白い外壁が印象的で、
モダンなデザインが、とても好きです。
この家。
どう思いました?
実は、この家。
10年以上前に竣工してるんですよ。
床のモルタルの表情を見ると、
少し時代を感じていただけるのかもしれません。
しかし。
モダンでミニマルなデザインは、時代を感じさせない、
普遍的な魅力がありますね。
外壁は、多少の汚れはあるものの、
まだまだ、その白い印象は、まだまだ健在。
竣工当時、よく言われていましたが、
ほんと、美術館みたいです。
お客様には、とてもよくしていただいてて、
年に1度くらいは、なんだかんだとお邪魔しています。
外観もさることながら、内部も、モダンな感じ。
全く古さを感じません。
しかも。
きれいなんですよね。
大事に暮らしていただいて感謝ですね。
そうそう。
遊びに行ったわけではありませんよ(笑)
先日ちょっとした改修をしたのですが、
その不具合があったようでしたので、その確認でした。
工務店へ連絡して、すぐに是正するよう依頼しました。
実は、その時間は、30分ほど。
そこからは、1時間半ほどは、近況報告や思い出話など、
で盛り上がってしまいました(笑)
あっという間でしたよ。
お会いしてから考えると12-3年のお付き合いになります。
これからも、ずっと、お付き合いいただけるよう
しっかりサポートしていこうと思います。
山梨県富士河口湖町に建つ住宅です。冬はとても寒く、-10度を下回る環境の中、冬を暖かく暮らせる家が設計の課題となりました。建物の断熱性と気密性を高め、床下に蓄熱式床暖房を入れることで一日中快適な温度環境をつくっています。小さな部屋をたくさんつくって個別にエアコンで温めるのではなく、家をワンルームとして広く使い、全体であたたくできる家にしています。断熱や設備はその環境下でふさわしいものを選び、その効果をもってプランニングを考えました。また、冬は外で洗濯物が干せないため、室内にサンルームを設けることで、時間や時期を気にせず、洗濯物が干せるようになっています。高断熱、高気密の住宅のため、室内には自然素材を用いて身体に負担の少ない仕上げ材料を選びました。
冬がとても寒いので、寒くない家をつくりたい。洗濯物が外に干せない(凍結のため)部屋を広くしたいけれど寒さが心配。よい断熱材を提案してほしい。自然エネルギーを使って生活をしたい。おしゃれでかわいいインテリアに憧れがある。ハウスメーカーは構造と設備の話しかしてくれないので、トータルコーディネートに不安がある。
施主コメント:「家づくりについてわからないことが多かったが、いろいろわかりやすく話をしてくれたことで不安を解消できました。デザインは派手にならずにセンスよく、適度に落ち着きがあるところが気に入りました。また生活提案やインテリアも含めて積極的に提案してくれたのでよかった」
寒冷地での家づくりは、断熱性と設備のバランスがとても重要。そして太陽や風の向きを調べて、効率よく取り入れる工夫が光熱費を抑える秘訣です。生活上必要なことを細かくヒアリングをすることで、サンルームの提案や風除室、土間リビングなどの特徴的な空間もご提案することができました。床にはは杉の無垢板を使い、壁は珪藻土で仕上げ、室内の調湿をうまくできるような仕上げとしています。
世田谷区の狭小変形地に建てられた碧い塔のある家。blueshaft houseと名づけました。Blue=青、shaftは動力・伝達用の回転軸という意味があります。この住宅には屋上までつながる階段シャフトがあります。シャフトの中にはまわり階段があり、この家のすべての層を貫き上下階への人の動線や、光と風の動きもコントロールします。都会の住宅地では南からの日照や、季節風の取り込みなどすべて教科書どおりにできるとは限りません。抜ける風の方向や、光の入り方は他の近隣の建物の影響もあり、現場での状況判断は設計に関わる重要な要素になります。高層になる建物の1階にいかに光を届けるか、またどのように風を取り込むかは、立体的、建築的なアイデアが必要になってくるのです。今回は少ない窓でも効果的な明るさの確保できるような方向性の検討や、風の抜き方を中心に据えてみました。結果的に1階から取り入れた新鮮空気を木の幹のようにシャフトを通じて室内全体に広げるというシンプルかつ効果的なアイデアを思いつき、設計のコンセプトになりました。人の身体と同じく、このシャフトが体の中心を貫通する背骨のような役割。その循環が人の健康を保ち、家全体によい血流を促すことにつながるようなイメージです。また、屋上から取り込まれた光はシャフトを通じて上から下へ、壁を反射して室内に光を送り、間接的な明るさを得ることに成功しています。これも自然の力を利用したパッシブなデザイン手法としての1つの提案です。
都内の住宅地は法規制も厳しく金額も高い。その上でどのような土地を買えばよいか、土地探しからお手伝いをさせていただきました。整形地はいろいろなハウスメーカーが建てやすい土地であることが理由で金額が高くなります。そこで、ハウスメーカーでは建てにくい変形地を選ぶことで、土地にかかるコストをできるだけ少なく抑えることにしました。設計事務所の場合は、変形地でも問題なく設計ができますし、その形を生かした住宅を提案することができますので、建築コストにゆとりを持って計画を進めることができました。
世田谷区で現場と事務所の距離が非常に近かったことや、施主様と私が同世代であったことがきっかけとなりました。ハウスメーカーと同等以上の性能を踏まえつつ、本当に自分たちの暮らしにあった家をつくるためには設計事務所にお願いすることが一番よいと考えられたそうです。
北側に道路がある土地を一緒に選んだことで、厳しい北側斜線はかなり有利に計画できました。北側隣地の場合は通常2階までしか建てられないですが、道路側の天空率を利用することで、屋上に出るためのペントハウスや、小屋裏収納などの余剰空間をプラスアルファとしてつくることができました。設計事務所と土地を選ぶことから始めたことで、お施主さんにとって有効な土地の買っていただくことができました。
昨日、とある家創りの打ち合わせへ。
写真はその時のショットです。
右下にあるのが、この家創りのために作成した
外観パースなんですよね。
(チラ見ですいませんが(笑))
それをもとにしながら、イメージを広げつつ、
外観の色や素材を決めていくプロセスでした。
まわりに並んでいるのは、外部に使う素材の
サンプルです。
金属サイディングから、窯業系のサイディング、
窓の色見本や、玄関ドアの色見本等。
一番多くあるのは、木目ですよね。
写真では、本物に見えますが。。
実は、窯業系のサイディングなんですよ。
窯業系のサイディングっていうと、
あまりいいイメージを持っていない方もいます。
(タイル風とか、天然石風とか。。)
本物ではないので、もちろん本物がもつ風合いは
ありませんが、最近は、ずいぶんと質も上がってきてます。
いろいろと難点もあるのですが。。
使い方しだいだと思っています。
何も考えずに採用すると、将来のメンテが大変になったり
する素材ともいえます。
外壁を決めるのに、見た目はもちろんですが、
そういった視点は大事ですよ。
写真にある木目も、採用するポイントがあるんです。
その辺は、しっかりと家創りのパートナーに
相談しながら、家創りを進めてください。
方向性の決まった素材を、外に持ち出して、
太陽の光のもとで確認しました。
室内で見ただけで決めちゃだめですよ!
だって。
外部で使う素材なので、本当の色合いや風合いって、
外で見ないとわかりませんので。
実際。
「中で見たときは、こちらがよかったけど。。」
「全然色が違いますね!」
なんておしゃってました。
ちょっとしたことなんですが、大事にしています。
丁寧に、一つずつ。
そんな家創りをさせていただいています。
つくば市の診療内科クリニック。いつでも帰ってこられる場所「home」をコンセプトに、人との対話を通して心のバリアフリーを築く、医院長夫妻のためのクリニックです。
駅から少し離れるため、特徴のあるクリニックを建物で表現すること。クリニックの性質上、派手なデザインよりも心地よい場所や癒しの感覚を深く掘り下げ、住居のような親しみやすさを取り入れてほしいというリクエストがありました。
誰にでも等しく豊かな空間を提供する北欧の建築やデザインに興味があり、それに近しい空間への意識や、考え方をもった設計士と出会いたいと思っていた。
待合室に自分の居場所があるという感覚。面談の声が外に漏れない工夫。自然光を取り入れているが、クリニックの性質上明るすぎない、暗すぎないようにする工夫。心理学に基づく色彩設計自然素材を使い、五感に優しくインターフェースできる素材を選定。スタッフのみなさんにとって働きやすい動線の考え方。北欧の家具、照明計画(間接照明)を取り入れて患者さんが長時間でもリラックスできる演出。
緩やかな傾斜地に建てられた20坪の小住宅60代の御夫妻のための終の棲家です。「人生の最後に、自分の好きな家で暮らしたい。」そんな言葉がとても印象的でした。小さな居住スペース有効に使うためにあえて2階リビングを選択しました。1階寝室の天井高さは低く抑え、階段をできるだけ緩やかな勾配で設計しています。オーナー御夫妻は2階から見える山々の景色を大切にし、いつまでも2階で暮らすことを望まれました。単にバリアフリーありきではなく、60代を超えてから家を建てるということの意味を教えていただいたように思います。お近くに息子さんがお住まいになられていることも計画上大切な要素となりました。紅いろの家とは、そんな前向きな御夫妻の気持ちを表した名前です。
20坪の敷地で、容積率は100%、北側斜線も厳しい環境の中で自分たちの希望を叶えられるような家が建つのか心配されていました。60歳を超えてからの家づくり。楽しみ反面、心配なことも少なくなく、話がしやすい専門家に出会いたいと思っておられたとのこと。
お近くに住まわれている息子さんと私はほぼ同年代で、面会したときに話がしやすい印象を持っていただいたそうです。計画の事前相談は無料で対応してくれたので、契約前の期間でいろいろな心配ごとについて相談できたこと、仕事の進め方を確かめることができてよかったとのことです。
20坪の敷地を有効的に利用するための検討パターンをいろいろと考えてご提案しました。また、ご年齢からくる体力の衰えを考慮するためにバリアフリーの提案を行いましたが、それよりも毎日の暮らしが楽しいと思える家、2階から見える景色を生かした家をつくってほしい、という思いに応えることは設計者としてかなり難しい判断でした。結果として、息子さんがお近くに住まわれているということが大きなポイントとなり、2階にリビングを計画することになりました。
ロフト席から見下ろしたホール空間木造の優しさを持ちながら、鉄骨造のように広く、自由な空間です。
有名な海水浴場と海岸沿いの観光名所をつなぐメインの街道から少し入った住宅街に、地元の人々も気軽に寄れて、日常生活をふっと忘れるようなリラックスした時間を過ごすことを目的としたCafeレストランを、分離発注でローコストで建築しました。
結婚式の2次会や大人数の立食パーティー等、多様な場面に、フレキシブルに対応するために柱のない空間は、パーティションとなる建具を外せば全体がオープンになります。木造の優しさを持ちながら、鉄骨造のように広く、雰囲気のある自由な空間です。
6m×7.5mの無柱空間は、建物全体を覆う大屋根の剛性で地震力に対応しています。やめは
屋根を支えるトラス構造の小屋組みは桁行き方向は木製で、梁間方向はスチールの丸パイプと丸鋼のビームで構成しました
築200年の古民家のリノベーション
大改造!!劇的ビフォーアフターの匠としてオファーがあり計画を始めました。テレビ局からのリクエストと住まい手のご希望が合っていなかったことから、番組は辞退しましたが設計は引き続きさせていただきました。
都会暮らしのご夫婦が退職を機に、ご主人の懐かしい生家を終の棲家として暮らせるように、耐震補強と住宅設備の充実は当然ですが、寒くて暗い古民家を、暖かくて明るく、開放感があって、それでいて懐かしさがこみあげてくる優しい住宅にリノベーションしました。
耐震要素を向上させながら光を取り入れることのできる、障子のような菱形の耐震ブレースを考案して取り付けています。
暗い部屋にトップライトやハイサイドライトによる自然光を取り入れる仕組みを作り、家全体を古民家の持つ暗いイメージから、明るくて快適な空間にしました。
リノベーション前の古民家
HPに以下のページを追加しました。
「いいプラン(間取り)づくりの設計ノウハウ」https://www.atelier-n.com/style/plan/
「明るく風通しの良い家づくりの設計ノウハウ」https://www.atelier-n.com/style/section/
という内容のものです。
これまでの経験や知識をもとに、事例を挙げながら記したものです。
家づくりにご興味のある方はご覧になってみてください。
ドドーン。
迫力ありますよね!!
昨日、名古屋モザイク工業で、新商品の
展示会があったんです。
いつもお世話になっている方から
お誘いいただいたので、行ってきました。
今回も、結構新しいタイルがありました!
タイル好きの私にとっては、刺激的すぎます。
たくさんご紹介したいんですが、長くなってしまうので、
控え目にしたいと思います(笑)
一枚目。
ずっと奥まで続いているのは、モザイクタイルたち。
手前に見えているのが、ガラスモザイクで、
透明感があったりします。
透明感があると、奥行感もでるので、
深みのある感じに仕上がります。
今回印象的だったのは、結構派手めなモザイクタイル。
写真だとわかりにくいんですが、ガラスの奥に、
結構刺激的な色が使われているんです。
使い方を間違えると、すごいことになるかも。。
でも、上手に使うと、いいアクセントになりそう。
こちらは。。
タイルというか。。
アルミなんですよ!!
タイルのカタチしてますが、間違いなくアルミの板。
でも。
不思議ですよね。
アルミの板って、普通にあるんですが、
こんな風に、タイルのような使い方しないんです。
アルミ独特の光沢が、タイルにはない
不思議な魅力を放ってくれそうです。
新しいコンセプトゆえに、結構衝撃でした。
ぜひ採用してみたいのですが、なにせ価格がすごい。
1㎡で、14万円!!
相当勇気がいりますね。
ちょっとでもいいので、採用してみたいなと思って帰ってきました。
もっともっといっぱいありましたよ。
実は、明日も展示会が開催されているので、
興味持っていただいた方は、ぜひぜひ足を運んでみてください。
きっと、刺激的な出会いがあると思います!!
ほんと。タイルっていいですね。
こちらは、とある家創りの現場。
ついに、天井を張り始めていました。
天井に見えている梁の表情が、とってもきれいです。
壁の落書きは、壁紙貼る前の下準備。
これから、一気に仕上がってきますね。
しっかり工事を進めてくれて、ありがたいですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家紹介センター様サイトにて建築家さんと繋いでいただきました、**と申します。まだ成約とまでは行っていないのですが、たいへん良い方と巡り会えたように感じています...
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...