建築確認申請を依頼したい。ログハウスのキットを買って家を建てたいです。建設予定地は志摩市です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大きな窓の先にある、サンルーム。
陽気のいい季節であれば、たくさんの光が
差し込んで、とても心地よい空間になります。
今の時期は、ちょうどよいでしょうね。
そんな中で、読書したり、コーヒー飲んだりしながら
ゆっくりした時間を過ごしてみたいです。
こういったサンルームに憧れを持たれる方って
結構いらっしゃいます。
一つのアイデアとしてはよいのですが。。
注意が必要なのは、夏場の暑さ。
屋根も透明だったりするので、その日射熱は相当です。
なので。
こういったサンルームをお考えの方は、
外付けの日よけをセットで採用することをお勧めします。
いろいろと打ち合わせ等があって、
このところ、落ち着いた時間があまりありませんでしたが。。
昨日の夕方からは、まとまった時間がとれました。
(というか、とりました)
いくつかの案件について、構造計算のチェックからスタート。
今まで作図してきた図面と整合性をとったり、
無理な内容になっていないのかをしっかり確認します。
もちろんですが、耐震性やバランスもしっかりですよ。
その他の図面や設備等との整合性もしっかりチェック。
不整合すると、あとで困るので、しっかり確認できてよかったです。
その後は、とある家創りでセレクトした仕上の確認です。
床や壁、天井、建具等々。
いろんな色柄、素材を選定していただいてます。
アドバイスはしながら、頭の中でイメージはできていたのですが
こういった大き目のサンプルを見ながら、チグハグになっていないか
バランスをしっかり確認しました。
もちろんですが、OKです。
久しぶりに、事務所で、集中して、いろんなデスクワークを
こなしたのですが、何だかとてもスッキリした感じです。
いろいろと同時進行で動いているので、
こういった、頭の整理をすることの大事さを
改めて気づくことができました。
ありがたいですね。
新築の住宅のリビングです。2つのハコの中に居室が入っています。
内装や家具、照明などにもこだわられており、それを機能的にまとめられるよう思われていらっしゃいました。
上記のことを統合的にまとめたデザインだと思います。
鉄骨造のたてものですが木の温かみ、コンクリートのクールさを両立されています。キッチンもオリジナルでコンクリートでつくっています。
倉庫を改修した住宅です。
もともと倉庫だったところを住宅用に改修しました。
施主様は旅館を経営されており、そちらの改修を20年くらいやらせていただいておりました関係です。デザインとコスト、機能性を共有させるよういつも頑張っています。
既存の柱や梁を生かして味わいのある空間をつくることを心がけました。
日本では数少ないローフードのカフェです。
火を使わないカフェなので衛生面は気にされていました。
前から私どものデザインを気にかけていただいていたようです。
保健所対応、家具や壁のグラフィックなども制作しました。
内部です。コストをかけずにオリジナルの家具を製作しました。
エヌスペースデザイン室佐藤 直子さんの0xカフェと同様に焙煎機を導入したカフェ兼菓子工房のリフォームをお願いしたい。焙煎機を考慮した設計の経験ある方で小規模な面積のカフェのデザインを一から見直してほしい。場合によっては、新築も考えている。場所:茨城県日立市**********予算:300万円~新築の場合(2000万円ぐらい) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
がけ条例にかかる土地に家を建てたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りの現場です。
施工中なのですが、とてもきれいな現場。
しかも、資材がきれいに置かれてます。
木造住宅の現場は、大工さんの性格が結構出てきます。
こちらの大工さんは、とてもきちっとした感じのようです。
ありがたいです。
昨日は、定例の打ち合わせ。
監督からの質問に返答したり、
関係者と一緒に納まりを考えたり。
いろいろです。
いくら図面を詳細に作図しても、
現場で考える内容があったりします。
ちなみに。
図面は詳細図を含めて全部で、数十枚になるのですが、
そんなに枚数のない会社もあったりします。
もちろん。
確認申請に出せる図面があれば、工事はできてしまいます。
でも。
細かなところは、現場監督任せということになります。
設計の時に考えていたことが、細かなことであれば
あるほど、反映されにくくなります。
できあがってみたら、なんだか違う。。なんて。。
詳細図のない現場って。。。。
話は変わりますが。
写真をご覧いただくとわかりますが、バッテンが
いくつかありますよね。
筋交いっていって、地震に対抗するための
大事な壁です。
この筋交いの個数や配置は、構造計算で
算出されたものなんです。
配置や数が違うと、耐震性能が落ちるので、
しっかり検査していきます。
それと合わせて。
いろんなところに設置する構造のための金物があり、
それも計算でしっかりと決まっているんです。
それも、適切に設置されているのか
全数チェックするんですよ。
こちらの家は、耐震等級は3以上。
耐震3で基準の1.5倍なんですけど、こちらは3倍以上!!
(通常では考えられませんが)
しかも。
建物のバランスが、とてつもなくよい。
ビックリするほど耐震性能を持つ住宅なんですよ。
それでも。
しっかりと開放性のある家にはしているんです。
本当の意味で、地震に強いことって大事。
その意味って結構深かったりしますので、
詳しい方との家創りをオススメします。
狭い敷地でもスマートな3階建て住宅北側斜線が厳しく3階建てができないと売れ残っていた土地に見事にビルトインの車庫と3階建てが出来ました。狭さを感じさせない、空間の広がり・明るさをテーマに、お向かいの木々も借景となり、 癒しの空間を作り出しています。
狭い敷地でビルトインガレージが出来るかどうか、古い擁壁が裏にあり擁壁の安全性が不安だったのでそれを解決してもらえるかどうかです。
分離発注ですることと、いろんなアイデアの提案を充分に話し合って進めてもらえると思われたこと
狭小地と北側斜線など厳しい制限を以下に工夫してクリアー行く過程で充分なコミュニケーションをとりながら、一つ一つクリアーしていきました。
開発地域の残地で不動産業者も中々売れにくい場所で工夫をしてほぼほぼ思い通りの内容の建物が出来ました。設計者のアイデアには感服しました。普通の住宅メーカーや、工務店ではこうは行かなかったと思います。そして分離発注方式でコストもクリアーでき、品質も監理をしっかりしてもらったので満足度120%でした。
用途地域無指定、非線引き区域の宅地に50m2位の平屋を自分で建てたいのですが(大工です)一応、確認申請が要るみたいです。自分で提出してもいいらしいのですが、最低限の規定書類は提出しないと駄目みたいで、様式書類等がよくわからないので、作成してもらい町役場の建築課に提出したいと思っています。土地は120坪程です、幾ら位で作成できるのでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 植松利郎建築設計事務所 植松利郎様...
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...