建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法ではありません


インターネットで
「建築士が民泊・旅館業許可の申請用の図面を作成することは違法である」
とする意見を見かけることがありましたので、当サイトの意見を書いておきます。
 
結論から言うと建築士が民泊・旅館業許可申請の図面作成しても違法にはなりません。

建築士法の関連条文

 
建築士法 第21条に下記の記載があります。
 

(その他の業務)
第二十一条 建築士は、設計(第二十条の二第二項又は前条第二項の確認を含む。第二十二条及び第二十三条第一項において同じ。)及び工事監理を行うほか、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査又は鑑定及び建築物の建築に関する法令又は条例の規定に基づく手続の代理その他の業務(木造建築士にあつては、木造の建築物に関する業務に限る。)を行うことができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。

 
つまり、建築基準法だけでなく、「旅館業法」などの他法令にも関連する設計図面の作成は建築士の業務範囲内です。
 

行政書士法の関連条文

「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法である」
と主張している方は行政書士法の下記の条文を根拠にしているようです。

(業務)
第一条の二 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。

第十九条 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び定型的かつ容易に行えるものとして総務省令で定める手続について、当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者として総務省令で定める者が電磁的記録を作成する場合は、この限りでない。

何度か読んでみましたが、「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成」を禁止している条文ではありません。

もちろん、建築士が旅館業法の許可申請を全部、業務として行うのは違法になる可能性がありますが、図面の作成だけであれば違法ではありません。

今のところ、上記に関連した判例はない……と思われる

 
2025-06-23現在で私の調べた範囲では
「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法である」
とした判例は見つけることができませんでした。
 
「建築士が民泊・旅館業許可の申請用の図面を作成することは違法である」
というのは行政書士法をかなり強引に解釈した主張だと思います。

旅館業法の許可申請は旅館業を営もうとする事業者が行うもの

 
旅館業の許可申請を行うのは、旅館業を営もうとする事業者です。
具体的には、ホテルや旅館などの施設を経営しようとする個人または法人です。
行政書士は上記の個人・法人から依頼を受けて許可申請の書類作成などを行うことができます。
 
許可申請の書類くらいは自分で書けそうだけど、図面の作成などは難しそう……という方は多いと思います。
 
自分(自社)で旅館業法の許可申請の書類を作成して、建築士に図面を描いてもらい、自分(自社)で許可申請の書類を作成するのは特に問題ありません。
SNSなどで検索してみると実際にそうしている個人・法人もいらっしゃるようです。
 

民泊・旅館業許可申請の図面作成を依頼したいあなたへ

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に仕事を依頼できる建築家・建築士を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、仕事を依頼できる建築士を簡単に探すことができます 
民泊・旅館業許可申請の図面作成について相談・依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

   

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

許可申請関連の依頼事例

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
     

建築家紹介センターの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきたのですが、
タイル大好きな私が気になったタイルを
いくつかご紹介しています。

今日もその続きです。

昨日前振りしましたが、とても画期的で
面白いアイデアのタイルなんです。

それがこちら。パッとご覧になって、気が付いた方って
いないかもしれません。

画像上をご覧ください。

丸い大理石のテーブルって、天然石みたい
じゃないですか?

実は。
これまでのタイルだと、こんな風には
仕上がらないんですよね。

何かというと。。

タイルの厚みって、10mmくらいが主流で、
表面には色柄が付いているんですけど、
タイルの側面は、着色等がなくて、素材そのもの
なんですよね。

画像をよく見ていただくとわかりますが、
厚みがあることに加えて、側面にも相応な
色柄が施されていますよね。

天然石のカウンターにそん色ない感じを
タイルで実現できるようになったんです。

画像の下側を見ていただきたいんですけど、
側面の形状が、いろいろとできます。

天板だけでなくて、家具の扉とかにも
採用できたりします。

だからどうなの?
って声が聞こえてきました(笑)

例えばですけど。
オーダーの家具とかキッチンをつくる場合、
天板、側面、引き出し表面の全てを
同じ石目、表情に仕上げることができるので、
天然石の塊のような家具に仕上げることが
できますよね。

見た目はもちろんすごいんですけど、
掃除もしやすく、堅い素材なので、
長持ちするし、掃除もしやすいという
機能面も素晴らしかったりしますから。

家具をタイルで仕上げる。
そんな発想が、自然になっていくかも
しれませんね。

タイルの質感をもつ家具って。。
なんだか想像するとワクワクしてきます。

もっといっぱいご紹介したいんですけど。
詳しくは、ショールームへぜひ訪問して、
実物たちを堪能してみてくださいね。

タイルのお話はここまでです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきたのですが、
タイル大好きな私が気になったタイルを
いくつかご紹介しています。

今日はその続きです。

まずは。
インテリアに使うタイルとして、こちら。

モザイクタイルの一つです。

少しゴチャっと見えているかもしれませんが、
実物はとてもいい表情してるんですよね。

この表情を創り出せている理由は、
タイルではなくて、天然石であることです。

モザイクタイルでなく、モザイク天然石(笑)
ですよね。

タイルだと、ある一定でリピートされますが、
天然石なので、全てのパーツが異なる柄ですので。

それともう一つユニークなのは、
角型の形状に曲線のパーツが組み合わせてること。

規則的でなくランダムに曲線が入るので、
それが優しい雰囲気になってくれます。

個人的には、大きな面積で使うより、
洗面周りの壁とか、キッチン周りの小さな面積で
使うと効果的かなって思いました。

ちなみに。。
天然石ということもあって、相当金額は高い!
1㎡で3-4万円しますから。。
その辺も気にしながら採用してくださいね。

次のタイルはこちら。

外壁に使うことができる磁器質のタイルです。

パッと見ると、よく見かける普通な感じじゃない?
って思うかもしれません。

確かに。
マンションなんかでよく使われる外壁タイルと
よく似ているかもしれません。

でも。
マンションで見かけるタイルは、45二丁タイルといって
50mm×100mmサイズが主流なんです。

こちらのタイルはというと。。
その倍のサイズで、100mm×200mm。

たかがそんな違いなんですけど、見え方が
全然違ってきますから。

画像をご覧いただくとわかりますが、
一枚ごとに色ムラのおかげで、全体として
一色なのにとても表情豊かな外観にできます。

このちょっとした違いで結構違ったりしますから。
さすがタイル好きなコメントです(笑)

明日ご紹介するのは、すごくインパクトのある
内容ですので、お楽しみに!

I-4879、カーポートの建築確認申請代行(群馬県)

ユーザー なあさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請代行をお願いしたいです。
建築予定地:群馬県太田市
駐車場にカーポート2台用新設
YKKAP
ジーポートpro900タイプ 2台用奥行5960㎜×間口6104㎜ 高さ呼称H24
 
予算等ご相談させていただけると助かります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4878、ラフプランを作成できる設計士(東京都)

ユーザー グランド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造アパート・戸建て案件の相談が多く
ラフプランを作成できる設計士を探しております。
 
スピード重視でご提案できる方を優遇しております。
場合によってはそのまま実施へのご依頼も可能です。
 
ラフプランの案件を1件3万(税込み)で案内をお受けしておりますので
ぜひお問い合わせをお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきました。

タイル大好き私としては、毎年楽しみにしてる
イベントの一つになっています。

いつも相談させてもらっている
同じタイル好きの担当の方に案内してもらいました。

今日は、そのタイルのいくつかをご紹介しようかな
と思います。

まず最初はこちら。

いろんな形状のタイルが並んでますよね。

ただ。
なんとなく共通点がありませんか?

そう。
赤みのある茶系な色合いじゃないですか?

粘土を素焼きしたような感じで、
テラコッタ色のタイルたちなんです。

どうやら。
世界のトレンドが、このテラコッタみたいな
アースカラーなんだそうです。

もしかすると、なんとなくな色合いとして、
今後よく見かけることになるかも。

といいつつ。
私個人的には、トレンドとは知りつつも、
そこに合わせるつもりもないですが(笑)

時代に空気は感じつつ、最適なタイルを
選定していきたいなと思っています。

次はこちら。

インテリアに使うタイルですね。
タイルに、幾何学模様が浮き出てますよね。

タイル表面の釉薬のツヤを出したり
押さえたりして、光が当たった時に
幾何学模様が浮き出てくるような仕掛け。

同じ形状のタイルで一枚ごとにツヤを
使い分けて表情を出すという程度でしたが、
このタイルでは模様として釉薬を使い分けてる
というところが面白いなと思いました。

パッと見ただけでは気が付かない。
でも。
光の当たり方しだいで、柄が浮き出てくる。

主張しすぎない感じがいいですね。

キッチン背面壁とかで、派手すぎず、
ちょっと表情の欲しい時なんかには、
いいタイルなのかもしれませんね。

明日は、別のタイルをご紹介しますよ!

I-4877、自宅敷地内にカーポートを増築(広島県)

ユーザー やかん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

広島市の自宅敷地内にカーポートを増築予定で確認申請を検討中です。三共アルミ既製品ですが、敷地広さの都合梁の長さ調整等があります。
確認申請代行をお願いした場合、総額でどの位の費用がかかりますか?
もし、施主申請する場合はどのような書類が必要になりますか?
また、現実的に施主申請は可能でしょうか?
ご教示ください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4876、一戸建て住宅の駐車スペースにカーポートの設置(東京都)

ユーザー Shingo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
昨年新築した一戸建て住宅の駐車スペースに、カーポートの設置を検討しています。
建ぺい率の問題で、そもそも合法的に設置が可能なのかをまずは相談させて頂きたいです。
設置可能な場合は、確認申請代行を依頼したいと考えています。
 
■建設予定地
東京都中野区
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から家づくりのパートナーを探してる
ご夫婦をもとにしたお話をしています。

昨日は、最初の概算と最終見積での乖離が
具体的に、どんなことにつながっていくのか
についてお話しました。

今日はその続きで、少し違った視点のお話。

パートナーを選定するために、複数社に
提案書と概算を出してもらう方って多いかも。

その時に注意した方がよいことはあるので、
そのお話をしていきます。

全社に、同じ土地の資料を渡しますよね。
それと合わせて、どんな家にしたいのかについて
要望を伝えると思います。
当然ですけど、予算についても。

それをもとに出てきた提案とか概算には
差(違い)がありますよね。

全く同じだったら気持ち悪いですけど(笑)

間取りの違いはさておき。
単純に、金額を見て、よしあしを判断する
ということがあるみたいです。

そりゃそうでしょう。
高かったら、内容がよくても、お願いできないから。
って声が聞こえてきそうです。

でも。
そもそも、間取りも違えば、規模も違う計画を
もとにした金額を比較しても仕方ないですよね。

同じ物差しで比較していないわけですから。。

坪単価のところでお話しましたが、
計画案の規模や形状が異なることで、
金額は違ってきます。

できるのであれば、同じくらいの規模で
類似した形の計画案で比較したいところです。

だからって、他社に違う会社の計画案を見せる
というのは、著作権の関係から好ましくありません。

なので。
家づくりの要望を、場当たり的に伝えるのでなく、
細かなことまで含めて書き出しておくことが大事と
思います。

細かな要望があればあるほど、間取りの方向性は
統一されてくると思いますので。
(ただ設計者が自己中心的だとそうでもないですが)

ボヤっとした要望ではなく、かなり具体的にしましょう。

ということで。
家づくりをスタートする時点で必要となる概算について
いろいろとお話してきました。

着工間際に困らないよう、家づくりのパートナーと
しっかり協力しながら、家づくりを進めてください。

参考にしていただければ幸いです。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

子育て世帯や若年夫婦にやさしい住宅ローン【フラット35】子育てプラスとは?

 
マイホームを検討する際、多くの方が住宅ローンを利用されると思います。
その中でも「【フラット35】」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。
 

【フラット35】とは?

 
【フラット35】は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する長期固定金利の住宅ローンです。
返済終了まで金利が変わらないため、将来の返済額を見通しやすいというメリットがあります。
借入時に金利が固定されることで、金利上昇の影響を受けることなく安心して返済計画を立てることができます。
 

【フラット35】子育てプラスについて

 

【フラット35】子育てプラスとは、
【フラット35】をお申込みのお客さまが子育て世帯または若年夫婦世帯である場合に、
お子さまの人数等に応じて借入金利を一定期間引き下げる制度です。

 
詳細は以下の公式サイトをご覧ください:

【フラット35】子育てプラス|住宅金融支援機構
 

子育て世代にうれしいメリット

 
この制度を活用することで、子育て中の家計にやさしい住宅ローンが実現できます。
教育費や生活費の負担が大きい子育て期に、少しでも住宅ローンの返済負担が軽くなるのはうれしいですね。
 

建築家紹介センター RSS を購読