オリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べる造作家具・H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さん


造作家具にはオリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べること。
その空間や施主の身体や持物などに合わせてサイズを最適化してつくれるメリットがあります。
 
造作家具について、H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 の写真
杉並区和田1-10-12 803
03-3383-1380

貴社が造作家具を設計に取り入れるようになったきっかけがあれば教えてください

 
もともと、建築と内装と家具をトータルでデザインすることを理想としていた為。
あとは狭小住宅やマンションリノベなど限られた空間の中で、造作家具がとても効果的ななことから。

造作家具のメリット・デメリットについて教えてください

メリット:
オリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べること。その空間や施主の身体や持物などに合わせてサイズを最適化してつくれること。
デメリット:
コストアップと時間がかかること。

造作家具を設計する際に気をつけている点を教えてください

 
家具として主張するというよりは、空間のなかに溶込んでいくようなデザインを心掛けています。

注文住宅で造作家具を検討する施主からは、どのような要望や悩みの相談が多いですか?

所有物を効率的に収納したいが、ほしい機能が完全にマッチすることが難しい。
自分のイメージする空間にあった既製品家具がなかなかない。
素材の面で空間と合わないことが多い。

造作家具の費用や価格の目安について教えてください

 
扉付きで1800x900x450程度の造作家具で30万スタート目安となります。

「造作家具で後悔した」という声を耳にすることもありますが、施主が後悔しないために建築家として工夫している点はありますか?

 
たとえば、実物を体験できないことや塗装ムラなどを含めて、デメリットの部分もしっかり説明するようにしております。

造作家具を後付けしたいという相談にも対応可能でしょうか?

 
設計費別途で対応可能です。

キッチンや洗面台など水まわりの造作家具では、防水性や耐久性についてどのような工夫をしていますか?

 
ヒアリングをしっかり行い、その施主にあった仕様とする。
メンテナンスが苦にならない方には無垢材オイル塗装も提案。
掃除や汚れが気になる方には人造大理石のシームレスボールなどを採用。

設置費用や製作費を抑えつつ、満足度の高い造作家具をつくるコツはありますか?

 
クライアントが何を求めているかをどこまで理解できるかがポイント。
求めているクオリティや機能がフィットしたときに、コストパフォーマンスが良く、満足度の高い提案ができると考えています。

「TCKW-Base ガレージハウス」の設計で工夫した点を教えてください

 
50畳を超えるLDK空間に設置した、中にも入れるTV掛け兼収納を造作家具でつくりました。
スケールの大きな空間に設置する家具と建物の間のような規模だったため、構造を含めてデザインを進めました。

TCKW-Base ガレージハウス

「タテカグの家」の設計で工夫した点を教えてください

 
建築と内装と家具を同時に設計することで、家具を構造体の一部として設計しました。
ハの字にレイアウトされた家具兼構造体は土台や梁に緊結することで、構造補強体としての役割も担います。
家具構造体施工後は振動テストを実施して構造的な効果を確認しました。
構造材と家具材を一つの材料で担うことで、材料コストの削減もできました。

タテカグの家

「勾配屋根の家」の設計で工夫した点を教えてください

 
ノビルームという造作家具で子供部屋をつくりました。
ノビルームは可動間仕切りと建具を組み合わせ、使わない時は収納できる可動性の個室です。
可動性を持たせることで、子供の成長や来客時などに合わせて空間の間取りを変更可能。
可変性の間取りは改修費をかけずに将来的な生活の変化に対応できます。

勾配屋根の家

「ヒキザン ノ イエ」の設計で工夫した点を教えてください

 
戸建て住宅のリノベーション案件で、“減築”をコンセプトとしました。
既存の建物から可能な部分の床や壁を取り払い、構造的安全性を高めつつ連続性のある空間に。
さらにオーダーキッチンや造作家具を空間に合わせて設計し、効率的に空間が利用できるよう心掛けました。

ヒキザン ノ イエ

「カグ ノ モリ」の設計で工夫した点を教えてください

 
2世帯のメゾネットマンションのリノベーション案件。
施主は置き家具をなるべく置かずに造作家具を積極的に取り入れることを希望。
最終的に造作家具に囲まれた空間となり、“カグ ノ モリ”というタイトルとしました。
ロフト空間や床下収納など立体的な空間利用も取り入れました。

カグ ノ モリ

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えてください

 
全国(関東圏以外は交通費別途)・海外(言語は日本語か英語)

H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんの造作家具のある家・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
TCKW-Base ガレージハウス

居住空間には安定的な室内環境を望まれ、直射日光も好きではない。とのことでした。そこで外断熱を採用し、採光もトップライトやハイサイドライトを関節光で取り入れるプランとしました。

タテカグの家

建築と内装と家具をトータルデザインし、使用する木材を統一することで、建築や内装の端材から家具をつくることで、木材のロス率を下げる設計としました。素材を絞ることで統一感のある空間となりました。

勾配屋根の家

最上階の部屋のため、天井高を活かした設計を望まれました。小さくても仕事や寝ることができる、書斎も設置しました。子供部屋は将来的に常時いるものではないので、ノビルームという壁面に収納できる可動式の個室を設けました。

ヒキザン ノ イエ

ローコストでのリノベーションを望まれながらも、オーダーキッチンの部分は譲れない。という条件が当初から明確だったため、予算的にも大きいオーダーキッチンから決定して、その他の部分を設計しました。

カグ ノ モリ

弊社の作品集を見て頂き、造作家具と可動空間に興味を持たれていました。下階はご両親が住まわれるので、バリアフリーで明るい雰囲気としました。上階は通常はワンルームで、来客時など建具で個室をつくれる仕組みとしました。上階は仕事も遅くなることが多い。

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
営業・勧誘目的の投稿はご遠慮ください。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.