ダイニングからウォーターコートを見ています。
シンプルなローコスト住宅
機能性とデザイン
依頼者は、一人暮らしでしたので、建物の動線・機能性には特に配慮しました。ダイニング、リビングの南側には、ウォーターコートを配し四季折々の自然が映り込む装置としました。
「デザインだけではなく、厳しい工事監理が頼もしかった。」
とある家創りの現場のワンショット。
昨日、こちらの現場へ行ってきました。
昨日は、
お客様ご夫婦と、奥様のご両親が現場をご覧になる
ということで、立ち合いをさせていただきました。
初対面ではありましたが、とても気さくなご両親で、
とても和やかな雰囲気の中で見学できました。
実は、少し前に、階段が設置されていたので、
とても助かりました。
階段がないと、二階をご覧いただけないので。。
奥様のお母さまは、建築関係のお仕事にいらしたこともあって
見るポイントが違ったりしていて、
耐震のことがしっかり工事してありますねと
おっしゃっていただきました。
そうなんです。
こちらの家は、今まで関わらせていただいた中でも、
耐震という側面では、3本の指に入るほどすごい
設計がなされているんです。
その辺もしっかりご覧いただいて、感じていただけた
ようでしたので、よかったです。
2階のリビングの天井には、化粧梁が見えています。
(まだ隠してありますが。)
ご主人のこだわりなんですよね。
化粧梁を見せるためといいつつ、それだけでなく
天井が高くなっているので、その分、開放感があります。
その辺もご覧いただいて、喜んでいただけたようでしたので
よかったです。
こちらの現場。
GW中も、大工さんはフル稼働。
GW明けには、大工さんの工事が完了して、
仕上の工程に入っていく流れなんですよね。
コツコツと、丁寧に、工事を進めてくれる
大工さんに感謝です。
「隣地住居・擁壁建設。我が家の擁壁の見直し必要?専門建築士に相談したいのですが?」隣地の空き地にグループホーム建設予定です。現在、建設確認申請中で6月中旬から着工予定です。施工主から擁壁建築についての直接の相談はありません。我が家は、平成6年の建築で築25年、東南角地で、隣地は平ら部分と斜面があり、斜面の一番低い地点からは最大2.0m程高台にあります(平らな地面箇所は同じ高さ)。我が家の斜面壁は、境界の内側(北側・我が家側)にブロック塀が地上に現れた状態であり。基礎部分は土に隠れ不明です。東側は石玉積みで土台ができています。また、コンクリート杭などの境界標が埋め込まれていて隣地との境界は明確になっており、「境界確認書」を取り交し同意書にサインした状況です。隣地の建設の平面図を見ると、擁壁については、隣地内に擁壁を建てる予定で、土留RC塀(L字型)、「宅地造成に係る切り土、盛り土はしない。」と但し書きが書いてあります。隣地施工業者の平面図等から推察し、隣接地主が上記で決まった境界線を越境しないで新規に擁壁を築造すると予測していますが、以下の点について心配しており、ぜひ専門の建築家の方にアドバイスいただければと思いメールいたしました。 1. 擁壁建築については、隣接地主からの連絡(相談)を待って対応するべきでしょうか?2. また、その際、どのような交渉と約束(文書)を取り交わしたらよいのでしょうか?3. 隣地擁壁建築が我が家にとって、安全な工法や手順であるのか専門的知識をどなたに相談したらよいのかご助言いただけたらありがたいです。 どちらに相談したらよいのかわからず、メールにてご連絡いたしました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在検討中の土地がありますが、工務店やハウスメーカーに依頼すると、擁壁工事で1500万~2000万かかるといわれ、あきらめかけています。最近、擁壁と建物を一体化するなど別の方法もあることを知り、少し詳しく知りたいと思いご連絡いたしました。地下ガレージを設け、建物と一体化した構造で作成することで擁壁工事部分を減らすなど、いろいろな検討ができるのではないかと思っています。検討している土地は、横浜市************です。高さ3Mくらいの高低差がある土地なのですが、周囲の家も様々工夫してたてられているのではないかと思い情報収集しているところです。実際のこの土地でプランをするとなると、どのような案があるのかを具体的に相談でれきばありがたいです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
奄美大島で新築を計画しておりまして、設計と施工管理、施工(設計のみでも構わない)可能な方を探しております。 イメージとしてはこんな感じのものをイメージしております。https://www.homify.jp/ideabooks/540261/青空と緑が気持ちいい%EF%BC%81南国の開放感あふれる平屋 気になる点としましては・海風が強い・塩害(海岸が非常に近い為)・湿気&カビ(島は雨も多く湿気が高い)(外壁等スグカビるのでメンテしやすい素材)・台風・床下換気(基礎)の問題・土留め 当方5/8まで現地におりますので現地の方が良いのですが自費で来島されるのは差支えございません。また、以前同じような案件をやったことがある様な方で数字がある程度読めているようでしたら幸いです。 ** 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
南面ファサード。
「2階建てとして、高い場所から風景をのぞみたい。」、「和室と連続するリビングをお願いしたい。」という2点をご希望されました。細かなところは大らかに委ねていただき確認をとりながら設計監理を行いました。
知り合いのご紹介でした。弊社が過去に手がけた住宅を共に見学し、ご希望やテイストなどの確認を行っていきました。
敷地は自然に囲まれた鉱物で有名な場所である。要求された事、特に2階建てとする事を望まれ単純に計画していくと、周囲に対して圧迫感を感じるボリュームとなる事が予想された。2つの屋根勾配を持つボリュームとする事で、アプローチはヒューマンスケールを保ち、落ち着きのある佇まいとなるよう配慮した。2つの屋根勾配で構成されたボリュームは敷地北側、東側の緑との関係を保ち、お互いを引き立てあうものとなるように、マテリアルやプロポーションを考慮した。南側に屋根勾配に合わせたフレームは居室やリビング等の庇やバルコニーとなり、明るく開放的で居心地の良い場となるよう計画した。また、コストをコンパクトにする事を考え、外部は杉板とガルバリウム鋼板小波板、内部はラーチ合板、オークフローリングの単純な構成とし、時間と共に深みを増す素材とした。また、外部木部や内部木部の塗装は施主と設計者によって行った。住宅に対して愛着を持つ事とセルフメンテナンスができるようにと考え行った。内外の構成や素材の単純性と共に周囲の自然環境に連続的であるような住宅を目指した。あたかも鉱物を成長させる晶洞の様に、この住宅が住まわれる家族と共にゆっくりと時間をかけて輝き、根付いていく事を願っている。
「住み心地がとても良い」「かっこいい」とお声を頂いております。
上空より。
夜景。
アプローチ。
玄関アプローチ。
玄関地窓。
玄関。
和室。
リビング。
リビングからダイニングを見る。
フレーム内のバルコニー。
練馬区で両親の家を建て替えようと思っています。敷地は24坪で二世帯住宅を考えています。駐車場も欲しいと思ってるのですが、3000万前後で建てる事は可能でしょうか。玄関以外は分離の二世帯を考えています。 大手メーカー以外、どこに相談したら良いのかわからない為ご相談させていただきます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
建物についての希望・条件:大正時代に建てられた町家をフル改装し、ゲストハウスする予定。 あなたのお立場: 代表現住所・都道府県: 京都府現住所・市区町村: 長岡京市建設予定地・都道府県: 京都府建設予定地・郡市区町村: 京都市建物の種別: 住宅建物の構造: 木造建物の面積: 55sqm 建築家の所在地について:出来れば京都市内です。 ■建築家紹介センターより:設計料の相場を知ってから自分の予算あえば依頼を検討したいそうなのでプライベートメッセージでも結構ですので設計料をお知らせいただくようにお願いします。
シーサーです。
ものすごく強そうで、迫力ありますよね!
小さく見えるかもしれませんが、
その大きさは、およそ40㎝四方くらいあります。
家の道路側の敷地の両端に沈砂しています。
シーサーの下にある柱型。
もちろんですが、シーサーを設置するために作ってます。
シーサーの背面に見えている家。
家創りに関わらせていただいて、半年ほど前に竣工しています。
実は
昨日、この家の方面に打ち合わせがあったんです。
ふと、お客様のことを思い出したので。。
ゴールデンウィークですので、ダメ元で、
メールを入れてみました。
「近くにいるので、よかったらランチでもどうですか?」
即答で返答がありました。
「ぜひ!」
ということで、近くのうどん屋さんへ。
そのあと、夕方までは時間があったので、
ご自宅へ伺いました。
家創りをご一緒した時の想いで話から、
ご家族やご自身の近況等々。
話始めたら、止まりません。
それと。
ソファに座らせていただきながら、話をしたのですが、
そこから見える風景が、とってもいいんです。
一面に広がる田園風景。
視線がずっと先まで抜けていくんですよね。
それが日常の一部って、素敵だなと思いました。
あっという間に、2時間ほど。
愉しい時間は、ほんと早いです。
急な訪問に笑顔で迎えてくださったお客様に感謝ですね。
ほんと素敵な家創りに関わらせていただいて感謝です!
今日からもまた頑張れそうです。
いやいや。
愉しめそうです(笑)
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...
このサービスを利用する前は建築士事務所探しにはポータルサイトがなくて不便だった。 このサービスを利用する前には掲載できる内容の依頼かどうか、連絡がくるかどうか。...