I-4417、セルフビルドで家を建てようと……(沖縄県)

ユーザー Nori4417 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで家を建てようと思っています。建築確認申請代行、中間・完了検査、施工管理などを相談したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの中でも、照明について
お話しました。

シンプルにダウンライト!でもいいのですが、
違った照明にすることで、雰囲気のいい空間に
できますよといった内容でした。

今日で、トイレのお話は最後になります。
早速始めていきましょう。

トイレの中には、これまでお話してきた、
便器や収納、照明のほかに、あるモノが
ありますよね?

そうそう。
当たり前すぎて、気にならないかもしれませんが。
トイレットペーパーですね。

とはいっても、ペーパー自体のことではなくて、
それを固定するペーパーホルダーのこと。

しっかり固定できていて、紙を切りやすい。
その機能さえ果たせば、何でもいいかもしれません。

でも。
このペーパーホルダーって、意識してみると、
インテリアに影響与えますから。

そんなに種類あるの?
って思った、そこのあなた。
おそらく想像を超えるデザインがあります。

例えば。
そういう金物をメインで扱うカワジュン
っていうメーカー一つとってみても、
驚くほどの種類がありますから。

こちらをご覧ください。

どう思いましたか??

数あるモノの一部なんですけど。。
カタチはもちろんのこと、色や素材の違いとかで
こんなに見た目が違うんですから。

いろんなデザインがあるとはいえ、
無駄に装飾しているわけではなくて、
シンプルですが、これだけバリエーションがある
ってすごくないです??

お気に入りを選んだら、毎日トイレで
ペーパーホルダー見るのが楽しくなるかも(笑)

そういえば。セレクトする時のポイントとして、
トイレットペーパーを取り付けた時をイメージして
選ぶことです。

金物単体のデザインが好き!という視点だけだと、
トイレットペーパーと組み合わせた時、あれ?
って思うことがあるので。

といいつつ。想像するの難しいかもしれないので
設計士さんとかに相談してみてください。

それと。もう一つ大事なこと。
こちらをご覧ください。

ペーパーホルダーだけでなく、タオル掛けもあります。

そう。
せっかくなので、トイレや手洗い周りに設置する金物を
色や素材、デザインを統一するとおしゃれです。

さらに。
固定する金物だけでなく、同じ空間に置く
トレイとか雑貨までこだわると、素敵ですよ。

トイレって。
LDKみたいに主役級ではないのですが、
しっかりとこだわってみるのもいいもんです。

自分らしく、心地よく過ごせる場所に
なるかもしれませんよ。

トイレにだって、こだわりたい!
そんな気持ちまでサポートしています。

I-4416、建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング(東京都)

ユーザー イチロー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【至急】
弊社は昨年11月より1棟の中古収益不動産買取再販事業を展開しております。
建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング頂ける建築士の方と顧問契約形態でアドバイザーになって頂きたく投稿致しました。
 
1.当社概要
本社:西新宿
規模:売上約100億・社員100人以上
 
2.依頼内容
 
1棟の中古収益不動産(マンション・ビル問わず)購入時における建物の遵法性チェックバック。
主に検査済み証が無い物件における遵法性チェックが中心となります。
 
①建物内容  主に1億~10億くらいの物件になります。
②エリア   首都圏中心ですが、一部名古屋・京都も案件が出ます。
③件数    購入するのは年間18棟くらいですが、商談時にチェックバック頂き、成約に至らな             
       い場合もございますので、依頼件数は最大年間36件(月3件程度)を想定
④業務スピード  簡易的な回答フォームで1週間以内での回答を希望。勿論、複雑な物件で詳細       
         について役所等の調査が必要な物件は1週間以上でも結構です。
⑤報酬形態  1年契約の顧問契約による月額固定収入+案件毎報酬の形で契約を考えております
 
調査形態、報酬形態共に柔軟にご相談しながら決定出来ればと思います。
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





既存の躯体はそのまま活かした劇場・荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さん


劇場の設計では観客と演者双方の動線計画が非常に重要となります。
劇場について荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんにうかがいました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史 の写真
中野区本町6-44-3-101
03-6454-1427

貴社が劇場をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
若葉町ウォーフは知人と協働で設計をおこなわせていただいたのですが、もともとのきっかけは、地元で開催した建築展をクライアントが観に来てくださって、若手で面白いのがいると興味を持ってくださったのがはじまりです。
 
学生時代は関西にいたのですが、アルバイトで大阪城ホールや旧京都会館でコンサートのアルバイトスタッフをしていたこともありますので、劇場への思い入れは格別にある、依頼頂いた時はことのほか嬉しかったです。

劇場の平面計画で注意している点を教えて下さい

 
観客と演者双方の動線計画が非常に重要となりますので、細心の注意を払って計画をするようにしています。
劇場とひと括りにいっても様々な形式がありますので、どのような劇場の形を望んでいるのかクライアントと綿密な打ち合わせを行うようにしています。
 
周囲との関係でいうと意外に重要なポイントとなるのがバックヤードの出入口をどこにもってくるのかが腕の見せどころです。
立地条件にも拠りますが、メインストリートは顔になる部分ですので配置は避けたいですし、かといって機材の搬出入などもありますのであまりに狭い路地からのアクセスも使い勝手が悪くなってしまうと思います。

 

劇場のファサードで注意している点を教えて下さい

 
やはり劇場は多くの方に来て頂く場所ですので、アイコンとなるような独自性が必要だと思います。
それは単に奇抜なものをつくるということではなく、地域の文化や周囲の景観と調和しつつも、素材や外壁や屋根の形状でオリジナリティを持たせることが重要だと考えます。
最終的には、劇場のデザインが地域のアイデンティティになるようなものをつくりたいと思っています。
 
また劇場の看板や照明も含めたトータルデザインが必要になると思いますのでグラフィックデザイナーや照明デザイナーなど専門家の方々も交えた計画がひとつのポイントになってくるかと思います。

劇場の内装で注意している点を教えて下さい

 
劇場内部では、やはり音響計画が一番重要です。
劇場形式にも拠りますが、音響特性を最大限に引き出すために、壁や天井の形状、素材、吸音・反射特性について注意を払っています。
あわせて劇場外からの音を遮断し、また劇場内の音が外に漏れないように遮音性能にも十分に配慮します。
 
座席に計画ではステージの視認性についても当然注意が必要です。
固定座席の場合は観客が舞台を見えやすくなるよう、座席の傾斜や配置の検討が必須です。
柱などの視界を遮る障害物を避けることも重要ですので初期の段階から構造設計者との綿密なやりとりも必要になってきます。
 
またホワイエなどの待合の空間は、観客が劇場に入る前後にくつろいだり、歓談したりするスペースになりますので、劇場全体でのデザインコードを踏襲しつつも、落ち着いた雰囲気が提供できるような木などの柔らかい素材の選定も時に必要だと思います。

法律上、注意する点がありましたら教えて下さい

 
計画の規模や内容にもよりますが、劇場は不特定多数の方が利用する施設になりますので、基本的に建築基準法別表第1(1)項「劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場その他これらに類するもの」に該当し特殊建築物になります。
 
そのため、耐火性能や避難の安全性確保、消防法上の消火設備の設置などの要件が厳しくなりますので事前に関連各署との綿密な協議が必須になります。
 
また劇場や映画館は住居系地域の環境を害し、工業の利便性を妨げるといった観点で法律上取り扱われているので、基本的に商業系の地域か準工業地域でのみ建築が可能となりますので、計画候補地の用途区分を事前に確認しておく必要があります。
ただし、規模が200㎡未満のものについては、準住居地域での建築も可能となりますので小劇場やミニシアターなどの計画は当該地域でも計画できます。

若葉町ウォーフで工夫した点を教えて下さい

 
若葉町ウォーフは元々銀行だった建物を改修した事例で、かつ簡易宿泊所など他の機能を併設したプロジェクトでしたので、既存の躯体はそのまま活かし、各用途が成立するように調整するのが大変でした。
敷地はたまたま角地で2面道路に面していたので、劇場への動線と宿泊者の動線をうまく分けることができました。

若葉町ウォーフは改修のようですが、劇場の新築設計もやっていただけますか?

 
勿論対応可能です。劇場には、法的なことだけでなく音響やバックヤードなど専門的な知見が必要なことが多くあり、弊社のこれまでの経験が活かせます。
 
また劇場というと少し敷居が高い印象を持ってしまいますが、公共の大規模な劇場だけでなく、地域の拠点となるような小劇場や舞台のプロジェクトなども対応可能ですのですので、ぜひお気軽にご相談ください。

劇場を建てたい方・改修したい方にアドバイスがあればお願いします

 
設計のフェーズも重要ですが、設計の前段階にあたる計画段階や、建物竣工後の運営段階の計画も非常に重要です。
計画段階では、立地選定やニーズ分析、資金計画が非常に重要です。
劇場という用途の性質上、立地する地域の文化活動や街の雰囲気も踏まえた計画が必要になるでしょう。
 
また運営段階では、地域との連携、プロモーションやマーケティング、劇場のメンテナンスや更新性について考慮した計画立案が必要になってくるかと思います。

貴社に設計・監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
日本全国で対応可能です。
また海外のプロジェクトも条件が合えば対応可能です。

荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんの劇場・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
若葉町ウォーフ

「ひとが集まる ひとが出会う ひとがつながる」
横浜市中区若葉町の街並みに自然に溶け込んで見える、昭和の風情を残す築50年のビル。

I-4415、住宅型有料老人ホームの自社開発を計画(神奈川県)

ユーザー 有料老人ホーム の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、関西・関東一円で有料老人ホームをはじめとした介護・医療施設を約100施設運営している介護事業者です。
 
この度、神奈川県を中心とした首都圏で住宅型有料老人ホームの自社開発(年間10棟~15棟を予定)を計画しており、弊社が土地仕入を検討する建設予定地のボリュームチェック、図面をお願いできる方を探しています。
 
頻度としては、月に10件程度のペースを想定しており、案件毎に個別にご相談させて頂ければと考えております。
※建築は弊社指定の建設業者が手掛ける予定ですが、設計業務について弊社から打診することも可能です。
 
土地仕入を伴うため、可能な限りスピーディーな対応ができる方、介護施設等の設計の経験がおありな方、神奈川県内での面談が可能な方が条件となります。
 
ご興味ございましたら、まずは一度お問い合わせください。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの収納について
いろいろとお話しました。

せっかく家づくりするのであれば、
どこにどんなふうに何を収納するか
を考えて、計画するといいですよ。

そんなお話でした。

今日もトイレのお話。
えぇ??まだある??って思ったかも(笑)

もう少し話させていただきましょう。

まずは。。
トイレの照明についてです。

一番シンプルなのは、部屋の中央に、
埋込のダウンライトを1灯設置する方法。
部屋全体をバランスよく明るくできます。

考えるといえば、ライトの色くらい。
オレンジにして落ち着いた感じにするのか、
白でパキッとして掃除しやすいくする(笑)か。

それ以外に何かできる?って思ったかも。

せっかくなので、トイレをおしゃれ空間に
したい!!という方であれば。。

ぜひぜひ照明にもこだわってみてください。

例えば。こちら。

天井の一部が掘り込まれていて、
その中から光が出ていますよね。

そう。間接照明を採用することです。

壁に反射しながら、部屋全体を優しく、
明るくしてくれます。

スッキリとして素敵な雰囲気はもちろんですが、
直接光が見えないので、やさしいんです。

もし、夜にトイレへ行った時に、
間接照明だったりすると、パキッと目が覚めずに
用をすますことができますよ。

次はこちら。

画像のアングルが、先ほどの事例と似てますが、
照明器具を見てください。

そう。
こちらは、天井からペンダントライトを
ぶらさげているんですよね。

その照明器具自体のデザインもいろいろありますし、
点灯した時に、器具が創り出す陰影が美しい
なんてこともありますね。

照明メーカーに限らず、ネットで検索すれば、
いろんなデザインの器具があるので、比較しながら、
お気に入りを購入するといいですよ。

部屋の雰囲気をつくりだすことに対して、
照明が果たす役割って、すごく大きいので、
その辺も踏まえながら、セレクトしてみるのも
いいもんです。

明日は、もう一つ大事な要素について
お話していきます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

盛土規制法は、切土や盛り土の行為が周囲の環境や建物に与える影響を最小限に抑え、安全な土地利用を促進することを目的としています。この法律に基づき、開発計画には適切な技術的対策や事前の調査が求められます。

具体的には1m以上の盛り土、2m以上の切土が生じるさいには規定の土留め処理をする必要があります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

マンションの37%で修繕積立金が不足しているそうです。
 

集合住宅で、住民から集める「修繕積立金」の積立額が不足しているマンションの割合が36.6%に上っていることが、国土交通省の調査でわかった。5年前より1.8ポイント増加しており、専門家は早めの対策を呼びかけている。

 
マンションの37%で修繕積立金が「不足」 5年前より増加
 
修繕積立金が不足していると修繕が必要になったときに困ることになります。
早めに長期修繕計画の見直しをすることをおすすめします。
 
建築家相談依頼サービスでは長期修繕計画の見直しなどについて相談することができます。
 
建築家相談依頼サービス
 

I-4414、サイクルポートの設置を予定(東京都)

ユーザー まるふー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

サイクルポートの設置を予定しています。建築確認申請についてご相談させていただけないでしょうか。
当方の地域は準防火地域で、建蔽率は緩和措置範囲ないのものにする予定です
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの広さとか戸について
お話しました。

広さや戸の位置で見た目ではなくて、
使い勝手に影響するので、しっかり考えましょう。
そんなお話でした。

今日は、トイレの収納についてとなります。

みなさん。
今のお住まいのトイレに収納ってありますか?
賃貸物件だと、ないかもしれません。。

でも。
トイレに置いておきたいモノってありますよね。
トイレットペーパーの予備とか掃除道具とか。。

よくお見掛けするのは。

出入口とかトイレ背面の壁の上部に、
ツッパリボータイプの棚を設置して、
見えないよう、簡易なカーテンを設置したり。。
でしょうか。

ただ。
もし、背の高くない家族が、その収納を
使おうとすると、めちゃ使えない。。

ということで。
新しく建てる家であれば、収納を考えて
おきたいですよね。

まずは、掃除道具。

ネットで探すと、見た目がおしゃれなモノが
売っているので、そのままいいのですが、
やはり使わないときは隠したい!
ということであれば。

よくあるのは、トイレ内に設ける手洗いの下。
配管スペースの周りって、変な隙間があるので、
そこがねらい目。

扉付きであれば、見えなくできますし。
もちろん。専用の収納をつくりつけてもOK。

掃除道具以外はどうするか。

既製品であるのは、コーナー部分の使った収納や
トイレの背面に設置する収納なんかがあります。

トイレ背面に設置する場合は、取り付け高さに
ご注意ください。

あまり高いと、手が届かないこともあるので。

いやいや。
敢えて隠さなくていいかもっていう方もいます。
ワンアクション増えるのが嫌なんだそう。

無造作に置くわけにもいかないし、
他の部屋に収納するのもどうかって。。

こちらをご覧ください。

トイレのサイドに2段の棚を設置。

上段はカウンターとして使ってます。
でも下段との間は、紙巻スペースだけでなく、
トイレットペーパーを並べて収納してます。

不思議なんですけど。
整然と並んでいることもあって、
スッキリ見えていませんか?

収納の中にしまい込む。
それも一つですが、うまく見せるのも
一つの方法ですよね。

みなさんは、どんなふうに収納しますか?

ページ

建築家紹介センター RSS を購読