ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか難しそうな内容ですよね。。

実は。

宅地造成規制法という法律の手引書なんです。

家創りをするため、敷地が平たんだといいのですが、

がけ地だったり、高低差があったりした場合で

かつ、この法律の規制範囲内だと、結構大変です。

土地を購入される場合は、その辺もしっかり

チェックしてくださいね。

名古屋市では、確認申請をする前に、

この法律の規制範囲内の場合、

事前に協議が必須となります。

簡単であればいいのですが、そうでもないことが多い。。

例えば。

自分の敷地内に、擁壁(土を留める壁)があるとして、

その高さが2m超えてるとします。

その擁壁が、最近のものならいいのですが、

結構前だったりしますよね。

その壁が強度上問題ないって申請は取っているとして、

申請通りに工事されているのかを確認する作業が

されていないケースがとっても多いんです。

前はよかったんですが。

家を建て替えしようと思ったら、その壁を壊して

作り変えないといけなくなったりします。

隣家が接近していたら、工事は難しいし、

費用も相当掛かってしまうんです。

(数百万から、それ以上ですよ)

土地を取得してから、いざというときに、

そんなことになったら大変です。

しっかりとプロのアドバイスを受けながら、

土地探ししてくださいね。

そうそう。

なぜその話をしたかっていうと。

昨日、傾斜地に計画している家の件で、

その道(造成)のプロにお願いして、協議に

行ってもらったんです。

そうしたら。

一部、計画通りでは難しいとのこと。

事情を了海して、夕方、私が協議に行ってきました。

先方が言っている内容も理解できる。

でも、実質的な内容としては、好ましくない。

そんな内容でした。

いろんな議論をしながら、数十分。。。

ふとした一言から、解決策を思いついて、

話をしてみたら、正直、グレーなのですが、

そういった解釈は可能ということに。

何とかなってよかったです。

関連する法規制は、しっかりとチェックして

必要なら協議をして、ポイントを押さえておきましょう。

ユーザー 佐藤達喜建築設計事務所 佐藤達喜 の写真

窓の防音

意味
一般的に建物の中でも、特に外部からの音が窓から入ることを防ぐこと。

情報
窓の遮音性能はT-1からT-4等級までで遮音値は25dbから5db刻みで40dbまで。
一般的な住宅窓の防音には遮音等級T-1が多く、外の騒音が60dbの場所で、25db下がって35dbまで音を下げる効果があります。サッシ単体の性能を示すもので、実際の数値は下がると考えてください。
等級が大きいほど遮音性能が高いのですが、二重サッシにするなどの方法が効果的です。
二重サッシとするには、共鳴に注意します。音は空気中を波によってガラスに伝わり、ガラスを振動させて室内に伝わります。この時、ガラスが同じ種類だと通過した音の振動と同じように二重のガラスを振動させて、音をほとんど通してしまいます。解決するには、ガラスの厚さとサッシ間の空気層を大きくとるなどの方法があります。

豆知識
共鳴の原理はチューニングに使われる音叉と同じです。
音は空気中を伝わる音、個体を伝わる音があります。
人が音として聞こえる範囲は20hzから2万hzと言われていますが、個人、年齢によるため、ピアノの音の範囲と考えると良いでしょう。

体験談
窓からの音と思っていたら、窓周辺の壁面に隙間があったことがありました。防音は窓の性能だけでなく施工方法にも注意が必要です。

ノウハウ
窓は外の環境を内に取り入れるための重要な役割を果たしますが、外部から入ってほしくないものもたくさんあります。周囲の環境により、窓の性能の条件を絞っていきます。
音はいろいろな隙間を通りますが、特に見落としがちなのが、換気扇や通気口など。このような機器にも消音効果のあるものが必要です。

注意点
窓の防音には、窓だけでなく全体のことを考える必要があります。

メリット
防音とともに断熱効果も期待できます。

デメリット
一様に音を防音するのは困難で、音の周波数帯により防音しにくい音があります。

高円寺の家

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
198㎡(60坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都内に建つ賃貸併用住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

第一種低層住居専用地域の中で、賃貸とオーナー住戸をどう組み合わせるか検討し、最大ボリュームを確保するために半地下1階+地上3階の建物としました。

その他の画像: 
ユーザー 富谷洋介建築設計 富谷洋介 の写真

新築・リフォームなどご検討中の方へ向けて、 クライアント様のご厚意を頂きお引越し前の一時をお借りしまして、 今月竣工いたします住宅のオープンハウスを開催致します。

日時:2019年3月21日(木・祝)10:00~13:00
場所:札幌市中央区
設計・監理:富谷洋介建築設計
施工:新栄工建株式会社

市街地に程近い利便性良い敷地に建つ2世帯住宅、3世代が楽しく暮らす仕掛けの住まいを計画しました。省エネルギー性・環境性高いエネファーム( 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム /北海道ガス)を採用し発電・給湯・暖房を行います。

事前予約制となりますのでご見学希望の方は、ホームページ内お問い合わせフォーム・又はEメール(info@tomiya-a.com)・電話(011-765-7278)まで、お名前・お電話番号・人数をお知らせくださいませ。折り返し詳細住所、案内図をご案内いたします。

富谷洋介建築設計
https://tomiya-a.com/

八尾の家

●設計事例の所在地: 
富山県富山市八尾町
●面積(坪): 
54.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

当建築物の正面となる北側には、道路そして広大な田園風景が広がっていました。絶好のロケーションを感じつつ、風や冬場の雪等の気象条件やプライバシーを考慮するため、建物と風景を「緩く仕切る」ことで、敷地の特性を活かすことを試みました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

施主は、夫婦2人と子供1人の3人家族。旦那様は、東京に実家があり、家ができたら東京の兄弟や母が遊びに訪れることができるよう和室が1室欲しい、仕事で夜遅くなることが多いため、寝室とは別に、書類整理ができる小さな書斎が欲しい、メインの居住スペースの一部に畳のあるスペースが欲しい、収納がたくさん欲しい、広い洗濯スペースが欲しい、等を希望されました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家の外部には、風や雪に対応し且つ風景も感じられるよう、屋根付き格子のアプローチポーチを設置し、建物と外部を緩く仕切りました。アプローチポーチから玄関廊下にかけては、和の雰囲気とし、和室まで、自然に迎え入れれるようにしました。メインの居住空間は仕切りのない広いLDKの中に収納スペースを兼ねたタタミの小上がりを作り、床の段差により、緩く仕切る間取りとしました。旦那様の書斎は、夜遅くに使用しても家族を起こさないよう2階の階段近くに設置し、1階寝室、2階子供室に影響のない場所に配置しました。

その他の画像: 

強い風や冬の雪対策、そして外の田園風景を感じられるよう設置した木格子のアプローチポーチです。

和の佇まいの玄関です。玄関に入ってから客用と住人用に分けて入るようになっています。

和室に向かう廊下です。和室の縁側と兼ねているところがあり、そこから光が差し込んできます。

LDKの小上がりです。上部はタタミコーナー、下部は収納となっております。また、3本柱の奥にカウンターもあり、ちょっとした作業スペースとしての利用も可能です。

和室です。フスマと障子の下は、開放可能で、床の間の両側は、外部の風景を感じられ、開放感があります。

洗濯家事スペースです。外に出て物干しはもちろん、室内でも広めの物干スペースを確保しました。

旦那様が使う書斎です。書類の保管整理用に本棚は、A4ファイルが収納できる寸法を確保しました。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

こんちには!

タイラヤスヒロ建築設計事務所です。

今日も清々しいお天気ですね。

さて、

先日16日(土)

3月の設計相談会にお越しいただいた皆さまありがとうございました。

少しでも今後の皆さまの参考になれば幸いです。

4月はまだ空きがありますので、ご検討中の方は是非お気軽にお申し込みください。

また、平日であれば現場確認や打合せなどの予定が入っていなければいつでも対応可能です。

詳しくはこちらURLを検索ください。

↓↓↓↓↓↓

https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

━━━━━━━━━━━━━━━━■□□

タイヤスヒロ建築設計事務所  平 泰博

━━━━━━━━━━━━━━━━□□■

眺望や採光がいい傾斜地

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
確定申告が終わってホッとしているみーくん@建築家紹介センターです。 
早くから準備を始めていたのに結局、ギリギリになってしまいました。 
 
 
3月もなかばを過ぎましたね 
 
春休みのシーズンですね。 
「子供を連れておでかけしたら疲れはてた・・・」 
とならないように注意してくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2019/03/18 
【眺望や採光がいい傾斜地】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■眺望や採光がいい傾斜地 
 
傾斜地は方位が良ければ眺望や採光がいいこと、土地の価格が安いこと、 
変化のあるプランニングができるなどのメリットがあります。 
 
傾斜地について木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥さんに伺いました。 
 
 
・傾斜地のメリット・デメリットを教えて下さい 
 
メリットは、方位が良ければ眺望や採光がいいこと、土地の価格が安いこと 
変化のあるプランニングができること。 
 
デメリットはバリアフリーは非常に難しいこと、 
基礎や擁壁の予算が……続きはこちら↓ 
 
 
▼眺望や採光がいい傾斜地 
https://kentikusi.jp/dr/node/18374?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2125、建築確認申請を依頼したい(三重県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18534?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2124、焙煎機を導入したカフェ兼菓子工房のリフォーム(茨城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18526?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2123、がけ条例にかかる土地に家を建てたい(広島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18525?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2122、50m2位の平屋を自分で建てたい(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18521?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2121、二人+猫と暮らす平屋を建てたい(広島県在住・建設予定地は佐賀県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18520?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0554、客室を増設したい(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18511?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼愛知県の 
 ペットと暮す家 
 森建築設計室 森 哲哉 
https://kentikusi.jp/dr/node/9660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は愛知県の「ペットと暮す家」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「大型犬と猫数匹との生活に対応した家を建てたい。 
 玄関脇にシャワー付き大型犬の部屋を設けたい。 
 共働きなため、留守中でもペットが自由に動きまわれるようにしたい。 
 白い箱のような家にしたい。」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「知り合いから紹介してもらいました。 
 職場と事務所も近かったので……」 
 
と森建築設計室 森 哲哉さんに依頼しました。 
 
 
森さんはペット対応のため、 
滑りにくい床や傷がつきにくい壁材を使った家を建てました 
 
「ペットが自由に動き回れるように小さな出入口のついた建具も設けました。 
 内装も白で統一して、映画「かもめ食堂」の話をしながら 
 楽しく打合せをしました」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「快適に過ごしています」 
 
と言っていただきました。 
 
 
ペットと暮らす家を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼常滑市「飛香台の家」オープンハウス開催(3月21日開催) 
 愛知県 
 2019年03月21日 09:30 
https://kentikusi.jp/dr/node/18528?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼『それぞれの時間を大切に犬猫と暮らすコートハウス』オープンハウスのお知らせ 
 千葉県 
 2019年03月24日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18532?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼『本郷の家』完成見学会開催します! 
 愛知県 
 2019年04月13日 10:00,  2019年04月14日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18494?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼土間 
https://kentikusi.jp/dr/node/10656?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2126、旗竿地のひな壇の土地に賃貸併用住宅を建築したい(東京都)

ユーザー 西田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

東京都内で旗竿地のひな壇(道路より低い)
の土地に賃貸併用住宅を建築したいと
考えています。
ひな壇の建築に詳しい建築士、設計士、
建築会社の方からのアドバイスを求む。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は一日、家創りの打ち合わせ。

午前中は、こちら。

カタログをご覧いただくと、なんとなくわかるかも。

こちらの家創りでは、ちょうど、外構のお話しでした。

家の方は、概ね仕様が確定してきて、

残すは、外構だったんです。

以前、概算を作成する時に、私が仮でセレクトした

ものがあったので、それをもとにお話ししました。

ちょうど話題の中心になったのが。。

駐車場と南側の庭を仕切るフェンスです。

最初は、ナチュラルなイメージだったことと

しっかり目隠ししたいということでしたので、

アルミの支柱を建てて、その間に杉を使ったフェンス

を想定していました。

ただ。

外観が、ナチュラルというよりカッコいいモダンな感じに

変更してきたので、木材よりアルミがよいかもということに。

そこまではスムーズだったんですが、

目隠しにするのか、しなくていいのか。

それがポイントとに。

目隠ししすぎると、防犯上よくないし、コストも上がる。

ただ、あまり見えすぎるのも嫌だし。。

いろんな想定をお話しして、最終的には、

目隠しでないフェンスに決めていただきました。

たかがフェンス。されどフェンス。

フェンス一つでも、このお客様にとっては、大事なこと。

なので、しっかりと向き合い、検討することにしています。

午後からは別の家創りへ。

こちらの家では、外観の色や素材を決めるプロセスでした。

カタチについては、お客様のご要望をしっかり伺った上で、

それを踏まえつつ、求める方向になるよう、デザインしました。

といっても。

基本的にモダンなデザインなので、装飾するわけではないのですが。

そのカタチをもとにして、外壁の素材や色の

組み合わせを8パターン用意して、外観パースを

作成して、ご提示しました。

不思議なんですが、外観の色が違うだけで、全く違って見えます。

組み合わせ方が違うだけでも、そうなります。

大きな方向性については、しっかりとアドバイスを差し上げながら、

最終的な方針は、お客様のお好みを取り入れていく感じです。

さらに、それを決めるために、その外壁のサンプルを

提示して、その色合いを実物みながらイメージをしていただきます。

実物を創ってご提示できないので、少しでも

想像していただけるようには心がけて、資料を準備しているんです。

面白いもので。

たくさんあった方向性も、迷いそうなものですが、

直観的に、いくつかの候補に絞りこまれていくんですよね。

次回、その辺のパースとサンプル等を再度お持ちして

最終決定していただく予定です。

そうそう。

いきなり、建築家主導で、「これがいい」と押し付けるのでなく、

「こちらをベースに」としながら、お客様の好みを取り入れていく。

いつも、そんな流れなんですが。、

実は、そういったやり方って、ほとんどないそうですよ。

らしさを引き出してカタチにする

大事にしています。

I-2125、建築確認申請を依頼したい(三重県)

ユーザー ハナカワ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
度会郡
依頼内容: 

建築確認申請を依頼したい。
ログハウスのキットを買って
家を建てたいです。
建設予定地は志摩市です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読