昨日は、とある家創りの現場からスタート。
ミニマルなデザインでカッコいい平屋の家。
お客様と現場監督と一緒に、現場を見学してきました。
仕上がり具合を見学した後、
お客様からの確認事項があったり、
監督からの確認事項があったり。
工事途中に、こうやって、現場で
いろいろと確認できると、間違い等を回避できるので、
とてもいい機会になります。
いろいろと確認事項等があった中で、
ちょっとショックだったのは。。
決めていただいていたタイルが欠品してるとの報告。。
お客様はもちろんですが、私も楽しみにしていたタイル。
人気なタイルなんでしょうが。。
でも、やすやすとは、あきらめません。
メーカーの方に相談しながら、キャンセル等がないかを
確認していただいて、ちょっとずつを集めて、
何とか収集できないか検討します!!
輸入のタイルは、こういったことが起こるので、
決定したら、すぐに在庫を押さえたいですね。
こちらは、建物だけ先行してお渡していた家のワンショット。
玄関に入ると、正面にこの窓!
爽快に展開する、田園風景が、絵画のように切り取られています。
しかも。
この窓がは、南向き!
暗くなりがちな玄関が多い中で、
ビックリするくらいの明るさなんですよね。
この抜け感のおかげで、玄関は相当広く見えます。
そんな仕掛けもいいですよ。
夕方からは、これから家創りを考えているご夫婦と初面談。
建売住宅を見学しながら、家を探していたのですが、
せっかくの家創りなら、もっと自由に、我慢せず、
家を創ってみたいと思ったそうです。
そこで、建築家に相談してみようと思い立って、
私を発見。お会いすることになりました。
とても敷居が高い感じがしていて、
門前払いもあるのかなと思いながら
面談に臨んでいただいたそうですが。。
とても気さくにお話していただけたようです。
私も無理せず、自然体でお話して
そういったお言葉いただけると嬉しいです。
昨日は、
家創りへの想いや、どんな流れで進めたらいいのか、
資金はどんな風に考えればよいか等、
家創りのいろんなことをお話させていただきました。
まずは、資金計画が大事!!
ということで、次回、FPと面談して、
資金を確定することから始めることになりました。
いいカタチで進むといいなと思います。
いろんな家創りが進行中。
毎日、大好きな家創りのことを考えることができて
ありがたいです!
歯科医院付属住宅のリビング、ダニング、キッチン。中庭を介して子供のスタディールーム。螺旋階段を通じて、寝室へつながる構成。文節されながらも、居心地よく生活空間が繋がります。
商店街に近い、商業地域であるため、住宅であることと一般の人がくる歯科医院の建物に対して、生活感を適度に出しながらも、かつ、住んでいることをアピールはしたくない建物の雰囲気作り。
以前京都で設計させていただいた歯科医院でインターンをされていて、建物や、この雰囲気が医院として成功されているのを体験されたから。子供の関係で、奥さんの実家のある北九州市で開業されました。
カラーのテーマを茶色(木材、リノリュムシート)白(漆喰調)シルバー(アルミ)清潔感と温かみを両立するカラーコーディーネートの元、あまり頑張ってデザインしすぎない、親しみの持てる建物としました。立地と、先生の医療方針から判断して、提案させていただきました。
その後、医院の運営も軌道に乗り、少し郊外に古い数寄屋住宅を購入し、リノベーションの依頼を受けました。医院自体も、2階を特別ゲストのためのしつらえにリフォームするなど、今後も夢と目標を話されています。
歯科医院のエントランス。ロゴマークもデザインさせていただきました。
左側の半屋外のスペースが住まいのアプローチで、自転車等を収めています。奥に住まいがあるような作りに見せています。
清潔感と温かみを取り入れた内観。あまりデザインしすぎて患者さんに緊張感を与えないよう工夫しています。間接照明により、やや高級感を出して見ました。
こんばんは、ともと申します。 現在、建築予定地を見つけたため、家作りをご相談したく建築家依頼サービスに申し込みさせて頂きました。 なにぶん知識が無く、段差地で擁壁などが必要となる土地にどのような家が建てれるのか、地下ガレージは作れるかなどなどお聞きしたい事項がいっぱいです。予算もありますので、できる事・できない事・代替庵などをお聞きできればと思います。よろしくお願い致します。 【希望条件】・予算:2000~2800万円(諸費用込みで?)・段差地(約3.0m)なので、地下?ガレージを作成し、その上に家を建てたい。・擁壁は届出無しで、築43年経過している為、取り壊しが必要かもと不動産会社からも 言われたので、RC造のガレージを作成して擁壁のかわりとしたい。・エクステリア関連(庭・フェンスなど)は最低限でOK(自分でボチボチやる予定)・コンクリート打ちっぱなし・コンクリート構造物が好き 【以下 土地条件】所在地:愛知県名古屋市***面積:約170㎡(約51坪)道路:西側公道:約12m・間口:約9.1m 北東側公道:約8.0m・間口:約9.1m都市計画:市街化区域用途地域:第一種低層住居専用地域建蔽率:40%・容積率:80%法令制限:・建築基準法第22条指定区域・外壁後退1.0m・10m高度地区・宅地造成等規制法・砂防法・がけ条例・緑化地域土地形状:・くの字型の土地・北東側公道:約8.0m側が約3.0m低い段差地・建築条件なし・建屋解体更地渡し(既存住宅はS50年の建築物)・切り土か盛り土かは不明(資料なし)・擁壁は届出無し(役所に確認)・外周イメージ:公道12m側間口9.1m・南側11m・南東10.4m・公道8.0m側間口9.1m・北西7.0m・北側7.6m 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とても落ち着いた感じのキッチン周りです。
昨日、家創りを考えているお客様と
ショールームテートをしてきました!
朝一番で、クリナップのショールームに集合。
初めて、こういったショールームへ来られたそうです。
ドキドキしているのもつかの間。。
担当をしてくれる女性スタッフとご挨拶。
この女性。ご指名なんですよ。
実は、御兄弟が家創りをされていて、
家創りをご一緒させていただいているのですが、
その際、この女性スタッフに担当してもらったんです。
とてもハキハキされていて、迷いがなく、
とても説明がうまいんです。
ショールームの方というと、なんとなくですが、
中立的な感じのスタンスの方が多いのですが、
この方は、聞くと、私ならこれ!なんてハッキリしてる。
なぜ、それがいいのかを、主観的に伝えるんですよね。
何がいいのかって?
だって。
初めて行って、正直よくわからない。
誰かに聞いてみたい。
聞いてみたら、どっちつかずの意見。。。
では、さらに迷ってしまいます。
合ってからの期間が短いので、
お客様に最適なご提案ができるということでもないのですが、
お客様って、参考になる意見ってほしいのではないかと思います。
相性のいい方に案内していただくと、
とってもスムーズになりますよ。
昨日のお客様も、しっかりと検討していただきながら、
とてもスムーズに選定していただけました。
楽しんでいただきながら、しっかりセレクト。
家創りの楽しさの一部を感じていただけました。
次から次へと進んでいく予定です。
旗竿地とは道路に面した細長い通路の奥に家の敷地となる部分が存在する形状の土地の事を言います。旗竿状の形をしているのでそう呼ばれています。敷地延長・路地状敷地・旗竿敷地と呼ばれることもあります。
旗竿地のメリットを伸ばし、デメリットを解消することで旗竿地は住みやすい家を建てることが可能です。しかし、ハウスメーカーの標準仕様の家をそのまま、建てても住みやすい家にはならないでしょう。旗竿地に合わせて上手に設計することが大切です。
県内の建築士事務所へ個別に仕事の依頼をDMで送っておりましたが事務所協会へ登録されている方だとかなり限定されてしまうのでこういったサイトがあると協会に登録されている方以外にも目を通していただけるので業者間での仕事の依頼に大変役に立ちました。結果として良い事務所さんを見つけることが出来ましたので本当にありがとうございました。
昨日、とある家創りの打ち合わせがありました。
ちょうど、実施設計という詳細な図面を
一通り取り揃えて、最終確認をするプロセスでした。
図面をご覧いただきながら、
実施設計に入ってからの変更事項を確認したり、
図面を書いていく中で、思いついて、変更した内容を説明したり
変更のご要望を聞いたり。
いろいろでした。
お客様とは、じっくりと一歩ずつ進めてきたので、
図面の内容もしっかりとご覧いただいています。
なので。
大きな意味での変更点はありませんでした。
昨日の変更内容を修正したら、一式図面がそろいます。
すると次は。。
入札に向けて、複数の工務店へ図面を渡します。
どちらの会社に作ってもらうのか。
ドキドキします。
ゆったりとしていて、かっこよくて、
しかも快適な家。
まだ工事前なのですが、今から楽しみです!
午後に、オスモ&エーデルのショールームへ行ってきました。
オスモ?
でピンと来た方は、おそらく、ホームセンターマニアですね(笑)
オスモは、ドイツの塗料メーカーで、
木材の保護を目的とした塗料を扱います。
天然由来の成分にこだわっています。
体に優しい素材なのですが、
最近では、屋外で採用しても、
長持ちするタイプもあるそうで、
なかなか好きなメーカーなんですよね。
その辺を見学しつつ、
実はそこで開催されたセミナーが主目的でした。
ただ、セミナーは、参考になったような。
ならなかったような。。
それはさておき。
塗料は、F☆☆☆☆でも、結構香りがきついものが
多いです。(ツンとくる感じ)
正直、ツンとくる香りは、体に優しくないので、要注意。
オスモの塗料は、そういったのがないですよ。
特に内部で使うときは、オスモはオススメです。
せっかくの家創りなので、体に優しい素材を
より多く使えるといいですね。
用途変更を望みます。2018年10月末頃に完工予定の新築ワンルーム14個をホテルとして用途変更をしてくれる建築士を探しています。保健所と消防署のことは行政書士先生が進んでいますが,用途変更が優先なので早く進行することを望みます。建物の所在地は東京都新宿区にあります。ワンルーム14個中1個をフロントにする予定です。10月中旬から始められたらいいのですが,詳しい日程についてご相談したいと思います。メールを頂ければ,図面を送って,見積もりを頂きたいです。お願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、名古屋で開催されている、
「建築総合展NAGOYA」に行ってきました。
いろんな企業が、新しいもの等を展示しているので、
新しい発見を期待して。
こちらは、木製の玄関ドアですね。
いろんな樹種で、いろんな張り方で、製作できます。
金物も基本的に自由。
しっかりと気密も取れています。
でも。
一番よいなと思ったのは、寸法のオーダー対応ができること。
意外にも、大きさは自由が効かなかったんですよね。
アルミ製ですと、最近の玄関ドアは2.3mほど高さがあります。
せめて、同じにはしておきたいので。
いい発見でした。
唯一の難点は、防火対応ができないこと。
名古屋市内で、防火規制のあるところでは採用できない。。
今後、それも取得していかれるそうです。
デザインの雰囲気は、正直好みではないのですが(笑)
波模様みたいですよね。
こちらは、樹脂を左官仕上げした、内装仕上げ材。
波のパターンは、職人さんの腕気によるそうです。
二色ミックスするとこんな感じです。
それと。
面白かったのは、磨き上げたような光沢があること。
ツヤのある左官仕上げが欲しい時には、採用できそうです。
こちらは、杉のリブ天井です。
格子状に組まなくても、こちらの材料を購入して
張れば、リブ天井がすぐに出来上がります。
ナチュラルな空間や、和風なデザインの時に、
取り入れると、いい雰囲気を醸し出してくれそうです。
もっとたくさんの企業が、いろいろ展示していましたが、
率直なところ、昨年とさほど変わらない感じかもしれません。
何かいい発見や出会いがあるかもしれないので、
継続的には行こうかなと思っています。
まだ、外構が残っているものの一つの住まいが完成し、一つの住まいが始まり、一つの提案を出したちょっと一息。連休も重なり、自宅の改修懸案作業を行う。
先ずは、キッチン扉の塗装。 塗装が剥げるためちょこちょこと補修を行っていのですが、塗料の色番を間違え斑模様になった塗替え作業。扉の全体塗装で一件落着。
次に、浴室の浴槽まわりのシーリングの取替とシャワーフックにヒビが入っていたための取替。 浴槽まわりはゴシゴシ洗うせいか端のめくれが目立つことと汚れが気になりだしました。
次に外部木製窓の外側ガラス面下側の塗装。ここの水切り部の塗装は最も劣化しやすいところです。メーカー既製品で板金処理をされているものもあります。
そして、木製バルコニーの洗浄・塗替。 今回は隣家側にブルーシートを張り、ことわりを入れて高圧洗浄をかけました。
最後に補修塗料の整理。
作業の最中、過去3度の修理を行い、次はないと言われた食器洗乾燥機が修理2か月と開かず故障アラームを響かせる。DIYで取替えを考えたものの、希望品は取替配管作業が心配のため職人に任せることに。処分と設置金物取付まで用意。
パネル取替(DIY塗装品)は積み残しの作業課題です。
補修、塗替を前提とした扉仕様設計。洗濯機購入時には扉をカットで対応。
入浴は1回休み。次の日の朝のシャワーとしてもらいました。
2年に1回は補修しています。全体塗装は5年くらいとしています。全体はハシゴで補修は内側から行います。設計でのメンテ対策は必要です。
高圧洗浄。洗浄機はあると便利です。
借家改修で使った余り材利用。自然の風合いが好みのためチーク色は如何かと思いながらも、試し塗り。経年の味わいと調和したまずまずの感じです。
補修用塗料は小分けが良いと思います。わが家はトイレ収納棚に置いています。
パナソニックなどはリフォーム用もあり配管を動かさずに設置可能です。希望がフロントオープンのため、配管工事が必要となりDIYは諦めました。練馬区では処分は粗大ごみ扱い。持ち込み可能です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...