コットンキャンディーのお店です。Pink×Whiteのシンプルなカラー構成でありながらもインパクトのある空間に仕上げました。
-
フラワーショップです。RC造の建物にパステルカラーをベースにデザインしました。
鳥かごをイメージした部屋です。集合住宅の共用スペースに設置しました。
高級割烹料理屋です。店内には滝の流れる日本庭園があります。仕上げ素材には日本で古くから伝わる素材をふんだんに使用し、日本の美しさを表現しました。
リノベーション関連企業様のショールーム兼オフィスです。アメリカ西海岸をイメージしました。
戸建住宅からゲストハウスへのリノベーション案件です。洋から和の空間へと変貌を遂げました。
京都市下京区にある、RC造3階建のホテルです。高さ制限をはじめとする、規制が非常に厳しい京都市。伝統的でありながら新しい、oldnewを表現しました。
前面道路の広い物件を見つけました。(今度内覧予定)どちらで立て直すか検討中。現在物件:58坪、古家付き、前面道路4.5m、家の前に電柱、支線あり考慮物件:48坪、古家付き、前面道路12m予算総額2000万まで。足が不自由になった場合を考えての建築希望。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
古い空きビルをコンバージョンかけて、ホテル仕様にして旅館業許可を取得後にホテルとして運営する。文京区**のボロボロの空きビルです。知り合いの建築事務所にみてもらったのですが、断られてしまいました。検査済証は出ているので用途変更をして、旅館業許可を取得したいです。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
なんだか小難しい感じの写真ですね(笑)
こちらは。
敷地にかかる法規制を確認するときに
使うチェックリストなんですよね。
家づくりをスタートする前に、
法規制の確認は、とっても大事です。
だって。
場所によっては、高さの上限があったり、
敷地境界線から離隔を取らなくてはいけなかったり、
植栽等の緑化する面積が決まっていたり。
いろいろあるんです。
土地を取得したりすると、重要事項説明書という
書類があって、その中に、こういった規制は
一通り書き込んであるんです。
不動産関係者がしっかり調べてきていて、
記載してるはずなんですが。。。。
経験上、その調査結果が違ってたことも
あったりします。
例えば。
大きな道路があって、その道路ができるまでは、狭い道。
大きな道が国道で、狭い道が市道。
市役所で調べると、昔の幅員。
国に確認すると、新しい正しい幅員。
市役所だけの情報では、狭いままですよね。
実際、その幅員が記載されていました。
現実は、全然大きな道路なのに(笑)
道路の幅が違うと、何か影響あるの??
と思われた方もいますよね。
実は、道路が狭いと、
1)道路に近づいて家を建てるのが厳しくなります。
2)幅が4m未満だと、境界線を控えて計画することが必要になります。
道路が北側だったりしたら、北側に必要のない
空地を作ることになってしまいます。
どう思いましたか??
私は、そういったことは絶対いやなので、
自分で、すべて調べに行ってきます。
それでも。
役所の伝達ミスで、大ごとも経験したことがあります。
誰かが調査したからOK。
ではなくて、しっかりと、自分で、自分事として
調査をするようにしています。
大事な大事な家づくりですからね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...