火災・地震・台風に強い鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造とは?

鉄筋とは?

鉄筋とは鉄筋コンクリート造の建物を建てる際に使われる棒状の鉄材のことです。
引張に強い性質があります。
しかし圧縮に弱いので(というか細長いのですぐに曲がってしまう)鉄筋だけで構造材として使われることはありません。
下記の画像は住宅の基礎の鉄筋です。
棒状の鉄材が鉄筋です。

開口補強筋

インターネット上のアフィリエイトサイトなどを見ていると、鉄筋と鉄骨の区別がついていない場合があります。
鉄骨とは鉄骨造や鉄骨コンクリート造などに使われる鉄材のことで、H型や□型・L型・C型など様々な形状があります。
鉄骨の場合は鉄骨のみで柱・梁などの構造材として使うことが出来ます。
下記が鉄骨の写真です。


 

コンクリートとは?

コンクリートとはセメントと水と骨材(砂・砂利など)を混ぜて練り合わせたものです。
セメントと水が化学反応することで固くなり、建物の構造材として使うことが出来ます。
コンクリートに特別な性能を与えるために混和剤を混ぜることもあります。
鉄筋とは逆に圧縮には強いが引張には弱いという性質があります。
 

鉄筋コンクリート造とは?

引っ張りに強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせた構造を鉄筋コンクリート造といいます。
鉄筋の性質として錆びる可能性があるのですが、コンクリートはアルカリ性なのでサビを防ぐ効果もあります。
RC造と呼ばれることもあります。
よくSRC造と混同されますが、SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造のことです。

鉄筋コンクリートのメリット

耐久性が高い

一般的には木造や鉄骨造に比べて耐久性は高いですが、環境やメンテナンスによっても違ってきます。
木造でも奈良県の法隆寺などは1300年以上、経っているそうです。

国税庁のHPには「主な減価償却資産の耐用年数(建物/建物附属設備)」として
住宅の場合・
木造・合成樹脂造のもの:22年
金属造のもの:19~34年
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの:47年
という数字が書かれています。

耐用年数(建物/建物附属設備)
↑国税庁のページにリンクしています。

耐震性が高い

木造に比べ構造計算で耐震性を確認した上で建てる場合が多いので耐震性も高くなります。

耐火性能が高い

コンクリートは燃えない素材なので耐火性能も高いです。
開口部などの防火性能を高めることで容易に耐火構造にすることが出来ます。

木造や鉄骨造でも耐火構造にすることは可能ですが、木材は燃えやすい材料ですし、鉄骨も高温になると急速に強度が失われます。

鉄筋コンクリートのデメリット

重い

木造や鉄骨造に比べて比重が重いのが欠点と言えます。
地盤の弱い場所に建てる場合は木造・鉄骨造に比べて杭工事などの費用が多くなる可能性があります。

解体に費用がかかる

木造・鉄骨造に比べて、躯体そのものが頑丈なため、解体にも費用がかかります。

鉄筋コンクリート造の建物を建てるなら建築家依頼サービスに

当サイトには鉄筋コンクリート造の得意な建築家が多数、登録されています。
鉄筋コンクリート造の建物を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

  

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

鉄筋コンクリート造の得意な建築家一覧

このページでは鉄筋コンクリート造の設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら

ユーザー 瀧浩明建築計画事務所 瀧浩明 の写真
東京都

主に木造住宅を手がける建築設計事務所です。品のあるシンプルさ。 キーワードとして「silent」「slow」「stoic」を掲げています。

ユーザー 有限会社高城建築設計スタジオ 高城 芳昭 の写真
東京都

外断熱工法を採用してなるべく空調機に頼らずに過ごせる居心地の良い快適な住まいを提案する設計事務所です。通風、採光、メンテナンス対策に気を配る居住性重視の住まいづくりです。低炭素住宅,長期優良住宅,リフォーム工事への対応が可能です。東京・横浜を中心に広い範囲で活動中です。

ユーザー 株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋 の写真
東京都

【メッセージ】
家づくりは、こちらから発信するものではなく、お客様からの要望を代わりに形にしていく事だと思っております。

一生に一度の大きな買い物を、悔いの無いように沢山お話をしながら作り上げていけたら良いのではないでしょうか。

ユーザー BDA.Tボーダレスドローアーキテクツ 谷川正和 の写真
宮崎県

宮崎空港からほど近い位置で、宮崎市を中心に設計・デザイン活動をしています。
お施主さんからのヒアリングを元に、お施主さんと共に出来上がりが楽しくなれる、待ち遠しいと思って頂ける家づくりのご提案を心がけています。

ユーザー 建築設計室ant 奥原 和明 の写真
沖縄県

antはこれまでの常識や固定観念に対してanとnotを繰り返しながらこれまでにない価値観や建築を創造していきます。

ユーザー ジェイズ一級建築士事務所 橘 常治 の写真
愛知県

名古屋市を拠点に、愛知県内を中心に設計監理業務を行っています。
「耐久性」「居住性」「機能性」「経済性」「芸術性」をバランスよく、建物に住まう人、利用する人を思い、感受性豊かな建築物となるよう提案させて頂きます。

ユーザー 株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹 の写真
神奈川県

 多くの人にとって一生に一度のイベント、家づくり。胸にいっぱいの夢と少なくない不安が同居するクライアントの一番の理解者、言葉にできないイメージを形にする翻訳家として力を発揮させていただけることが我々にとって最大の喜びです。

ユーザー 株式会社JWA建築・都市設計 渡辺 純 の写真
東京都

弊社JWA建築・都市設計は渋谷区代々木上原にあり、上質でリゾートホテルのようなインテリアづくりを得意としております。モットーは、「住まう空間ににほひとも名づけるべきそれが根源的また本来的に持っていたであろうような香りが立ち昇る、そんな住宅を設計し続けること」です。

ユーザー 須田修二一級事務所 須田修二 の写真
埼玉県

2019年、埼玉県本庄市で設計事務所を開業した須田と申します。
住宅購入でお困りの方、専門知識の欲しい方、町の一級建築士がお答え致します!
北関東の建築を良くしたいと思っております。
北関東の景観を良くしたいと思っております。

ユーザー 株式会社クレアール 井上英勝 の写真
神奈川県

新築工事、改修工事、維持監理の全体を経験し、現場で判断・決断を行ってきた「一級建築士・建築ドクター」が、建物に関するお悩みをお聞きします。一般・法人、新築・既築に関係なくご相談ください。多角的な視点よりアドバイス致します。

ページ

 

鉄筋コンクリート造の設計事例

 

変形の傾斜地にご希望の機能を叶えながら予算内に納めるのは難しかったです。

中庭や通り抜け、といったパブリックスペースは儲けにならないので敬遠されがちですが、全体の利益とのバランスで実現できたことがよい成果だったと思っています。
また第三期工事は、しっかりした中堅ゼネコンが請負い、よき現場監督に恵まれたことが幸運でした。

今回の建築は、鹿児島市内の新興住宅地に建つ特別養護老人ホーム「ねむの里」の増築工事です。小高い丘の上に位置し眺望に恵まれた立地です。

夫婦2人の為の、築50年以上のRCの賃貸マンションのリノベーション計画。夫婦の父親がマンションのオーナーであり、今後の賃貸での活用を見据えながらの計画である。ローコストの計画だったが、もともとは1K2世帯分の界壁を取り壊し、全ての間仕切りや設備を撤去した上で計画をスタートさせた。

従来ならば建物以外は駐車場だらけになってしまう民間デベロッパー型分譲マンションですが、
部分的に高密度化することによって中庭を設け、通り抜け路地を設けることができました。
通り抜けは上下に波打つような形状としたので、子供たちがいつも遊んでいます。

エントランスの方法について検討し分割したこと。

敷地の外の気持ち良さを取り込む、室内空間の豊かさを目指しました。
コンクリート内に断熱材を打ち込み、断熱性の確保された内外ともにコンクリート打ち放しの技術を採用しました。
3D設計・施工の技術を用いて特殊な螺旋階段を設けました。

地球環境に対しどう答えていくかは、建築が持つ最も重要なテーマである。

車が2台入るガレージがあり、玄関上部の吹抜には大きな窓があり、光をふんだんに取り込み、眺めも楽しめます。

日本画制作を生活の中心とした夫婦のための3階建て住宅。
作品の搬入搬出を考慮した1階のアトリエの空間は均一な自然光が望まれるため、北側は坪庭から、南側はガレージを通してやわらかな光が得られるように配慮しました。

ページ

鉄筋コンクリート造の依頼事例

 

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
    

建築家依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 
 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
鉄筋コンクリート造|建築家の設計事例 を購読