昨日、久しぶりに、夕日を眺めました。
とってもきれいなグラデーションでした。
美しいものは、なんとも言えない、チカラがあります。
それに触れると、とても癒されますね。
自分が創り出すものにも、そういった美しさがあると
いいなと思います!
こちらは、とある家創りの現場。
外構工事が進んでいるのですが、
昨日、やっと、植栽が植わっているのを確認しました。
こちらは、二本とも、ヤマボウシという樹種。
株立ちで、とてもやさしい立ち姿です。
まだ植えたばかりなので、今年はどうなのかわかりませんが、
紅葉すると、とってもきれいなんですよね。
手入れが大変ということで、紅葉する、落葉の樹種を
採用しようとなりにくいのですが、
とてもいい表情を見せてくれるので、
一本でもあると、家に表情が出てきますね。
植栽は、樹種によって、適切な日当たり具合等があるため、
その辺jは、しっかりと調べてから採用したいですね。
建物は、植栽によって、とてもいい表情になります。
少し手入れは必要ですが、
取り入れてみるといいですよ!
夕方からは、とある家創りで、確認検査機関と協議。
第一種貞低層住居専用地域。
第一種風致地区。
10m高度地区。
これだけみても、結構な法規制です。
ちょっと規制を見落とすと、家が建たなくなったりするほど。。
これに加えて。。
傾斜地なんですよね。
最近、傾斜地に関わる機会が増えてきてますが。
上記に加えて、傾斜地だと、
相当シビアな内容になります。
慎重に法規制をクリアしながら、計画したのですが、
解釈によっては、計画が成立しないため、
その辺を最終確認するため、協議してきました。
先方も、いろんな資料を見返しながら、
慎重に法文を読み解いていきました。
大きな懸案事項が3つあったのですが、
すべて、いい方向で進めていくことができそうです!!
一気に視界がクリアになりました!!
これから本格的に詳細を詰めていきます。
いろんな家創りが進行中。
毎日楽しませていただいてます。
初めて相談を致します!今から新規で障がい者継続就労支援B型の設立を考えているものです!物件についてはめぼしい物をある程度見つけており、大家さんにも用途変更についてはご説明し納得して貰いました。用途変更では、住居用から福祉施設に変更したいと思っております。物件は既存のもので用途変更のために改修をしようと考えています。福祉施設への変更の為誘導灯の設置があると消防局から指導されました!12月1日オープンの為にできるだけ早めの用途変更を希望しているのですが、変更にかかる費用が高額なので、改修を含めても50万円未満で行ってもらえないだろうかと思い、相談しました!賃貸の希望を行っているのは松山市の物件です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
工事の途中ですが。
こちらの窓。
玄関に入った正面になります。
玄関に入ると、この窓を通して、視線が抜けていきます。
その抜け感によって、玄関を広く感じらるんです。
それと。
この窓は、西に向いているのですが、
午後からは、ビックリするほど光が差し込みます。
午前だって、直接ではありませんが、
外壁に反射した間接光で、光に満たされます。
明るい玄関っていいですよね。
こちらの家では、外壁と外壁の下地が張り終えていました。
この外壁。
昨日のブログでご紹介した、フラットなサイディングです。
横の目地がアクセントになっていて、ミニマルな感じがいいです。
色は、少しクリームの入ったホワイト。
白だと汚れが気になりますが。
凹凸がないので、汚れも滞留しにくいことと、
マイクロガードという汚れの落ちやすい塗装もしっかり
されているので、そういった意味でも安心できます。
ただ。
こちらの家で採用したのは、裏側の外壁。
表面は、左官仕上げなんですよね。
また、ご紹介しますね。
こちらは別の現場。
基礎が出来上がったところです。
こちらの基礎屋さん。
鉄筋の組み方もきれいでしたが、
コンクリートの打ち方も、しっかりしてます。
実は、隣家の工事も基礎の状態なのですが、
比べてみると。。。
しっかりと工事してくれる工務店だと
安心ですよね。
こちらの家。
月末の建て方に向けて、これから準備に入っていきます。
建て方。
たのしみです!!
現在、土地を新規に購入してからの木造アパート建築を事業として考えております。土地を購入する前の検討材料としてボリュームチェックやラフプランの作成をお願いできる建築士の方がいらっしゃれば一件当たりの費用等を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
いろんな色が並んでいます。
とってもきれいですね。
きれいなもの見てると、なんだか癒されたりします。
こちらは。
外壁に使う、セメントでできた素材です。
(窯業系サイディングといいます)
実は、窯業系サイディングは、とても多くの家で
採用されている素材なんです。
面白いのは、その表面のデザイン。
タイル風、レンガ風、天然石風、吹付風。。
模様や色を付けて、いろんなデザインをまといます。
やはり、〇〇風は脱却できず、ある意味、
偽物感を感じてしまったり。。
そこで。そういった表面の凹凸等で表情を出すのではなく、
写真のように、フラットで、色で表情を出すタイプが
出来てきています。
最近、やっと、色のヴァリエーションが増えたんですよね。
よくご覧lください。
両脇は、ツヤがなくマットなのですが、
中央は、思いっきりツヤがあります。
ここまでツヤがあって、フラットなタイプがなかったので、
とても面白いと思います。
この色合いを確認した後、場所を移動して、
現在、外部の色を検討している家の検討をしました。
タイルとの組み合わせですよね。
グレイッシュにまとめます。
ビックリするほど、かっこよくなりそうです!
こちらは、ガルバニウム鋼板との組み合わせ。
ガルバは、真っ黒でなくて、少しくすんだようなマットなブラック。
そのくすみ具合が、いい表情になりそう。
木目は、本物みたいですが、窯業系サイディングだったりします。
こちらの木目もマットな感じなので、おそらく見分けが付かないほど。
全体的に、ちょっとくすんだ感じですが、
それはそれで、あまり見かけない外観を実現してくれそうです。
特に、外観の色決めは、
こんな風に、大き目のサンプルを見ながら、
しっかりと決めていきたいですね。
もちろん、自然光の中で。
フィットネスジム付のデイサービス
1階に35人定員のデイサービスが入り、明るく庭付きの快適な空間が拡がります。
海側外観
敷地は東側に海が一望できるとても見晴らしのよい場所です。この場所でクライアントはゲストを呼べる別荘を計画されました。建物は広い敷地に対し細長いボリュームを海にほぼ平行に中央に配置することで1,2階の全ての部屋から海が眺めることができます。1階はLDKとテラス、水廻りを配置、西側は崖地対策のため開口のないRCの壁で囲い、東側は全面海に面したガラス貼になっています。2階はクライアントの寝室、浴室、ゲスト寝室、ゲスト浴室などのプライベートルームとなっております。1階は内外ともコンクリート打放し、2階は白く塗装したBOX状の形状です。海沿いの為、建具は全てアルミサッシ、金物はステンレスを使用し防錆対策をしています。
1階LDKと2階へと続く螺旋階段
エントランスからリビングへと繋がるスロープと海側の景色を見る
太平洋を見渡せる2階浴室
2階寝室横に浮かぶデッキテラス
海側外観(夜景)
ガレージにもいろいろあるのですが、和風の家に似合うガレージは少ないように思われます。
なるべく費用をかけない方法のひとつは、車スペースの床は洗い出し仕上げや石敷き、茶色のインターロッキングによる仕上げなどや、多くの植栽を植えることで車のメカニックな雰囲気が和らぐように思われます。
屋根をかける場合、建物に合った色彩の屋根にするとか、シャッターを設置する場合には木製仕上げのものや茶系などの色彩に仕上げるとか建物との調和が大事になります。
なかなか難しいのですが、車がある場合でもない場合もで違和感のないように作り上げることが重要かもしれません。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 近々、エアロフォンという楽器のの体験レッスンに行く予定の みーくん@建築家紹介センターです。 体験レッスンは無料なので楽しんでこようと思っています。 10月も半ばを過ぎましたね 食欲の秋ですね 秋はおいしいものが多いですね 「食べ過ぎて太った・・・」 とならないように気をつけてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/10/22 【道路より高い土地に「地下車庫のある家」】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■道路より高い土地に「地下車庫のある家」 道路より高い土地の場合、 「駐車場をどうすれば良いか」と悩む方が多くいらっしゃいます。 一般的には、土地の一部分だけを道路と同じ高さまで掘り下げて、 そこを駐車場にしたり、掘り込み車庫を作ったりする場合が多いようです。 しかし、その場合には外構工事費が増えることになります。 地下車庫を設けることで、 道路より高い土地のデメリットを解決した事例として、 三村邦彦設計事務所が設計した……続きはこちら↓ ▼道路より高い土地に「地下車庫のある家」 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17567?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1961、自転車店だった建物をフルリノベーション(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17816?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1960、土地からのボリューム出しをお願いしたい(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17813?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1959、重量鉄骨4階建ての集合住宅(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17809?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1958、サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス(滋賀県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17808?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1957、旅館から専用住宅に用途変更したい(大分県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17802?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼広島県の 桐の家 中村勝己建築設計事務所 中村勝己 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9429?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は広島県の「桐の家」です。 依頼者は建物を建てる前は 「まずキレイな空気の中でくらしたい 身体に優しい素材、特に桐に囲まれて暮らしたい」 と思っていました。 そこで 「シンプルなデザインが気に入りました。 桐材を使った経験があり、 予算内に収まるように工夫していただいたので……」 と中村勝己建築設計事務所 中村勝己さんに依頼しました。 中村さんは築35年3LDKを1LDKのワンルームに減築しました。 「無垢の桐材を床に使用し、冬暖かく夏さらりとした心地良さ。 空気を浄化する100パーセント自然左官材仕上げの壁と共に 贅沢な素材をデザインと工夫で身近なものへと近づけました。 合わせて机・テーブルなどの家具も オリジナルデザインの厚い桐無垢板で仕上げました。 移動も楽々、 女性一人でも大丈夫。大事に丁寧に暮らしたい方にオススメです。」 と言っています。 依頼者には 「本当に空気が綺麗で快適です。掃除もし易いです。大切に使います。」 と言っていただきました。 マンションをリノベーションしたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ▼大泉学園の家/オープンハウスのご案内(11月10、11日) 東京都 2018年11月10日 10:30 to 2018年11月11日 17:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼思った通りにはなかなかいかない ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10483?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
ガラス張りの浴室が見えるLDK
合板を使用しないシックハウス対策のなされた家がご希望でした。地元産の杉に柿渋仕上げ、漆喰塗りなど昔からある素材を使用しています。
築20年以上で鉄骨造平屋建物の改修工事です。基礎はべた基礎に改修し、他の鉄骨部材はそのまま利用していて、内部仕上げや断熱、設備関係は全てやり変えています。大きな部屋といった感じの空間となっています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...