細長敷地の二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

街中の密集地の細長い敷地のため、迫っている隣家との間は緑化できるようワイヤーをとりつけました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・ 木をたくさん使った健康的な住まいをつくりたい。
・ 緑で潤いを感じる住まい。
・ 子供の屋根裏部屋をつくりたい。
・ 二世帯を完全に分離できる住まいにしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

細長敷地(6mx22m)であることを生かして3つの庭をつくりました。前庭、中庭、裏庭(緑道側)を配置し、この庭に向かって大きな開口を設け、光と風が通り抜け、緑を感じる開放的な二世帯住宅となるようにしました。
迫っている隣家との間にはワイヤーをはったフレームを設置し、つる性植物を植え、緑の生け垣が隣家の視線だけを遮ってもらうことを考えました。
二世帯が完全に分離できるよう各々専用の玄関を設けていますが、2階に住むことになったお母様のことを考えて、将来エレベーターを設置できるスペースを確保しています。

その他の画像: 

室内模型
木組みの暖かさを生かした住宅をめざしました。

庭には縁側をもうけ、室内から直接前庭につながります。
フレームの上に透明の庇をつけ光を取入れます。

2階玄関バルコニーより庭を見る。

前庭
沢山の植物が植えられる明るい庭です。

居間(子世帯)
前庭と中庭にはさまれたスペースです。

中庭を見る
中庭を挿んで奥がご主人の書斎です。

中庭にかかる連絡通路
2階の子供室と母のスペースをつなぐデッキ通路です。

母の居間食事室
沢山の人が集まれる大きな空間です。

I-2059、傾斜地での住宅建築(北海道)

ユーザー なおこ2059 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
河東郡
依頼内容: 

傾斜地に家を建てるにはどう活用したらいいか悩んでいます。108坪 角地。賃貸住宅にするかも考えています。こちらには、傾斜地での住宅建築を考えてくれるところがないので、依頼をしてみました。傾斜地は価格が高くなるなど聞いていますが、できるだけ安くできる方法で考えていきたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ。

お客様と待ち合わせて、

進行状況を一緒に確認してきました。

前回と比べてみると、大変身するプロセスだったんです!

一番は、写真からもわかる通り、

ずいぶんと壁紙が張れてきたことです!

テンション上がりますよね。

こちらの家創りでは、奥様が、壁紙をいろいろセレクトしてます。

色決めでは、A4サイズだった壁紙が、実際に張れた姿を

ご覧になって、満足気でした!!

ところどころに採用したアクセントが

とても効果的で、とてもセンスのいい仕上がりに。

例えば。

書斎コーナーなんですけど、

紺色のアクセントがとても効果的ですね。

それにとどまらず、書斎正面もアクセント。

ちょっと見えにくいんですけど、

正面のアクセントのラインの中に、紺色が混ざっていて、

しっかりとコーディネートされてるんです。

とってもいい雰囲気でしたよ。

これ以外にも、アクセントが効果的で

素敵に仕上がっていました。

こちらの写真は、階段を見上げたところ。

吹き抜けの上の方に、大きな窓。

この窓のおかげで、曇り空なんですが、

この明るさなんですよね。

暗くなりがちな階段ですが、

こちらの家では、すんごく明るくなりそうです。

それと。。

実はキッチンが入っていました!!

ゆったりとした広さ。

アイランドになっているので、使い勝手もいい。

背面の収納の色は、真っ白ではなくて、

木目の入った白で、少し表情があるんですよね。

優しい雰囲気を作ってくれてます。

実は。

こちらのダイニングキッチンの天井には、

レッドシダーを張るので、これくらいがちょうどよいバランス。

これから、もっと仕上がってくるので、

愉しみですね。

あっという間の時間でしたが、

愉しい時間を共有することができました。

設計だけなくて、工事の間もしっかりと

サポートしていきます!!

鹿屋の家

●設計事例の所在地: 
鹿児島県鹿屋市
●面積(坪): 
128.49㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

山並みや田園風景が広がる周辺環境に建つ住宅です。
平屋建て一部2階建てのL型プランで、中庭と連続性を持たせています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家族が快適に過ごせるような家
和室
フレキシブルな子供室

依頼者があなたに依頼した決め手: 

特命です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

杉板と珪藻土の自然素材を採用
室内建具も杉板で特注
ダイニングテーブルも杉材でデザインした特注品

依頼者の声: 

すめば住むほど、空間の質が良いことがわかる。

その他の画像: 

外観中庭
正面がリビング

L型に回した縁側
中庭と室内空間を繋ぐ空間
深い軒によって、陽射しをコントロール
台風の風雨から建物を守る

縁側の夜景

東外観
片流れの大屋根
桜島の降灰があるため、屋根は金属屋根

北外観

玄関ポーチ
正面は和室に面する坪庭

玄関ポーチ夜景

玄関
大屋根を利用した天井の高い玄関

リビングダイニング
大屋根の空間を利用した天井の高いリビングと子供室

子供室

S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)

ユーザー かんs0552 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
枚方市
ご相談の内容: 

バルコニーの建蔽参入について
L字型のバルコニー(外から見て270度ではなくて90度)で、南面の東側と西面の北側が袖壁となります。出幅は建蔽に入らないと考えて1m以内としていますが、この場合バルコニーは建蔽に算入されてしまうのでしょうか?いづれの袖壁から少しづつ離し、I型二つにするしかないですか?
よろしくお願いいたします。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか、打ち合わせしているような写真ですね。

実は、昨日、とある工務店からの依頼で、

朝から晩まで、相談会に参加してきました。

新築というよりは、リノベーションがメインの内容。

近隣にチラシを打ったそうですが。。。

なかなか人がやってきません。。。

実は、それも想定内。

ということで、仕事を持ち込んで、一日デスクワークに

集中することができました(笑)

それでも、夕方から一組シニアのご夫婦がいらしたので、

ざっくばらんにお話させていただきましたよ。

とても上品なご夫婦。

ご主人がまもなく仕事を引退されて、

これからご夫婦で暮らすための家についてのご相談でした。

何をどうしたいのか。

どんなイメージをもってらっしゃるのか。

どんな暮らしをしたいのか。

何が障害になっているのか。

など、いろんなお話させていただきました。

営業的には(あまり好きな言葉ではありませんが)、

いろいろ踏み込んで伺って、現地調査をしましょう!

なんていうのが流れなんですが。。

結果、まずは断捨離が必要ではないかとなって、

その辺がしっかり落ち着いたら、またご相談いただく

ことにしました。

ご相談にいらしたのですが、実はいきなり工事の話で全然なくて、

何を、どう始めたらいいのかを知りたかったのではと思いました。

たしかに。

自分が求めていることを実現するために、

どういった方法で、どんな流れで進めていけばよいのかって

なかなかわからないですよね。

そういった時は、建築家に相談してみるのもよいかも

しれませんね。

建築家にも、いろいろいますけど・。。

I-2058、今ある家の建て直し希望(千葉県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
佐倉市
依頼内容: 

☆変形地で土地は約120坪うち既に車庫がある
今ある家の建て直し希望
☆使える廃材は無駄なく使って欲しい
☆基本平家希望
☆予算2500万ぐらい
☆家族は夫婦 20の息子と17の娘 6歳のトイプードル
(もしかしたら妻の父親も同居になるかも可能性はある)
土地は約南側27m西側30m東側22mの三角のような形
☆西側道路で南側が小学校賑やかで解放的
坂の上なので風あたりが強く、見晴らしは特にいいわけではない!
☆洋服が、好きなので大きめのウォーキングクローゼット(部屋)は必須
☆収納はとにかく多くていい
☆シューズクロークも大きめで
希望はシューズクローク、ウォーキングクローゼット、洗面所は続いていたら嬉しい
☆洗面所は広く収納も大きめ 天窓か高窓希望
☆キッチンパントリーもあり.半地下みたいとか?
☆キッチンはこの字型かL地形で収納がたくさん欲しい
あれば天窓も希望
☆子供達の部屋は広さは重視しないが、収納は広め
☆就寝室もそんなに広くは求めてない
ただ妻の趣味部屋、収納部屋ならぬ家事室は必須
☆庭に桜の木があるので花見が出来るようにリビングの窓は大きめか高く
もしかしたら、リビングを低くするとか?)
☆玄関はなるべく広く(土間っぽくてもいい)
☆今はあまり出来ていないがガーデニングが好きなのでそれが映えるような庭も
☆犬のために滑らない床に
☆(今の家が南入り玄関のため)次回は西入り玄関がいいかな?と思っている
☆今の家はオール電化に温水式灯油床暖房があるのでそのまま出来れば再利用して欲しい。(しかも自宅太陽光パネルがのっていてこちらもダメ元で再利用希望)
☆それと、出来れば庭に別に多目的室(店舗にもなりそうな趣味.自由空間の小屋を同時に建てたい)
というか、いずれでもいいが建てる予定はある!
こちらは予算外かな?やはり…
☆昔からレンガの家に住むことが憧れだったため、どこでもいいからレンガをどこかに使って欲しい
☆犬がかなり自由なので、家から庭に行きやすい家
☆風通しのいい家にしたい
☆寒いのに弱いので暖かい家にしたい(もちろん夏は涼しくmは基本だが)
☆最終的に片付けが苦手だから片付け上手になれる家にしたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、半年ほど前に竣工した家へ

お邪魔してきました。

竣工してからは、理由もないのに伺うというのが

どうかなと思ったりして、なかなか機会が持てなかったり。

なので、昨日は、うちでできた八朔をお持ちするというのを

口実に、伺ってきました(笑)

建物だけ先行して引き渡ししてから、

外構工事に結構時間がかかってしまい、

昨年後半にすべてが完了した感じ。

今では、工事も終わって

快適に暮らしていただいているようです。

引き渡しが済んでから、生活し始めてみて、

追加で工事が必要になったりしていました。

例えば。

屋外に物置が欲しいとか。

シューズクロークはしっかり確保しているのですが、

普段あまり使わない外のものを置いておくのに、

小さくてもいいので、物置がほしいとのこと。

それ以外では、外構で、想像していた以上に、

暗く感じる箇所があって、防犯も兼ねて、

そこにセンサ付きのライトを設置するとかでしょうか。

さらには。

もともと設置は想定していたのですが、

洗濯乾燥機を設置することです。

しっかりと打ち合わせを重ねて、

家創りは進めていくのですが、

暮らし始めると気になることもあったりします。

その辺は、現場監督とも連携しながら、

しっかりサポートしていきますよ。

家創りは、できて終わりじゃなくて、

そこがスタートですので。

末永いお付き合いをさせていただけると嬉しいですね。

ミドリとソラにつつまれた家

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
26.30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

写真:鳥村綱一

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

多肉植物が大好きな、かっこいいクライアントから、明るくて緑をいつも楽しめる、広がりのある住まいが欲しいと言われました。

敷地は都内の住宅地。
周りは家に囲まれ、前面道路は人通り・車通りが比較的多く、電線がいっぱい飛ぶ、約22坪のコンパクトな敷地でした。

ミドリを配置した閉ざされた外部空間を作り、内部空間と連続させるという唯一の手法を用いることで、周囲の喧噪や電線の視覚的なうるささを回避しつつ、開放的でミドリを楽しむことのできる空間に仕上がっております。

その他の画像: 

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

鎌倉の長屋 の竣工写真 その4

2軒目のお宅のロフト(小屋裏)部分です。
無垢の柱と梁が印象的な温もりのあるロフトになっています。

ロフトへは固定階段で上がる事ができます。

都内の場合、ロフトへ固定階段で上る事をNGとしている行政が多く、『はしごで上る』という設計をする事が多々あるのですが、鎌倉市の基準では固定階段がOKとのことだった為、今回は固定階段にて計画しています。

階段の天井にはトップライト(天窓_開閉式)を設け、通気(換気)と明るさ(採光)を確保しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読