ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市淀川区にて新築の設計監理をさせていただいた一戸建て住宅です。
阪急 三国本町駅から徒歩10分ほどの好立地に建てられています。
土地の購入前にご相談をお伺いし、現地チェックを経て、土地契約に至りました。
住宅ローンをご利用されるため、事前審査用の概算見積書及び平面プランの作成をさせていただき、住宅ローン審査を並行しながら、プランの検討が行われています。
画像は、木造3階建てで構成された、2階に位置する子供部屋の様子です。
夫婦+3人のお子様の住まいとして計画された住宅で、
1階にLDK+テラスを計画し、2階に3つの子供部屋、3階に主寝室と、
洗面.浴室のユーティリティを配置しています。トイレは、1階と3階に計画しています。
1階のLDKには、吹抜けを計画し、2階の子供部屋と一体的な繋がりが持てる構成です。
子供部屋には、ロフトのスペースを設けることで、コンパクトにまとめながら、
勉強机や、ベット、収納のスペースが確保されています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

1階に計画されたLDKの様子です。
キッチン及びダイニングテーブルは、オーダーで製作されています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内に家を建て、暮らす。大阪市北区。
この住宅の計画では、採光に有利な角地の立地条件を活かし、
1階に無柱ワンルームのLDKをレイアウトしています。
また、色モルタルでかっこよく仕上げた玄関土間をLDKまで引き込むことで、
よりおしゃれでオープンなフロアに仕上がっています。
リビングには、吹抜けをつくり、2階フロアとの一体感を持たせることを考えています。
また、吹抜けには、3階へのスプリット階段を設け、3階屋上テラスの自然光も階下に届く空間構成としています。3階建ての家全体が、おおきなワンルーム空間のような構成で、まとめられています。
設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

住宅密集地の角地に位置しています。
側道からの外観の様子です。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内に家を建て、暮らす。大阪市旭区。
1階LDKスペースを見ています。
サッシの向こうは、屋根のない屋外テラスです。
大阪市内の住宅密集地で、プライバシーも保ちつつ、この明るさ。
天井と壁面のラーチ合板は、
鏡面仕上げで、光を散らす効果を狙っています。
大阪市内の家づくりは、やっぱり面白く魅力的です。
まだまだチャレンジできることはあるし、手掛けてみたい住宅です。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

前面道路からの外観の様子です。

I-2069、RC構造の二階建ての建築物をリフォーム(愛知県)

ユーザー ちょく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
小牧市
依頼内容: 

お世話になります。昭和51年ごろ建築のRC構造の二階建ての建築物を、この度、解体するのですが、約三分の一を残して、スケルトンリフォームをし、お店として、駐車場などを設けた、建物をリフォームしたいのですが、解体業者やリフォーム業者さんとの共同で、よいものはできないでしょうか?
設計者を教えて下さい。ご紹介ねがいます。場所は、愛知県小牧市ですので、名古屋および愛知県北部と岐阜県岐阜市の方が有難いです。
R
C構造は、解体時、一部残すことは難しいと聞いています。しかし、なんとか、補強しながら、残して生かしたく思っています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2068、土地に対するボリュームチェック(東京都)

ユーザー studio6 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

私は、不動産会社に勤めております。
お客様でとある古家付土地を購入予定です。
ちなみにそこで民泊を開業する計画です。
で、その土地に対するボリュームチェックを
お願いしたいです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2067、木造賃貸住宅の設計、管理(神奈川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー ひろくま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

横浜で賃貸業を営んでおります。
杉並区の土地で木造賃貸住宅の設計、管理を行っていただける方
ご連絡頂ければと思います。
 
土地 約50坪 第一種低層専用住宅 
建ぺい/容積 (50/100)
北側道路(約3.7m) セットバックあり
 
土地建物とも借入を行うので収益性はもちろんのこと、シンプルで温かみのデザインが
好きです。一低なので厳しい条件ですがよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2066、放課後等デイ事業所の建物の設計(三重県)

ユーザー なごみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
亀山市
依頼内容: 

2年ほど、民家を借りて放課後等デイを経営してきましたが、最近、土地の購入めどがたったので、放課後等デイ事業所の建物の設計に入りたい。
子どもたちが安心して通所でき、職員も多数を安全に快適に療育できる施設を作りたい。
できれば、放課後デイを建てた経験のある方に設計・施工をお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場打ち合わせでした。

仕上の工程も最終段階に入ってきています。

こちらの写真は、階段の吹き抜け部分。

どう思いますか??

すごく明るくないですか??

階段にここまで直接の光が差し込んで、

明るいのって、なかなか珍しいのかも。

もしかすると。。

読書ができてしまうかもしれません。

階段が椅子がわりで。

読書を楽しむ。

それも面白い発想だなと思いました(笑)

キッチンが据え付け完了していました。

よくご覧いただくとわかりますが。

天板がブラック。

シックな色合いもいいのですが、

この天板の素材は、セラミックなんですよ。

セラミックだと、表面硬度が高いのと熱に強いので、

熱い鍋をそのまま置いてもよくて、とても使い勝手がいい。

見た目と機能性がマッチしています。

とてもいいんですが。

金額は高い。。

でも。

何十年も使うものなので、こういったところに

こだわっておくのもよいかなと思いました。

そうそう。

仕上の中で、面白かったのは、この壁紙。

奥様が、この凹凸感を気に入られて採用しました。

細かいのですが、しっかりと凹凸があって、

いい感じで、陰影ができてたりして。

壁紙っていうと、色合いはいろいろですが、

こういった凹凸感を楽しむことって、あまりないかも。

実は、とっても面白いアイデアと思いました。

今後、どこかでも取り入れていけたらと思います。

仕上のプロセスは、一気に家らしくなっていくので、

とっても見ごたえがあります。

今週末には、お客様と仕上がりチェック予定なので、

愉しみですね。

素敵な家。

まもなく竣工です。

悪条件の土地でお得に家を建てる方法

土地のデメリットを克服する

悪条件の土地に家を建てるためにはその悪条件を克服することが大切です。
 
例えば傾斜地に家を建てる場合、擁壁を作って盛り土をして傾斜地を平坦な土地にしてしまうこともその一例です。
しかし、それでは費用がかかってしまうのでお得に家を建てることはできません。
傾斜地が多少、安く売られていたとしても、「擁壁や造成費用を含めると周囲の平坦な土地を買ったほうが安かった」ということになりそうです。
 
お得に家を建てるためには悪条件を克服するための費用をできるだけ安く抑える工夫が大切です。
 

土地のメリットを生かす

悪条件を克服するための工夫と同時に、その土地のメリット・魅力を生かす工夫も大切です。
それができなければ何の魅力もない、ただ安く建てただけの家になってしまいます。

その土地にあった設計が大切

つまり、ハウスメーカーなどの標準仕様をそのままはめ込んだような設計ではなく、その土地に合わせた設計が大切です。
悪条件の土地でお得に家をたてる手順を下記にまとめてみました。

悪条件の土地でお得に家を建てる手順

  1. 土地を探す
  2. 候補地を見つけたら信頼できる建築家に土地をみてもらう
  3. 場合によっては工事にかかる費用などを試算してもらう
  4. お得な土地であることがわかったら購入する
  5. 建築家に設計・監理してもらって家を建てる


 
上記のような手順を説明するとたいてい、次のような質問が返ってきます。
「信頼できる建築家ってどう探したらいいの?」
 
当サイトでは信頼できる建築家を見つけるための建築家依頼サービスを提供しております。
ぜひ、利用していただければ幸いです。
 

I-2065、木造集合住宅2階建ての確認申請業務(大阪府在住・申請場所は奈良県)

ユーザー りのらぼ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
豊中市
依頼内容: 

初めまして、お世話になります。
大阪で工務店を営んでいる株式会社*******の代表**と申します。
この度確認申請業務のご依頼をさせて頂きたく思いましてご連絡致しました。
主な内容としましては
 
申請場所 奈良県桜井市*
 
木造集合住宅2階建ての確認申請業務
 
時期はできるだけ急ぎます
 
以上ご不明な点がございましたらお気軽にお返事頂けますと幸いです。
ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読