■相談・依頼内容 神戸市内の築45年超の木造2階建住宅の建つ所有敷地で、課題解決を図りつつ、有効利用(耐震リノベor新築)の途を探りたい。 ▶敷地の状況と課題1)東側は宅地(隣地とほぼ同じ高さ)2)北側は宅地(隣地が約1.2m高い)3)西側は道路(道路が約1.6m高い) ・2項道路(市道、路端部分当方所有) 幅員約2.7m前後4)南側は道路(道路とほぼ同じ高さ、 但し西側一部は上記西側道路からの 階段形状) ・2項道路(私道、道路中心まで当方所有) 幅員約3.0m5)建築可能敷地 約45坪6)課題→西側道路支持部分等の維持管理及び既存塀更新等 ■希望事項 予算、狭隘道路等の制約のなか、上記課題の法的整理も含めた解決策及び土地有効利用策(できれば周囲との高低差を活用)をご提案頂きたく、関係法規・条例(道路管理、神戸市がけ条例等)にお詳しく、役所との豊富な折衝実績をお持ちの事務所でのご対応を希望します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
初めまして。現在、神奈川県横浜市***にて、住居兼教会を計画しています。木造2階、延床230㎡前後の規模です。依頼内容は、確認申請業務です。理由は、弊社に一級建築士は在籍していますが管理建築士がいない為、確認申請を出すことが出来ない為です。ご協力頂ける方を探しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、音の問題をクリアするための一つの方法として。。
ヤマハ等が出している規格品の防音室というものがあることをお伝えしました。
防音室自体で、かなり遮音できるし、さらに家の気密性が高ければ、二重構造になるわけなので、より安心してピアノを楽しく弾けますよ。
そんなお話でした。今日はその続き。
その防音室って。。いいのはわかったけど、高いんでしょう?って思ったかもしれません。
高いのか安いのかは、人それぞれですので、一概には言えないのですが、後ほどご紹介するオーダーに比べると、手は届きやすいんじゃないかなと思います。
例えば。0.8帖の防音室ですけど、単体の費用として77万円(運賃と設置費は別)です。https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/ready-made_rooms/size_08-15/amdb08h/index.html
あとは、大きさ次第で、値段は変わっていきます。
えぇ??思ったより高いって思いました!なんて声も聞こえてきてますね(笑)
でも、それで、思いっきり楽器を愉しますから。金額だけの価値はあるかなと思います。
とはいえ。やはり、高いから手がでないかも。
そんな方であれば、いいかどうかわかりませんが、防音室の中古品が流通したりしています。
割り切って考えれば、新品である必要はなくて、しっかり遮音できるなら、中古でもいいかも。
モノや販売店にもよりますが。場合によっては、半分くらいになったりすることも。
それだと、一気にハードル下がりませんか?
ご興味あれば、ぜひネットで検索してみてください。いろいろ出てきますから。
そうそう。よく考えてみると。ご近所の方に対する配慮という前提でお話しましたが、御家族に対しても効果があるのって大事かも。
家で何かを演奏する時って、完璧な音色というより練習する感じなので、演奏が止まったり、何度も同じパートを繰り返したり。。
周りが聴いていて、あまり嬉しくないかも。。
その辺も考えると、部屋の中に規格品の防音室って、なかなかいい選択肢かもしれませんね。
いやいや。もっと、しっかり遮音したいんだ。という方に向けたお話は、明日に続きます。
設計料は告示により金額が定められています。計算式により算出されますが一般的に採用されている設計料の工事費に対する割合や坪単価による金額と比較した際に大きく金額が変わる為、実際に採用されるケースは少ないですが設計の労務等から算出する金額の為、本来は採用されるべき設計料となります。
木造三階建てアパートは、基準法上では長屋か共同住宅で大きな違いがあります。
共用の外階段や廊下があるかどうかが基本の違いですが共用のある共同住宅では建物周囲の空地や耐火構造等の必要性が発生し、建築ができないケースが多く土地の選定時から検討が必要となります。
ボリューム検討等のご相談も受けております。
お気軽にお声掛けください
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、東京に行ったみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。五反田で4時間くらい時間をつぶす必要があったのでネットカフェに入りました。初めて完全個室・マット席というのを利用しました。
靴を脱いでゆっくりと過ごすことができました。ネットカフェに入ることはあまりないのですが、快適ですね。
8月も半を過ぎましたね。お盆はいかがでしたか?
まだ暑いですがもうすぐだんだんと涼しくなってくると思います
薄着をしすぎて風邪をひいて「ハックション」とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-08-20
【収益性を考えたプランニングの焼肉店】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■収益性を考えたプランニングの焼肉店
焼肉店はきちんと換気量を計算し、排気だけでなく給気をしっかり取ることが大事です。 焼肉店についてクラフトワン一級建築士事務所 山本昌史さんに伺いました。
・焼肉店の外観で注意している点を教えて下さい
ケースバイケースだと思いますが、どちらかというと他の業種の飲食店より派手な外観を求められることが多い気がします。
焼肉はうす四季亭では初期段階では木製ルーバーを全面に用い、どちらかというとシックで和風な外観を提案していたのですが、もう少し派手な感じにならないかとのご要望を受け、石調タイルも採用し、間接照明で照らす外壁は赤く塗装することにしました。 焼肉店は他の業種より客単価が高い……続きはこちら↓
▼収益性を考えたプランニングの焼肉店└ https://kentikusi.jp/dr/node/22395?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4427、タイニーハウスを少し大きくしたもの(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29033?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4426、擁壁の上に建つ古家の建て替え(兵庫県在住・建設予定地は大分県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29032?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4425、購入予定の土地に木造アパートの建設(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29031?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4424、仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29030?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4423、普遍的な美しさと機能的な美しさを併せ持つもの(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29021?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 古材を利用した民家型工法の家 安藤建築設計工房 安藤政英┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17015?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「古材を利用した民家型工法の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「古民家の移築や再生ができる建築家はいないものか……」
と悩んでいました。
そこで
「事務所を拝見して、本物で手作りの誠実な仕事を感じたので……」
と安藤建築設計工房 安藤政英さんに依頼しました。
安藤さんは古材の梁を見せるため吹き抜けのある家を建てました。
「古材の梁を見せるため吹き抜けを造りました。 大きすぎる吹き抜けは寒いしコストもかかるため、 片流れの大屋根としました。 梁を探しに新潟まで出かけたり、 古い建具を探す為千葉県までいったりと 『創意工夫』の家づくりでした」
と言っています。
依頼者には
「古民家のできる建築家を探すため数人かの建築士と面談してきた。 納得のいく建築士との出会いが 成功するかどうかの決め手になろうかと思います。 工務店や建設会社に家づくりを頼むのではなく、 信頼できる建築士とともにできて大変良かったと思います」
と言っていただきました。
古材を利用して家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年7月,8月度 】 東京都 2024年07月01日 10:00 to 2024年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.08.31 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年08月31日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月7日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修- 千葉県 2024年09月07日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29034?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼配筋検査┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13714?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、家にピアノを置く場合に大事なことをお話しました。
一つは搬入ルートのこと。当たり前のようですが、狭小住宅の場合は特に注意が必要です。
それと。もう一つは音のことでしたよね。
こちらは、まだお話が途中でしたので、今日は、その続きからお話しましょう。
気密の高い住宅だから、音漏れは大丈夫!ということでもないですから。
ちょっとした話し声程度であればいいでしょう。でも。楽器類の音ともなると、そうでもないんです。
人里離れた場所であれば気にしなくてもよいですが、周囲の家が並ぶ住宅街なら気を付けたい。
少し変な話ですが。。。
ずっとそこに住んでいて、楽器をやっていたということであれば、周りの方も理解ありますが、新しくその街に住み始めるのであれば、相応な配慮はしておいた方がよいですね。
多くの方は、後者でしょうから。相応の配慮はしておきましょう。
では。どんな方法があるのかというと。
一番シンプルなのは、何もしないこと。控えめに弾けばいいかもしれませんね。
って、冗談です(笑)
ただ、何もしないのであれば、窓のない部屋にすると、出入口のドアを防音ドアにするくらいはしておきましょう。
その次といえば、こちらをご覧ください。
部屋の中に部屋があるってわかりますか?
見た目は、あまりおしゃれとは言えませんが、これは、楽器メーカーが出している防音室。
パネルを持ち込んで、組み立てるだけ。とても簡易ですけど、それぞれの性能値は、しっかり満たしていますから。
しかも。このハコは、屋内用ということなので、これだけでなく、家の気密性を高めておけば、より一層周辺への音漏れを少なくできます。
実際、採用されたお客様がいらして、ピアノを思いっきり弾いていただきましたが、室内でわずかに聞こえるくらいで、外に行けば、全く気にならない程度までになります。
わかったけど、どれくらいの金額になるのか。気になりますよね。
長くなってしまったので、明日に続きます。
木造3階建てアパートの利点:
施工コストが比較的低い工期が比較的短い
課題:防火対策が必要で、準耐火構造にする必要があり、木質の表わしが難しくなる音や振動の遮断性が低いことがある
これらの要素を考慮し、木造3階建てアパートは、特に予算や工期を重視するプロジェクトにおいて人気の選択肢です。
一級建築士 南俊治
千葉の一宮町に50坪の土地を購入しまして、建設確認申請をしてくださる方を探しております。 住宅の戸建てというより、タイニーハウスを少し大きくしたものをイメージしており、その代わり、バルコニーを充実させたいと考えております。(BIG BOX社のログハウスの変形。 または、普通の戸建ての仕様で、小さい平屋を建設するイメージをしております。) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築49年になる擁壁の上に建つ古家の建て替えを検討しています。擁壁自体が造成後50年を超えるので少なくとも擁壁の補強が必要?、最悪は新たに擁壁工事が必要になることが懸念され、費用がかさむことで悩んでおりましたが、このサイトで地下車庫と家を一体化した家を建てることにより擁壁・造成工事が削減できるとの紹介があり相談する次第です。物件所有状況:自己所有土地面積:284.33m2用途地域:1種中高建ぺい率:60%容積率:200%物件住所:大分県大分市 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...