「昨日資料を受け取りました。誠に有難うございました。
7人もの専門家の方々から資料をいただき、感動しました。
しかも、かなり具体的なご意見まで資料とともに頂いています。
メゾネットで魅力的な空間・横山武志建築設計事務所 横山武志さん
メゾネットにすると、階段の吹き抜けをうまく使えば、天井高を高くすることが出来、他にはない魅力的な空間を作ることが出来ます。
メゾネットについて横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。
メゾネットとはなんですか?
メゾネットとは、集合住宅の1室で内部に階段があり、2階や3階があるタイプの住宅の形式です。
メゾネットのメリット・デメリットを教えてください
メリットは、階段の吹き抜けをうまく使えば、天井高を高くすることが出来、他にはない魅力的な空間を作ることが出来ます。
また日照条件が悪くて、1階では陽当りが良くなくても、メゾネットを採用することによって上層階で陽当りの良い2階や3階の部屋を作ることによって、全体として魅力的な貸室を作ることが出来ます。
共用の階段を設けることが出来ない長屋タイプの集合住宅では、個々の貸室に階段を作ることによって、貸室数を増やすことが出来ます。
デメリットは、階段の面積が建ぺい率、容積率にカウントされてしまうので、実質の居室の面積が小さくなってしまいます。
そのため、階段を含めた居室を作るなど、小さな面積の貸室を作る場合には、プランニングに工夫が必要です。
メゾネットの上下階の騒音対策はどうしていますか?
上下階が同一貸室であれば、騒音対策は軽減できる可能性もありますが、木造建築であれば、柱梁への伝搬を通じて、隣室への影響もありえます。
可能であれば、遮音性能を備えた2重床、天井下地に振動防止の金物を用い、騒音を軽減することが出来ます。
メゾネットの隣どうしの騒音対策はどうしていますか?
隣同士の壁の騒音対策は、屋根裏まで界壁と呼ばれる仕様で壁を作る必要があり、ある程度の遮音は期待できます。
更なる騒音対策を行うのであれば、下地を別に建てるなどする方法もあります。
Vallee Blancheの設計で工夫した点を教えてください。
敷地は防火地域であり、ローコストの木造の場合、建築基準法では、準耐火建築物で階数は2階まで、100m2という限度があります。
そのため様々な検討の結果、敷地を2分割し、2階建で延床面積100m2の長屋を2棟の計画となりました。
長屋で必要となる幅2mの玄関への通路を2つ計画を合わせて4mの通路状の空地を設け、前庭に2棟の長屋が向かい合う一体的な計画としています。
各貸室は、1階に玄関があり、2層+ロフトの構成で、天井が高い居室となっています。
向かい合う2棟の窓は、お互いの窓が向かい合わないように窓の位置を調整し、また空が見える窓を設け、明るい住みやすい集合住宅をデザインしました。
横山武志建築設計事務所 横山武志さんのメゾネット・設計事例
画像 | 建物の名称 | 紹介文 |
---|---|---|
| Vallée Blanche | 長屋形式の木造集合住宅。各戸の玄関が1階にある1階+2階+ロフトの構成のメゾネット形式を採用。「寛ぐ(リビング)」、「食べる(キッチン・ダイニング)」、「寝る(ベッドルーム)」をフロアに分けることも出来、住み手の生活の選択肢がより自由になることを想定。 |
メゾネット・メニュー
建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。