建築の歴史と変遷、そして現在の教会建築について教えて下さい

 
カトリックの建築は、時代に応じて様式が変化して来ました。
簡単に言うと、バシリカ形式→ロマネスク様式→ゴシック様式(ラテン十字型)→ルネッサンス式(代表例が集中式)→ここから先はリバイバルと折衷様式、という感じです。
 
なぜか日本では、カトリック・プロテスタントの別なく、教会建築の基本がゴシック様式だと誤解される人が多いようです。 
アーチとステンドグラスへの憧れが明治時代に染み付いたのかもしれませんが、これは誤りです。
 
まずはこの偏見から解き放たれるところがスタートになると思います。
過去を安易に模倣することは、まず避けるべきことです。
  
一方、正教会系は多くが集中式(ギリシア十字型とも呼ばれる)で統一されて「ぶれない」ように見受けられます。 
集中式の元祖はアヤソフィアなのですが、オスマントルコ支配下時代には大モスクとなってイスラム教寺院の原型の一つとなっている点はとても興味深い事実です。
つまり正教会系の教会堂と、モスクの一部はその原型に同じルーツを持つ、という事実です。
  

他の宗教建築にも興味があるそうですね

 
イスラム教のモスクにもたいへん興味を持っています。
両宗教は同じ一神教でいわば親戚同士のようなもの。ちなみに、イエスはユダヤ教徒でユダヤ教の改革者であり、ムハンマドは一神教の改革者です。
 
古典的なキリスト教教会の多くが祭壇にむかって長い縦長長方形ですが、モスクは祭壇(ミフラーブ)に向かって横長です。
縦長は階層を生み出し、横長は神に対して皆平等となります。
 
ルネッサンスには宗教改革によって新教が誕生しましたが、カトリック内部でも建築改革がおこり、モスクと同じ集中式が採用され、平等な空間が模索されました。
詳細は省略しますが、モスクには空間の多様性を展開できる要素が多くあります。
イスラム教徒の人口は多く、近い将来日本にも多くのモスクが必要になると思っています。
  

建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さんの教会・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
土の教会

地元の木材による伝統構法の手法を用いた建築です。 建具はすべて木製です。
断熱材は無農薬米の籾殻を薫炭処理したものを使用しています。 100%自然素材です。
アトピー等のアレルギーをお持ちの信者さんもいたので、誰でも安心して使用できるようにしました。

 

アウトドア家族の家

●設計事例の所在地: 
静岡県焼津市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

配置・1階平面図
友人を沢山呼べるバーベキューテラスは、屋内と繋がったアウトドアリビングにも。 子供部屋の間仕切は数年後に設置し個室に、子供達の独立後は再度外し夫婦寝室に。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キャンプとサイクリングが共通の趣味である共働き夫婦と、
サッカー少年の7歳の長男、おてんばな4歳の長女というアウトドア家族の家。
機能的な美しさを保ちつつ、屋外の自然を存分に感じられる空間を目指しました。

その他の画像: 

2階平面図
夫婦寝室。将来は2室やゲストルームとして利用できる。 吹抜を介して家族の雰囲気が感じられる。

室内パース LDKより
バーベキューテラスを臨むイメージを共有するため、鉛筆一本で描いたデッサン。

東立面図
子供達の走り回れる庭とバーベキューテラス、大きな開口部。 緑いっぱいの植栽は、周辺環境にも癒しを与える。

北立面図
ポーチ、玄関は奥に配置し、道路から出入りが見えないよう配慮している。

模型1
北東 隅切より

模型2
西より

模型2
東より

I-2341、三階建1500万付帯工事込で家を建てたい(愛知県)

ユーザー やま2341 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

●依頼したい仕事
三階建1500万付帯工事込で家を建てたい、出来れば屋上も。外構のみ除く。
●建設予定地
愛知県名古屋市***土地あり。
●その他
箇条書きで申し訳ありません。
・ローン通りました。今のところ工務店で建てる予定です。最後に、建築家の意見聞きたいです。
・現在、古家解体中、早くて11月から乗り込み可能。
・敷地面積30.38坪、建ぺい率60、容積率200、道路15m、インフラあり。準防火
・ステップワゴン保有。車1台
・5人家族、子供三人
・光溢れる家にしたい。
・自転車4台
・フラット35S Aタイプ仕様

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-2340、事務所から福祉施設(障がい者就労継続支援A型施設)への用途変更(静岡県)

ユーザー 永田2340 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
静岡市
依頼内容: 

用途変更申請
事務所から福祉施設(障がい者就労継続支援A型施設)への用途変更を行いたいと考えています。
予定物件
静岡県焼津市*********(鉄筋コンクリート造陸屋根3階建
554.55㎡)
平面図写し、確認通知書の写し、検査済証の写しはあります。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

手前と奥に機械があります。

見えますか?

こちら。

敷地を測るための機器なんです。

昨日、これから家づくりをスタートされる敷地を

測量するということで、そこに立ち会ってきました。

測量は、測量士の仕事でしょう?

建築士って関係あるの?

と思われた方もいるのではないでしょうか。

確かに。それはそれで正解です。

任せてしまって、結果だけ受け取る。

そういったパターンが多いと思います。

でも。

私は、測量にも、しっかりと立ち会うようにしています。

(といっても、測量中ずっとではありませんが)

その理由の一つ目は。

敷地の境界を立ち会って、確認するためです。

しっかり境界杭があるのかを自分の目で確認したいですね。

それが違ってると、大変なことになるので。

二つ目は。

敷地だけでなくて、周辺のどこまでを測量してほしいのかを

しっかり伝えたいからです。

何もいわずに測量を依頼すると。。。

敷地の杭と境界線をつないだ図面が届きます。

でも。

せっかく測ってくれているのであれば、

敷地の地盤高さとか、隣地の高さとか、

ブロックを積んでるのか、隣の建物の位置や高さも

わかると家づくりに反映しやすくなります。

なので。

何をどこまで、測ってほしいのかをしっかり伝えるんです。

ちょっとしたワンアクションなんですが、

結果が、全然違ったりするんです。

昨日も、測量してくれる方としっかりコミュニケーション

とりながら、測量進めていただきました。

そうそう。

あまり関係ないかもしれませんが、写真に写ってる機器。

今までとは全く違う考え方の測量機器みたいです。

よく考えてみたら、昨日、測量する人は、一人しかいませんでした。

(普通は必ず二人必要なんですけどね)

技術の進歩ってすごいなって思いました。

建築家だから建築だけではありません。

家づくりに関わる全てのことを、しっかりとサポートしています。

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

①集客を意識した計画とエントランス
美容室兼住宅は、店舗併用住宅と言い換えられますが、
店舗と見たときに集客に対しての建て方が重要になります。敷地前面道路、もし二方向道路に面しているのなら幅員が大きく車通り、人通りの多い道路に対して店舗の存在を認識していただけるように計画し、店舗用と住宅用の玄関、アプローチも可能な限り分離して計画できるといいですね。
お客様にも配慮ができ、また住人のプライバシーも守れる計画になるかと思います。
 
②美容室(店舗)部分と住宅部分の室内での行き来
住宅の住人が店舗を営む形態が考えられますが、その際外部だけでなく室内でも行き来ができる間取り構成を考えられると便利かと思います。家族形態にも寄りますが、営業時間中に子どもの様子を見に住宅側へ戻ったり、急な雨が降ったときバルコニーに干している洗濯物を取り込みに移動できたりと、建物中で簡単に行き来ができると家事育児が楽になる点もいくつか出てくるのではないでしょうか。兼用住宅は、職場への移動時間がないといった点が大きな利点です。それを最大限活用できる間取りは大変便利ですね。

ほか、店舗と住宅をまとめて建てることで別棟で設けるよりもコストを抑えて建てられるという点等もメリットとしていえる部分かと思います。

I-2339、隣地を購入できることになりました(埼玉県)

ユーザー レオ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

土地利用と建築について、これから1年ほど時間をかけて、
調べたり、計画を練ったりする予定でした。

急ぎ相談があります。
隣地を購入できることになりました。
広くなるのは夢も広がり嬉しいことですが、
買っていいものかどうか。
購入することによる将来性が明確でなく迷っています。
早く返事をしなければなりません。

相談にのっていただける方はいらっしゃいますか?

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは、とある家づくりの現場。

ついに。

外壁が張り終わっておりました!

シルバーの横ラインは、

ガルバニウム鋼板の外壁なんですよね。

ガルバニウム鋼板の外壁というと、

縦のラインを想像する人が多いのですが、

こういった、横ラインのタイプもあったりします。

こちらには、横ラインがいいのではと思い、

ご提案して、採用されたんです。

それと。

このところ、ブラックやチャコールグレーといった色が

多かったのですが、インテリア含めた全体のイメージから

シルバーを選定しました。

逆にあまり見かけないので、ひときわ目を引きますね。

こちら。

まもなく足場が外れる予定です!

午後イチは、新しいチャレンジに向けて、ミーティングでした。

まだ、こちらで公言はできないですが、

とても面白いプロジェクトなんですよね。

といっても。建築物を建てるという意味のプロジェクトではなくて

新しい事業という意味です。

もちろん、一人ではできないことなので、

いろんな人の力をお借りするのですが、

昨日は、手が映っている彼にメディア系のことを

サポートしてもらいながら、進めました。

自分で調べればできるのかもしれないのですが、

やはり、詳しい人に素直に聞いて、意図を伝えて、

サポートしてもらった方がスムーズです。

家づくりもよく似ています。

大工や左官屋、外壁屋や電気屋等、各工事の

プロが集まって、力を合わせて一つの家を

つくりあげていくので。

ワクワクしてもらえるようなプロジェクトにするため、

しっかりもんでいきます!

夕方からは、とある改修の現場でした。

現場では、ちょうど、壁紙を張っていました。

つい先日まで、がらんどうだったと思ったら、

もう壁紙という仕上げ工事!!

新築に比べると、改修工事のスピード感は、

すごいですね。

そうそう。そのスピード感ゆえに、

現場監督との打ち合わせは、毎回結構な密度になります。

いろんなことが同時に進行していくのでね。

しっかりと対応してくれる工務店、そして現場監督なので、

ほんと助かります。

工務店との信頼関係は、とても大事だなと

改めて感じました。

素晴らしい出会いに感謝です!

ふじが丘の家

●設計事例の所在地: 
大分県大分市
●面積(坪): 
136.63(41.32坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

昭和56年(1981年)建築基準法新耐震施行前2~3年前に建てられた既存住宅建替案件です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建替に先立って、現在の住まいの気に入っているところ、工夫したい要望を、建物全般及び各部屋のつながりについて具体的に記載したノート20数ページに及ぶメモを頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観はオーソドックスなシンプルイメージを希望されていました。片流れの屋根、玄関アプローチのピロティー、北側2階のルーフバルコニーは、内部間取りと空間構成から自ずと形になったものです。

その他の画像: 

南側外観

階段ホールから、玄関・玄関ホール・シュークローゼットを望む。

玄関から階段ホールを望む。

リビング・ダイニング・キッチン

ユーティリティースペースから、壁一杯に可動棚を設置したパントリー(キッチン納戸)を望む。
奥の右側引き戸から、キッチンにつながっています。

2階寝室

I-2338、構造材、断熱や耐震性能も高い家(東京都)

ユーザー チェルシー2338 の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
日野市
依頼内容: 

東京都日野市(駅徒歩20分)で新築を予定しております。(土地は購入済み)。祖父母の家の建て替えです。
現在、展示場や工務店に話を聞きに行っている状況ですがコストが納得いかないので、建築士様たちにお話を聞きたいと思い投稿しました。
土地の確認は相続の関係もありそれが終わり次第現地の場所を見ていただく形です。
希望
●構造材、断熱や耐震性能も高くしてほしい
●自動車の置き場(2台)
●建替えなので解体や雑草も多いので外構工事にもこだわりたい。
●断熱性能にもこだわって施工してほしい
●間取りは、3LDK
●洗面所・脱衣所・風呂場・出来たら室外干しまでの動線の配慮していただければなと
●できれば、太陽熱エネルギーを搭載したい
●ダウンリビングや吹き抜けができれば希望
●工務店も施工技術が確かで、長期的な保証、メンテのきくところを紹介してほしい
予算は2300万くらいにはできれば納めたい(本体価格ではなくすべての金額)
諸々、条件はありますが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読