ユーザー ヤマノ の写真
あなたのお立場: 
仲介業者
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所-郡市区町村: 
奈良市
建設予定地-都道府県: 
京都府
建設予定地-郡市区町村: 
八幡市
建物の種別: 
平屋物販店舗
建物の構造: 
鉄骨造
建物の面積: 
340坪
建物についての希望・条件: 

内装なしの下地までのスケルトン
 





S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県)

ユーザー がんちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
福島市
ご相談の内容: 

新築を検討中です。
建物は総二階建て、木造、許容応力度設計による耐震等級3を設計して頂きました。
また、一種換気、エアコンによる冷暖房を計画しています。
建物外壁は面材耐力壁(片面、9mm)で覆い(内部には筋交い有り)、床は根太レスとしています。
 
ご相談ございましたのは、
①エアコン、換気扇等の配管を施工する際に、耐力壁や床材に開口部を設ける必要がありますが、補強の有無の判断や、補強する場合の方法についてご教授お願いできませんでしょうか?
 
②当方の仕様では壁に最大150mmの開口が必要らしいのですが、補強は必要でしょうか?
私が調べた限りですが、耐力壁については
木造軸組工法の許容応力度設計に、
・穴径が、12t(t:面材耐力壁の厚さ)以下かつ、L/6以下なら補強不要
・L/2 (910/2=455)までの場合、4周補強+釘打ち
と記載がありました。
個人的には面材耐力壁が9mmのため補強が必要ではないかと考えていました。
 
③床材について上記のような基準等ありましたらご教授お願い致します。
私が調べた範囲では見つける事ができませんでした。
ただ、地震時の水平力に対して床材はせん断力を受けると思われるため、一定規模以上の開口部は弱点になるのではないかと不安でした。
基準等がなければ、開口部を直線上や集約せずなるべくバラバラに配置する、支点(横架材付近)を避ける等、配慮すべき事項がありましたらご教授お願い致します。
 
お手数お掛け致しますがよろしくお願い致します。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、なんだか慌ただしくて、

改めて振り返ってみると、写真を一枚も撮らず。。

珍しい一日でした。

そうそう。

昨日、とても珍しい電話がありました。

片言な感じの日本語で。

「ナイトウセンセイですか?」

からスタート。

どうやら、中国の法人からの連絡らしい。

とめどなく話していきます。

若干、聞き取りにくさもあるのですが、

その辺は補完しながら聞いてみました。

その内容は。。。

中国の何とかという場所で(発音良すぎてわからず)

とても大きな敷地に、庭園、宿泊施設等々を

建設するプロジェクトがあるそうで、日本人の建築家を

探しているそうです。

サイトへ弊社を発見して、連絡を入れているとのこと。

家創りを専門としている私に、なぜなのか理解できず、

その旨を伝えてみました。

家創りが主であることを説明してみるものの、

あまり聞き入れる感じもなく。。。

どこまでが本当なのか、本心なのか。

正直よくわからないので、資料を取り揃えて見せてください。

拝見して、それから考えますと伝えて電話は完了しました。

どんな話になるのかは、わかりませんが、

一つ思ったこととして、通訳になる方が必要だなぁ

なんて気楽に思っている自分が、面白いなと思いました。

コミュニケーションや空気感を大事にしている分、

相手が他言語のお客様ともなると、どうなっていくのか。。

そんな時代が来るかもしれませんね。

無垢の魅力を持つコンクリート打ちっぱなし

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
来週は近所の大学の学園祭に行こうと思っている 
みーくん@建築家紹介センターです。 
沖縄出身の比花知春という歌手がいるのですが、 
その人のライブを見に行きたいと思っています。 
 
 
10月もちょうど半ばですね 
 
食欲の秋ですね 
秋はおいしいものが多いですね 
「食べ過ぎて太った・・・」 
とならないように気をつけてくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/10/15 
【無垢の魅力を持つコンクリート打ちっぱなし】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■無垢の魅力を持つコンクリート打ちっぱなし 
 
 
コンクリート打ちっぱなしは質素な材料でありながら、 
設計が上手だと感動を呼び起こす空間づくりに適した材料です。 
 
コンクリート打ちっぱなしについて 
藤本寿徳建築設計事務所 藤本寿徳さんに伺いました。 
 
 
・コンクリート打ちっぱなしのデメリットを教えてください 
 
一般的には2つあると思います。 
 
一つ目は断熱性が低いこと、この点に関しては、 
壁の中に断熱材を打ち込み、 
室内外ともにコンクリート打ちっぱなしとできる工法を採用しています。 
 
二つ目は、コンクリート中性化により内部鉄筋が錆びることがあります。 
この点については、工事監理の中でかぶり厚が十分あることを確認し、 
信頼のおける撥水剤を……続きはこちら↓ 
 
 
▼無垢の魅力を持つコンクリート打ちっぱなし 
https://kentikusi.jp/dr/node/17702?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1955、新築ワンルームをホテルとして用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17793?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1954、傾斜地の土地を購入検討中・住宅依頼(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17786?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1953、アパート建設を予定しています(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17785?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1952、新築の平屋+離れの建設(佐賀県在住・建設予定地は福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17780?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1951、福祉施設転用費用の見積りと全体の筋立て(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17778?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼栃木県の 
 那須の家 
 アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔 
https://kentikusi.jp/dr/node/9343?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は栃木県の「那須の家」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「・週末住居として利用したいので使い勝手よりも 
  非日常的な住まいにして欲しい 
 ・特に浴室は開放的にしたい」 
 
と思っていました。 
 
 
そこで 
 
「クリニックも設計していただいたので……」 
 
とアトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さんに依頼しました。 
 
 
石原さんは別荘地内に建つ別荘を建てました。 
 
「日常から離れ週末住居として自然を感じながら過ごせるよう、 
 敷地の勾配なりにダイニング~リビングに高低差をつけることで 
 屋内外の一体感を生み出すとともに、 
 ダイニングを吊り橋状の階段の巡る吹抜けとすることで、 
 食卓を中心とした全体の一体感を生み出しました。 
 
 吹抜けを巡った廊下の延長にある浴室は、 
 隣地からのプライバシーを守りつつ最大限開放的になるよう設えました。 
 
 敷地は北側の山から吹き降ろす風が強く、 
 また別荘地としては整備され過ぎた感があったため、 
 外部に対してはガルバリウム鋼板の外壁で閉じつつ、 
 南側の庭に対しては大きく開く外観としました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「開放的で気持ちいい!」 
 
と言っていただきました。 
 
 
週末住居を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼大泉学園の家/オープンハウスのご案内(11月10、11日) 
 東京都 
 2018年11月10日 10:30 to 2018年11月11日 17:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼和風モダン 
https://kentikusi.jp/dr/node/10480?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1957、旅館から専用住宅に用途変更したい(大分県)

ユーザー かじ1957 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
由布市
依頼内容: 

廃業旅館を
民泊として運営するために、旅館から専用住宅に用途変更したい。
なお、廃業旅館は筑80年の古民家であり、この内の
2階100平米のみを民泊として営業する予定です。
住宅宿泊事業法では、用途が旅館のままでは不可であるために、専用住宅への
変更を求められております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの現場からスタート。

ミニマルなデザインでカッコいい平屋の家。

お客様と現場監督と一緒に、現場を見学してきました。

仕上がり具合を見学した後、

お客様からの確認事項があったり、

監督からの確認事項があったり。

工事途中に、こうやって、現場で

いろいろと確認できると、間違い等を回避できるので、

とてもいい機会になります。

いろいろと確認事項等があった中で、

ちょっとショックだったのは。。

決めていただいていたタイルが欠品してるとの報告。。

お客様はもちろんですが、私も楽しみにしていたタイル。

人気なタイルなんでしょうが。。

でも、やすやすとは、あきらめません。

メーカーの方に相談しながら、キャンセル等がないかを

確認していただいて、ちょっとずつを集めて、

何とか収集できないか検討します!!

輸入のタイルは、こういったことが起こるので、

決定したら、すぐに在庫を押さえたいですね。

こちらは、建物だけ先行してお渡していた家のワンショット。

玄関に入ると、正面にこの窓!

爽快に展開する、田園風景が、絵画のように切り取られています。

しかも。

この窓がは、南向き!

暗くなりがちな玄関が多い中で、

ビックリするくらいの明るさなんですよね。

しかも。

この抜け感のおかげで、玄関は相当広く見えます。

そんな仕掛けもいいですよ。

夕方からは、これから家創りを考えているご夫婦と初面談。

建売住宅を見学しながら、家を探していたのですが、

せっかくの家創りなら、もっと自由に、我慢せず、

家を創ってみたいと思ったそうです。

そこで、建築家に相談してみようと思い立って、

私を発見。お会いすることになりました。

とても敷居が高い感じがしていて、

門前払いもあるのかなと思いながら

面談に臨んでいただいたそうですが。。

とても気さくにお話していただけたようです。

私も無理せず、自然体でお話して

そういったお言葉いただけると嬉しいです。

昨日は、

家創りへの想いや、どんな流れで進めたらいいのか、

資金はどんな風に考えればよいか等、

家創りのいろんなことをお話させていただきました。

まずは、資金計画が大事!!

ということで、次回、FPと面談して、

資金を確定することから始めることになりました。

いいカタチで進むといいなと思います。

いろんな家創りが進行中。

毎日、大好きな家創りのことを考えることができて

ありがたいです!

小谷歯科クリニック

●設計事例の所在地: 
北九州市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

歯科医院付属住宅のリビング、ダニング、キッチン。中庭を介して子供のスタディールーム。螺旋階段を通じて、寝室へつながる構成。文節されながらも、居心地よく生活空間が繋がります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

商店街に近い、商業地域であるため、住宅であることと一般の人がくる歯科医院の建物に対して、生活感を適度に出しながらも、かつ、住んでいることをアピールはしたくない建物の雰囲気作り。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前京都で設計させていただいた歯科医院でインターンをされていて、建物や、この雰囲気が医院として成功されているのを体験されたから。子供の関係で、奥さんの実家のある北九州市で開業されました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

カラーのテーマを茶色(木材、リノリュムシート)白(漆喰調)シルバー(アルミ)清潔感と温かみを両立するカラーコーディーネートの元、あまり頑張ってデザインしすぎない、親しみの持てる建物としました。立地と、先生の医療方針から判断して、提案させていただきました。

依頼者の声: 

その後、医院の運営も軌道に乗り、少し郊外に古い数寄屋住宅を購入し、リノベーションの依頼を受けました。医院自体も、2階を特別ゲストのためのしつらえにリフォームするなど、今後も夢と目標を話されています。

その他の画像: 

歯科医院のエントランス。ロゴマークもデザインさせていただきました。

左側の半屋外のスペースが住まいのアプローチで、自転車等を収めています。奥に住まいがあるような作りに見せています。

清潔感と温かみを取り入れた内観。あまりデザインしすぎて患者さんに緊張感を与えないよう工夫しています。間接照明により、やや高級感を出して見ました。

I-1956、段差地に地下ガレージを作成してその上に家を建てたい(愛知県)

ユーザー とも1956 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

こんばんは、ともと申します。
 
現在、建築予定地を見つけたため、家作りをご相談したく
建築家依頼サービスに申し込みさせて頂きました。
 
なにぶん知識が無く、段差地で擁壁などが必要となる土地にどのような家が
建てれるのか、地下ガレージは作れるかなどなどお聞きしたい事項がいっぱいです。
予算もありますので、できる事・できない事・代替庵などをお聞きできればと思います。
よろしくお願い致します。
 
【希望条件】
・予算:2000~2800万円(諸費用込みで?)
・段差地(約3.0m)なので、地下?ガレージを作成し、その上に家を建てたい。
・擁壁は届出無しで、築43年経過している為、取り壊しが必要かもと不動産会社からも
 言われたので、RC造のガレージを作成して擁壁のかわりとしたい。
・エクステリア関連(庭・フェンスなど)は最低限でOK(自分でボチボチやる予定)
・コンクリート打ちっぱなし・コンクリート構造物が好き
 
 
【以下 土地条件】
所在地:愛知県名古屋市***
面積:約170㎡(約51坪)
道路:西側公道:約12m・間口:約9.1m  北東側公道:約8.0m・間口:約9.1m
都市計画:市街化区域
用途地域:第一種低層住居専用地域
建蔽率:40%・容積率:80%
法令制限:
・建築基準法第22条指定区域
・外壁後退1.0m
・10m高度地区
・宅地造成等規制法
・砂防法
・がけ条例
・緑化地域
土地形状:
・くの字型の土地
・北東側公道:約8.0m側が約3.0m低い段差地
・建築条件なし
・建屋解体更地渡し(既存住宅はS50年の建築物)
・切り土か盛り土かは不明(資料なし)
・擁壁は届出無し(役所に確認)
・外周イメージ:公道12m側間口9.1m・南側11m・南東10.4m・公道8.0m側間口9.1m・北西7.0m・北側7.6m
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とても落ち着いた感じのキッチン周りです。

昨日、家創りを考えているお客様と

ショールームテートをしてきました!

朝一番で、クリナップのショールームに集合。

初めて、こういったショールームへ来られたそうです。

ドキドキしているのもつかの間。。

担当をしてくれる女性スタッフとご挨拶。

この女性。ご指名なんですよ。

実は、御兄弟が家創りをされていて、

家創りをご一緒させていただいているのですが、

その際、この女性スタッフに担当してもらったんです。

とてもハキハキされていて、迷いがなく、

とても説明がうまいんです。

ショールームの方というと、なんとなくですが、

中立的な感じのスタンスの方が多いのですが、

この方は、聞くと、私ならこれ!なんてハッキリしてる。

しかも。

なぜ、それがいいのかを、主観的に伝えるんですよね。

何がいいのかって?

だって。

初めて行って、正直よくわからない。

誰かに聞いてみたい。

聞いてみたら、どっちつかずの意見。。。

では、さらに迷ってしまいます。

合ってからの期間が短いので、

お客様に最適なご提案ができるということでもないのですが、

お客様って、参考になる意見ってほしいのではないかと思います。

相性のいい方に案内していただくと、

とってもスムーズになりますよ。

昨日のお客様も、しっかりと検討していただきながら、

とてもスムーズに選定していただけました。

楽しんでいただきながら、しっかりセレクト。

家創りの楽しさの一部を感じていただけました。

次から次へと進んでいく予定です。

第九章・旗竿地

旗竿

旗竿地とは?

 
旗竿地とは道路に面した細長い通路の奥に家の敷地となる部分が存在する形状の土地の事を言います。
旗竿状の形をしているのでそう呼ばれています。
敷地延長・路地状敷地・旗竿敷地と呼ばれることもあります。
 
旗竿地
 

旗竿地のデメリット

 

  • 竿部分の有効利用がむずかしい
    旗竿地の竿に当たる部分は通常、2メートル~4メートルくらいが一般的です。
    細長いのでなかなか有効に利用することが難しくなります。
    家の敷地と言うよりアプローチ・カーポートなどとして使われる場合が多いです。
    しかし、上手に設計すればそこは奥行きのあるおしゃれなアプローチになります。
    ある程度の幅があれば、竿部分も含めて建物を建てた事例もあります。
  •  

  • 日当たりが悪い場合がある
    旗竿地は四方を家に囲まれている場合が多いです。
    南側にも家が建っている場合が多いので、日当たりが悪くなります。
    南側に大きな窓を設けると南側の家から覗かれやすいので大きな窓も設けにくいです。
    南側に庭を設けても、庭の日当たりが悪く植物が育ちにくくなります。
    広い庭を設けることで日当たりの悪さを解消できるのですが、旗竿地の多くは市街地の比較的、狭い土地が多いので広い庭を設けるのは現実的ではありません。
    しかし、中庭・坪庭・トップライト・ハイサイドライト・吹き抜けなどを上手に利用すれば、家の中に光を導くことは可能です。
  •  

  • 風通しが悪くなる恐れがある
    旗竿地は四方を建物で取り囲まれている場合が多いので、風通しが悪くなりがちです。
    しかし、窓の位置を適切に配置することで、家の中の風通しを良くすることができます。
  •  

  • 隣の家からのプライバシーに注意
    旗竿地は四方を建物に取り囲まれている場合が多く、隣家とも接近している場合が多いです。
    そのため、隣の家からのプライバシーには注意が必要です。
    ・窓の配置を隣地とずらす
    ・大きな窓は隣家からの視線を意識して設置する場所を検討する
    ・必要な部分には目隠しを設置する
    などの配慮が必要です。
  •  

  • 防犯に配慮が必要
    旗竿地は道路から奥に入りんだ位置に家が建つので、道路から家が見えにくくなります。
    プライバシー的には良い反面、防犯には注意が必要です。
    ・防犯カメラを設置する
    ・人感センサーの照明などを設置する
    ・歩くと音がなる防犯砂利を敷く
    ・窓には防犯ガラスを採用する
    などの防犯対策が必要になります。
  •  

  • 工事費が高くなる可能性がある
    旗竿地の竿部分の幅は2メートル~4メートルが一般的です。
    大きな工事車両は通れない場合があります。
    例えば、基礎工事でコンクリートを打設する場合、大きなミキサー車なら1台で済むところを、通路に入らないため小さなミキサー車2台が必要になる可能性があります。
    その場合、ミキサー車の費用が余計にかかることになります。
    また資材を搬入する場合に、竿部分に運搬車両が入れないので道路から敷地まで人間が運搬する場合もあります。
    当然、人件費が余計にかかる場合があります。
    更に電気の引き込み費用・水道の引き込み費用なども高くなる可能性があります。

旗竿地のメリット

  • 価格が割安
    旗竿地の場合、上記で述べたようなデメリットがあるため、価格が割安というメリットがあります。
    上記のデメリットを設計の工夫で解決することができれば住みやすい家を低価格で手に入れることが可能になります。
  • 道路から離れているので静かになる
    旗竿地の場合、建物が道路から奥まった位置に建つことになります。
    道路から離れているので、道路からの騒音が届きにくく静かな環境になります。
  • 道路の排気ガス・ホコリなどの影響が少ない
    道路に面していると排気ガスの影響でベランダなどが黒いすすで汚れてしまうことがあります。
    私は若い頃に高速道路に面したマンションに住んでいました。
    排気ガスの影響でベランダに黒いすすが溜まってしまいました。
    とても洗濯物を干せる状況ではなく、仕方なく室内に干していました。
    旗竿地の場合、道路から離れているので道路からのの排気ガス・ホコリなどの影響を受けにくいというメリットがあります。
  • 道路から覗かれる恐れが少ない
    旗竿地の場合、道路から家まで距離があります。
    また四方を家に囲まれていることが多いので、道路を歩く通行人からの視線を避けることができます。

旗竿地の住みやすさは設計の良し悪しで大きく変わる

旗竿地のメリットを伸ばし、デメリットを解消することで旗竿地は住みやすい家を建てることが可能です。
しかし、ハウスメーカーの標準仕様の家をそのまま、建てても住みやすい家にはならないでしょう。
旗竿地に合わせて上手に設計することが大切です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読