第十章・変形地

変形地

変形地とは?

正方形・長方形などの整った形の土地は整形地と呼ばれます。
それに対して三角形の土地・不整形の土地・極端に細長い土地などは変形地・不整形地などと呼ばれます。
 
整形地は家が建てやすいので、その地域の場に応じた坪単価になります。
変形地・不整形地の場合は家を建てる際に土地を有効に使うことが難しく、家が建てにくい土地と言えます。
その分、坪単価で比較すると同じ地域にあっても整形地に比べて安く設定されています。
 
建築家に依頼して設計の工夫で変形地を有効に利用することができれば土地代を安く抑えることが可能になります。
 

変形地のメリット

価格が安い

変形地は同じ地域の整形地に比べて坪単価が安く設定されることが多いです。
ハウスメーカーの場合、標準的な間取り・仕様は整形地に建てることを前提に設定されています。
 
そのため、無理に変形地に対応させても、無駄が多く、割高な建物になりがちです。
建築家に依頼して無駄のない設計をしてもらうことができれば価格のやすいというメリットを最大限に活かすことができます、

上手に対応できると個性的な家になる

変形しているということは周囲の土地とは違うということです。
変形地に上手に対応した家を建てることがでければ個性的な家になります。
 

変形地のデメリット

どのような間取りにするかが難しい

変形した土地の場合、土地を有効に使いながら、内部空間は使いやすい間取りを考える必要があります。
場合によっては土地に合わせて建物の形を変形させるなどの工夫も必要になります。
ハウスメーカーの場合、独自の設計ルールがあり、それにとらわれているとなかなかよい間取りにならない可能性があります。
建築家の場合は、ハウスメーカーに比べて自由に設計することが可能です。

土地が無駄になりやすい

例えば三角形の場合、中に四角い建物を配置すると角の部分が無駄に空いてしまうことがあります。
できるだけ土地を有効に使うには、変形した土地に合わせて建物を配置したり、間取りを考慮する必要があります。

建物も割高になりがち

土地が変形地の場合、土地に合わせて建物を変形させたり、角が多い間取りになってしまうことがあります。
その場合、普通に整形の間取りの建物に比べて建物が割高になってしまう可能性があります。

I-1975、2階もしくは3階建てのマンションを重量鉄骨で建築したい(神奈川県在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー Ryo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
藤沢市
依頼内容: 

静岡葵区で2階もしくは3階建てのマンションを重量鉄骨で建築したいのですが
良い建築事務所を教えてください。
心配なのは設計事務所と施工会社の関係で 何か問題(倒産など)が建築中に発生した場合
設計会社側の契約でカバーされているのでしょうか。
 
また、建築後 通常保障されている10年 以降に何か問題があり直ぐ 修繕が必要になる
様なケースは多々あると聞き心配です。 メーカだと30年保証が付くのですがこれは
設計会社の場合は仕方がないことでしょうか。
 
そのようなリスクは最小限に食い止めるためにも 優良な設計会社を教えてください。
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショットです。

昨日、ちょうど、外壁の仕上げをしてくれていました。

こちらの家の外壁は、ジョリパットという製品で仕上げます。

吹付や左官仕上げで、いろんなパターンができることと、

色幅が相当あるので、自分の好きな色を選べるんです。

対候性もよくて、ひび割れもしにくいですし、

汚れも付きにくい。

とてもいい仕上げです。

こちらの家では、ジョリパットを金ゴテで仕上げていく

左官仕上げ。

写真は、ちょうど、その金ゴテで仕上げてる感じです。

簡単そうに仕上げていくのですが、

均一な厚みで、͡コテムラなく仕上げていくのって

結構難しかったりします。

作業を眺めながら、さすが職人技!なんて思ってました。

こちらが仕上がったところ。

フラットなのですが、細かな石の凹凸があって、

とってもいい表情を創り出してくれていました。

下塗りで見たときに比べると、

凹凸が創る、陰影のおかげで、深みがある感じになりました。

ちょっと写真ではわかりにくいのですが、

この色。

とっても上品で優しい色なんです。

お客様のこだわりポイントでもあるので、

こんなに上品に仕上がって、ほんとよかったです。

来週には足場が外れて、外観があらわになります。

今から楽しみです!!

こちらは、樹脂窓のメーカーのショールームです。

昨日、とある家創りのため。、打ち合わせに行ってきました。

実は。

現在設計中の家で、とっても大きな窓があるんです。

その幅なんと、7-8mほど。

その大開口に取り付ける窓になるんです。

実は、普通のサッシでは、取り扱いがあまりなくて、

ステンレスか、スチールのサッシになってしまいます。

それはそれでよいのですが。。

冬に寒くて、結露したりして大変なんです。

それよりも見た目ということでしたら、

それでもよいのですが、私は、快適さも大事にしているので、

そうもいきません。

そこで。

こちらの窓にになったんです。

樹脂窓で、ダブル、もしくはトリプルの惑。

ドイツ製なので、断熱性は、とにかくよい。

見た目も、想像以上にスッキリになりそうなんです。

ということで、こちらを採用するため、

しっかり打ち合わせしてきました。

見た目はもちろん大事ですが、快適さを犠牲にしてまでは。。

そういった家って実は多いんですよ。

気を付けましょう。

名古屋市A邸改修 ~倉庫から住居へ~

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市西区
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主様が所有していたビル内倉庫を住居へ改修しました。コンクリート剥き出しの空間だった為、外壁断熱を追加しました。また、奥様のアトリエ(子供服のハンドメイド)が必要だったため、木製の間仕切りを設置しています。

その他の画像: 

奥様のアトリエ

寝室スペース

子供たちのスペース

靴脱ぎズペース

ユーザー 杉山真設計事務所 杉山真 の写真

こんにちは杉山です
ボルダリング壁を自宅に設置するには? ということで、私が設置しました例をご紹介いたします。
まずインターネットでボルダリング用ナット加工済み合板(3×6板)を必要枚数購入します。
24ミリ構造用合板にナット埋め込み加工してあるものです。
それを、既存又は新設の壁に取り付けるわけですが、この時注意しなければ行けないのが
下地に取り付ける貫の間隔と強度になります。
ボルダリングの手掛ブロックのビスが当たらないように貫を配置しなければなりません。
また、取り付く人間の重さもありますので、普通の間隔よりも多めにした方が良いですね。
壁の最後の方はオーバーハングしている方が面白いということで、ビスのピッチなども考慮するとなお良しです。

I-1974、平屋の住宅を改装し「共同生活援助」施設の設計(愛知県)

ユーザー ゆきえ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

はじめまして。
お世話になります。
 
名古屋市***にて、平屋の住宅を改装し
5名定員の「共同生活援助」施設の設計を希望しております。
管理会社の物件で、改修許可もあり
賃貸契約にて、すすめたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1973、メーカー製ガレージや大型物置の建築確認申請の代行(福岡県)

ユーザー shibata の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
那珂川市
依頼内容: 

北部九州でイナバ等のメーカー製ガレージや大型物置の建築確認申請の代行をしていただける方を探しています。
施工業者はこちらで手配しますので許可申請のみの依頼になります。
 
以上、御検討宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

10年ほど前、家創りをさせていただいた、お客様。

猫を飼い始めて、数年になります。

1匹が、3匹の増えていって。

かわいくて仕方ないのですが。。。

調理をしているときに、キッチンに上がってきたり、

IHだからまだいいものの、調理器具に無造作に近づく。。

キッチン周りでのイタズラは、ケガ等につながってしまうと

心配されていました。

私に、ご連絡いただいたときには、「リフォームしたいんです!」

とのことになっていました。

15年目くらいのは、外部の改修と、一部リフォームがいるかも

なんて話をしていたのですが、少し早めのリフォームに。

数か月前に、どんな内容にするのかを決めて、

先月工事をスタート。

そして、先日、ついに完成しました!

こちらの家。

すんごいモダンでスタイリッシュな家なんですよね。

ネコ対策の工事をしたからといって、

野暮な感じはご主人が受け入れがたい。。

ということで、スタイリッシュな雰囲気は残したままで、

工事をしています!

ブラックの壁に、細いスリットが並びます。

実は、横格子にしてしまうと、ネコが上まで登ってしまうため、

縦格子が必須。

縦格子は、使い方を間違えると、和風になってしまいます。

そこで。

このブラックの格子です。

正面から見ると。。

アルミのフラットバーという素材を使ったおかげで、視線を遮りません。

もともと、フルオープンの対面キッチンだったので、

その開放感をできるだけ残すため、この方法としました。

しかも。

ブラックにしたので、締まって見えて、

より一層抜け感を演出してくれています。

竣工したのを見ていたら、もともと、そんなデザインなの?

と思うほどの仕上がりになりました。

それと。

もう一つ大事な工事として、戸先の対策。

こちらの家は、すべてを引き戸にしているのですが、

ちょっとでも隙間が空いてると、ネコが戸を開けてしまいます。

なので。

戸先に、出っ張りをつけて、ネコの手が入らないようにしました。

こちらも、木で野暮ったくせず、アルミのアングルを使って、

シャープに仕上げました。

同じような悩みを持ってらっしゃる方が多いそうです。

こちらのお客様のように、

機能性だけでなく、見た目も含めて、しっかり対策できるといいですね。

板橋区の共同住宅2

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

板橋区で計画した共同住宅です。

その他の画像: 

旗竿地のメリット・デメリット

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、エアロフォンの体験レッスンに行った 
みーくん@建築家紹介センターです。 
今度はEWIという楽器を体験してみたいと思っています。 
 
 
10月ももうすぐおわりですね  
 
スポーツの秋ですね。  
スポーツには最適の季節ですけど  
「張り切りすぎて疲れた・・・」  
とならないように気をつけてくださいね   
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/10/29 
【旗竿地のメリット・デメリット】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■旗竿地のメリット・デメリット 
 
 
・旗竿地とは? 
 
旗竿地とは道路に面した細長い通路の奥に 
家の敷地となる部分が存在する形状の土地の事を言います。 
旗竿状の形をしているのでそう呼ばれています。 
敷地延長・路地状敷地・旗竿敷地と……続きはこちら↓ 
 
 
▼旗竿地のメリット・デメリット 
https://kentikusi.jp/dr/node/17796?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1968、住居用から福祉施設に用途変更・改修(愛媛県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17837?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1967、ボリュームチェックやラフプランの作成(岡山県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17834?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1966、1500万円での戸建て上物(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17826?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1965、宿泊施設の設計が可能な建築家の方、施工会社様(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17825?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1963、許可申請と建築確認申請の代行(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17820?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都の 
 明るく閉じた家 
 株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将 
https://kentikusi.jp/dr/node/9463?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は東京都の「明るく閉じた家」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「外側に窓があっても、道路からの視線が気になって 
 カーテンを閉めなければ暮らせない…そんな家は嫌でした」 
 
と思っていました。 
 
 
そこで 
 
「私たちの希望と、Fit建築設計事務所の設計コンセプトとは 
 重なるところがありました。 
 それに、建築家の藤井さんには押し付けがましさがなく、 
 こちらの話しをよく聞いてくれたのがよかった。 
 
と株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さんに依頼しました。 
 
 
藤井さんは密集住宅地にある、 3人家族のための住まいを建てました。 
 
「周囲からのプライバシーを守りつつ、 
 室内への日照を最大限確保するために、 
 建物南側の1階と2階に2つのテラスを設けました。 
 
 これによって、閉ざされた外観からは想像もできないような、  
 太陽の光に満たされ、明るく開放的な内部空間が生まれました。 
 
 無垢のフローリングや外部の木製ルーバーなどの自然素材を活用し、 
 ローコストながらも 
 スタイリッシュさと温もりのあるデザインとしています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「打ち合わせで言わなくても、 
 藤井さんは細かいところまでよく考えて設計していただいていたことに、 
 住み始めてから気づくことが多くて。 
 
 3軒建てないと満足な家にはならないとよく言われますが、 
 1軒目でとても満足しています」 
 
と言っていただきました。 
 
 
住宅密集地で家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼大泉学園の家/オープンハウスのご案内(11月10、11日) 
 東京都 
 2018年11月10日 10:30 to 2018年11月11日 17:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼雰囲気のもつ印象で和モダンを決定づける 
https://kentikusi.jp/dr/node/10484?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読