I-5018、中規模集合住宅4棟の駐輪場【18m2】の建て替え(千葉県)

ユーザー 一之瀬 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築予定地は千葉県富里市です。
中規模集合住宅4棟の駐輪場【18m2】
の建て替え4カ所の建築確認申請の依頼です。
品物はメーカー既製品です。
 
費用を知りたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

バリアフリー住宅と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは「手すり」と「スロープ」ではないでしょうか。
確かに、これらは車椅子生活や高齢者にとって欠かせない要素です。段差の解消や安定した移動を支えるうえで、大きな効果があります。

しかし、手すりやスロープを取り付けただけで「快適な家」になるかといえば、残念ながら答えはNOです。
むしろ、それだけに頼ってしまうと、日常生活の中で思わぬ不便やストレスが残り続けることもあります。

1. 家全体の動線が変わらなければ、不便は残る
玄関にスロープを設置すれば、外出や帰宅はしやすくなります。廊下や階段に手すりを取り付ければ、移動時の安心感は増すでしょう。
けれども、その先に待っているのが「狭い廊下」「曲がりにくい角」「扉の開け閉めのしづらさ」であれば、結局は快適な暮らしにはつながりません。

家は一つの空間の集まりであり、生活は「点」ではなく「線」で行われます。つまり、部分的な解決策だけでは、生活全体の流れがスムーズにならないのです。

2. 家族全員の暮らしにとっての快適さが重要
手すりやスロープは、車椅子利用者本人や高齢者の移動を助けるものです。
しかし家族の誰もが日常的に同じ家を使う以上、本人だけが使いやすい状態では不十分です。

例えば、スロープの角度が急すぎると、介助する家族にとっては大きな負担になります。
また、手すりの設置位置が本人には適切でも、他の家族にとって邪魔になることもあります。
快適さとは「誰か一人のため」ではなく、「家族全員のため」でなければ成立しないのです。

3. 将来を見据えた設計が求められる
子どもが成長する、家族の介助の有無が変わる、介助者自身が年齢を重ねる――。暮らしは時間とともに変化します。
手すりやスロープは「今」を助ける道具ですが、5年後、10年後にそのまま使いやすいとは限りません。

だからこそ重要なのは、将来を見据えて「生活動線そのものを最適化」することです。玄関からリビング、リビングから寝室、寝室からトイレや浴室へ。
家全体をシミュレーションし、将来の変化に柔軟に対応できる設計を行うことが、本当の意味での快適な暮らしにつながります。

4. 本当に必要なのは「トータル設計」
手すりやスロープは、あくまで部分的な解決策に過ぎません。
大切なのは、**「家全体をどのように使うか」**という視点で動線を設計すること。

玄関から寝室まで車椅子でストレスなく移動できるか

介助者とすれ違える幅があるか

家族が自然にくつろげる空間を保てるか

これらをトータルに考えてこそ、「安心」と「快適」を両立した家が生まれます。

まとめ
手すりやスロープは大切です。けれど、それだけでは家は快適になりません。
本当に必要なのは、家族全員の生活動線を俯瞰し、将来を見据えた設計を行うことです。

部分的な工事では解決できない「暮らしの不便」を取り除き、家族みんなが笑顔で過ごせる住まいを実現すること。
それが、私たち建築家が担う役割だと考えています。

I-5017、有料老人ホームを建てたい(神奈川県)

ユーザー リュウ4850 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

川崎市***で有料老人ホームを建てたいです。
土地はトータルで700平米を買いました。
1000平米の建物を作りたいです。
経験がある建築家を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「自宅にサウナをつくりたい」
そう思ったとき、多くの方が気になるのは、どんなサウナがあるのか、予算はいくらか、設置できるスペースはあるか……といった具体的な条件でしょう。

もちろん、それらも大切です。
けれども、最初に考えるべきは設備や金額ではありません。
まず決めておきたいのは、自分がどんな暮らしを実現したいのかという視点です。

そこで今回は「自宅にサウナを作るときに、まず決めるべき3つのこと」をご紹介します。

1. どんな“サウナ体験”を求めているのか
ひと口にサウナといっても、そのスタイルはさまざまです。
短時間で体を温めたいのか、本格的に汗を流して“ととのいたい”のか。
あるいは、家族と一緒に楽しみたいのか、自分だけの隠れ家的な空間にしたいのか。

「求めるサウナ体験」が違えば、選ぶべき設備や広さもまったく変わってきます。
たとえば、コンパクトに導入できる電気式サウナは手軽ですが、薪ストーブサウナのような“炎の揺らぎ”は味わえません。
逆に、本格派にこだわりすぎると、日常で使う頻度が落ちてしまうこともあります。

まずは「どういうサウナ時間を大切にしたいか」を、言葉にしてみることが第一歩です。

2. 生活のどこに組み込むのか
次に考えたいのは、暮らしの中での“動線”です。

浴室の隣に設ければ、風呂との連携がスムーズになります。
庭やベランダに置けば、外気浴まで一連の流れを楽しめる。
一方で、空き部屋や地下室を活用すれば“秘密基地”のような特別感が生まれます。

「使いやすさ」と「雰囲気」をどう両立させるか。
これは設計の工夫で大きく変わる部分です。
せっかく導入しても「動線が悪くて面倒」となれば、結局使われなくなってしまいます。

どこにサウナを組み込むか――。
これは、自宅サウナの満足度を大きく左右する選択になります。

3. 誰と共有するのか
最後に意外と重要なのが、「誰と使うのか」という視点です。

自分専用の空間として集中したいのか。
家族と一緒に楽しみたいのか。
友人を招いて“ととのい時間”を共有したいのか。

使う人の範囲によって、サイズやデザイン、さらには換気や防音の考え方まで変わってきます。
「自分だけのサウナ」と「家族で楽しむサウナ」では、求められる環境は大きく異なるのです。

■まとめ
自宅サウナは、単なる設備ではなく、暮らしそのものを変える存在です。
だからこそ、

どんな体験を求めるのか

生活のどこに組み込むのか

誰と共有するのか

この3つをまず決めることが、失敗しないための大前提になります。

設備やコストはその後で十分。
逆に、この3つがあいまいなまま進めると「なんとなく導入したけど、思ったように使っていない」という結果になりかねません。

サウナをつくることは、暮らしをデザインすること。
理想のサウナ体験をイメージすることが、最高の“ととのい時間”への第一歩なのです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和7年20250922ホームページ更新(^^)/~~~

■南街プロジェクト…検討プランアップしました!
■清水4丁目プロジェクト敷地境界確認・設計契約準備に入りました…プランも継続して検討中
■下落合四丁目計画開発関係・協定通路関係の申請準備に入ります
■根岸第二サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)
■港南中央サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)
■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

家づくりの主役

マクロデータから2025年の家づくりを探る2稿目は、家づくりを実現した世帯のプロフィールを見て行きます。

まず多様な調査データからどの世帯を見るか、対象を絞る必要があります。
そこで今回は家づくりの多数派と思われる、三大都市圏(首都圏・中部圏・近畿圏)の一次取得層(初めて住宅取得した世帯)に注目します。
取得した住宅の種類は注文住宅、分譲戸建(建て売り)、新築分譲マンション、中古戸建・中古マンションとし、リフォームや賃貸は含みません。

グラフ1 三大都市圏 一次取得世帯 世帯主の平均年齢

まず年齢を見ると、世帯主の平均は37~42歳でした(グラフ1)。
30-35年の住宅ローンを組むなら、このあたりの年齢になるかも知れません。

グラフ2 三大都市圏 世帯主の職業

世帯主の職業は会社員や団体職員が最多で公務員や会社役員も含めると、80%前後が企業や団体の勤め人です(グラフ2)。
分譲戸建・マンションと中古戸建の購入世帯は自営業者が多め。
分譲マンションの購入世帯には会社役員が多め、なども読み取れます。
とは言え取得した住宅による違いは少なく、初めて住宅取得するのは「安定した職業のある40歳」と言えそうです。

グラフ3 三大都市圏 取得住宅別 平均世帯年収

世帯収入には幅がある

世帯収入を取得住宅別に見ると、注文住宅世帯が912万円と最多、分譲マンション世帯が821万円、分譲戸建世帯が814万円でした。
注文住宅には土地を買って家を建てる場合と、建物だけを建てる場合の二種類がありますが、平均世帯収入には土地購入の別は反映しません。

厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、この年の世帯主40~49歳の平均世帯年収は740万円。
注文住宅や分譲戸建・マンションなどの新築住宅を取得した世帯は、平均年収を上回る世帯が多いことがわかります。

グラフ4 三大都市圏 一次取得世帯 平均世帯年収の推移

過去10年の推移を見ても、注文住宅世帯と分譲マンション世帯の年収は概ね、40-49歳世帯平均より高めでした(グラフ4)。
土地代・資材・人件費・経費・税金全てが高騰するなか、住宅取得に踏み切る世帯には厚い経済基盤があることがわかります。

グラフ4からはこの10年間の世帯年収の伸び率も見えてきます。
全国平均の40-49歳世帯は10年で8%程度の伸び率にとどまりますが、住宅取得した世帯はどの住宅種別でも、10~40%の伸びでした。
中でも注文住宅取得世帯は、世帯年収が10年前から40%前後大きく伸びています。
注文住宅の取得世帯は、より高収入世帯にシフトしつつあります。

グラフ:国土交通省「住宅市場動向調査」から作成

京都の建築家 全館空調はアーキシップス京都|古前極

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

I-5016、木三共アパートの設計に関して……(福岡県)

ユーザー honda4046 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
当社は福岡市内を中心に不動産開発を行っており、現在、事業規模拡大につき木三共アパートの設計に関して協力いただける設計事務所様を探しております。
 
【ご依頼内容】
・建物概要/木造三階建て(2×4工法)、1時間準耐火建築物、6世帯(1~3階は同プラン)、延220㎡程度
・構造図の作成(特記仕様書、標準図、基礎伏図、基礎詳細図、鉄骨階段図)
 ※竪枠図は弊社作成
 ※特記仕様書と標準図は弊社フォーマットあり
・構造計算(上屋、基礎、鉄骨階段)
・確認申請等質疑対応
 
【想定スケジュール】
10/20-10/31 構造図・構造計算書作成
11/4  確認申請提出
12/22 確認済証受領
 
【報酬】
25万円(税抜)
 
相談させていただける業者様のご連絡をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5015、崖条例についてのご相談(茨城県)

ユーザー アキヤマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

崖条例についてのご相談
 
今回、崖下の建築を予定しているが、既存の間知ブロックがある状態。
離れなどどのくらい確保する必要があるのか相談したい。
 
茨城県守谷市**********
 
建築予定建物:平屋
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





既存の建物を用途変更して再利用

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

中洲ジャズで雨に降られたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
福岡では毎年9月に中洲ジャズというイベントがあり、
無料で見ることができます。

POLYPLUSというバンドが聴きたかったので、
中洲ジャズに行ってきました。

ちょうどPOLYPLUSの演奏が始まる直前に雨が降り始めて、
終わる頃には雷雨になってしまいました。
結局、中洲ジャズはその日は中止になりましたが、
一番、聴きたいバンドの演奏は聴くことができたのでよかったです。

9月も下旬ですが、まだまだ暑いですね。

食欲の秋ですけど、 
「食べすぎて太った・・・(^_^;)」 
とならないように気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-09-22

【既存の建物を用途変更して再利用】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■既存の建物を用途変更して再利用

解体してから新築する場合に比べて、
既存の建物を用途変更して再利用することで
費用を抑えられる可能性があります。
工事の期間も基本的には新築より短期になります。
 
用途変更について
一級建築士事務所 株式会社 竹内建築研究所 竹内健さんに伺いました。

・用途変更とは何ですか?
 
簡単に言えば、既存の建物を取り壊すのではなく、
違う用途にして使うことです。

この事例では以前が事務所でした。
この建物を買い取り、建て替えるのではなく、
福祉作業所として……続きはこちら↓

▼既存の建物を用途変更して再利用
https://kentikusi.jp/dr/node/10155?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-5014、建築確認申請を行っていただける方(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30903?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5013、準防火区域にカーポートを設置したい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30895?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5012、確認申請が必要なのかわからず……(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30889?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5011、アパートの建築を企画しています(神奈川県在住・建設予定地は東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/30882?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5010、カーポート1台用の確認申請代行(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30877?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■お客様の声

▼I-4766、擁壁兼用住宅を検討したい(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/30186?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

の依頼者・星野4766さまから成約のご連絡をいただきました。
ありがとうございました。
 
・お仕事を依頼した建築家:
 
フォレスト建築研究所一級建築士事務所
 
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
当初はハウスメーカーの一条工務店で検討していたが
敷地が高低差の多い斜面地であるため、建築できないとわかった。
擁壁を作るには莫大な費用がかかりそうとも思われた。
 
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
 検索エンジンからの場合は
 検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
Googleの検索で、斜面地に家を建てたいと検索。
 
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?
 もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
個人で建築家を調べるのはとても大変と思った。
 
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって
 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
よく覚えていませんがわかりやすかったかと思います。
 
・実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
すぐに近場の方や都内の事務所の方など10数件の返答があり、
正直驚きました。
 
・現在はどの段階でしょうか?:
 
設計中、業務委託契約は結び工事の見積もりを集めている段階。

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼静岡県
 L字型の土間を楽しむ家
 有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣
https://kentikusi.jp/dr/node/18748?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
静岡県の「L字型の土間を楽しむ家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「自分達の住みたい家にしたい。
 一般的な希望と少し違うかもしれませんが、
 わがままを聞いてくれる、設計をお願いしたい。

 最優先は、土間がある事。

 壁紙は貼らずに下地材のままと、
 かなり個性的な家になりそうですが夢を実現したい。
 そして、限られた予算の範囲でお願いしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「希望を予算内で可能な限り実現してもらえそうだった。
 何より、丁寧に誠実に細かく説明をしてくれたので……」

と有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに依頼しました。

山梨さんは三島市内の郊外で100坪という自然豊な敷地に建つ
小さな小さな住宅を建てました。

「アウトドア派のお施主様ご夫妻は、
 広い敷地で思う存分BBQを楽しみたい!
 友人が多いので駐車スペースもゆったり。

 隣地に気兼ねする事のない、のびのびとした空間を楽しみたい
 とのご要望で完成しました。

 外観は、漆喰で白を希望されていました。
 ただ予算とメンテの関係で一部白を取り入れ、
 全体的にガリバリューム鋼板の黒で仕上げました。

 壁面は合板でとのご希望なので、
 合板の色の違いや釘の打ち方に非常に気を使って
 大工さんが仕上げてくれました。

 ほぼ合板のベージュと設備機器の白のトーンで統一し
 自然な優しい雰囲気になりました。
 又土間はL字型に続き、壁面の棚はお施主さんが好きな様に造ります」

と言っています。

依頼者には

「採光・通風も良く、土間でレコードを聴いたり、
 壁面をスクリーンにして映画を観るのも楽しみです。

 限られた予算内で収めて頂くのに大変ご苦労をかけました。
 その為に、何度もご提案をして頂き
 現場の進行状況上タイムリミット迄、待ってもらえ迷いながらも、
 自分達の選択肢を広げられて良かったです」

と言っていただきました。

家作りのわがままを聞いてほしい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2025.09.27 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年09月27日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30822?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年09月01日 10:00 to 2025年10月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30797?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼10月4日(土)くらしと住まいの相談室Vol.59を開催します。参加無料です!
 千葉県
 2025年10月04日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30893?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼コンバージョン
https://kentikusi.jp/dr/node/14553?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読