I-1911、ガレージ(倉庫)工事に関る確認申請(千葉県在住・建設予定地は埼玉県)

ユーザー GH の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
茂原市
依頼内容: 

 お仕事御協力のお願い
 
ガレージ(倉庫)工事に関る確認申請を依頼したいと思っております
図面仕様書など一式は揃えてあります
 
建築予定地は埼玉県日高市
建物の大きさは45㎡平屋です。
 
当方千葉県の業者なので、建築予定地が遠方と言う事もあり
依頼できる人が探せておりません
 
予算は、ご提示ください
 
どうぞよろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

新潟県十日町市松之山の『美人林』

先人の思いを今も大切に受け継いでいる、その名の通り美しいブナ林でした。

http://www.matsunoyama-onsen.com/2017/05/06/01-3/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの地鎮祭に行ってきました。

ここ最近、天気が不安定だったり、台風が来たりで

どうなるかなと思っていましたが。。

昨日は、朝からとってもいい天気。

祭事の少し前に、通り雨があったりしましたが、

地鎮祭の時には、すっかりやんでました。

しかも。

台風のおかげか、風があったので、

とっても涼しくて、過ごしやすかったです。

地鎮祭は、滞りなく、粛々と執り行われました。

来週からは、いよいよ着工となります!!

(といっても前半は台風が影響しそうですが)

毎度なのですが、

地鎮祭に参加すると、気持ちがぐっと引き締まります。

普段が緩んでいるということでもないんですけど、

工事に向けて、気合を入れなおす感じですかね。

私がネクタイをするっていうと、地鎮祭くらいですから、

その気持ちの表れだったりもします。

こちらの家創り。

地鎮祭以外にも、工事の契約を締結したり、

近隣へ工事のご挨拶にいったり、盛沢山でした。

結構長い時間かかったのですが、

その後場所を移動して、外部の色決め打ち合わせ。

ブラックのガルバをベースにした外観で、

木目のルーバーをアクセントで採用します。

外観のデザインや色の組み合わせについて

いくつか候補を準備して、セレクトしていただきました。

ご夫婦の意見をしっかりと取り入れた、

お客様らしい、カッコよさの家になりそうです。

年度末に竣工に向けて、仕上がっていきます。

ほんと、楽しみでたまりません。

ホーリースタンプ

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
504㎡(152坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外装をライムグリーンにする事で、周辺の街並みを明るくし道行く人が元気になるような建物にしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キリスト教会の寄宿舎として新築しましたが、将来的な社会福祉のニーズに応えるため、高齢者施設としても利用できるように建物を設計しておいたので、平成28年に有料老人ホームへ用途変更しました。
施設利用者が楽しく暮らせるように、個室や共用部分には遊び心のある色彩計画やデザインを採り入れており、また、「機能を満たすだけの建物ではなく、地域に貢献できるような建物にしてほしい。」というお施主さんの想いがあったので、1階の大半を共用スペースとし、娯楽教室やイベントなどに地域の人が参加できるようにしています。

その他の画像: 

コーリングホーム シオンの丘

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
816㎡(247坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外装は気持ちが高揚し清潔感のあるイメージを与えるようにしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

有料老人ホームの増築、改修工事です。
エレベーターの設置と共用部を拡張するための増築及び、既存建物内外装の改修を行いました。共用のリビング、食堂、廊下などを広げて明るく風通しの良い空間としています。
1階はミドリ、2階はピンク、3階はイエロー、4階はブルーというように各階ごとにイメージカラーを設けて、入所者さんや家族の方が楽しみながら空間を認識できるように工夫してあります。
事業主としてだけでなく、第一線で介護業務をされているお施主さんの入所者さんへの熱い想いをできるだけ設計に反映させた建物となっています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家創りっていうと、言葉の通り、家を考えますよね。

もちろん、それはとっても大事なこと。

でも。

家の周り、外構も大事なんじゃないかと思います。

実はよく耳にすることがあります。

予算を調整するために、外構工事を別途にしたり、

将来工事にしたり。。。

別途工事ならまだしも、将来工事って。。

本当に必要ないのであればよいのですが、

予算の都合で、何もしないというのも。

といいつつ。

独立当初の私も、実はそんなことがありました。

打ち合わせしていく中で、どんどん仕様がよくなって、

実施設計で予算オーバー。

やむなく、外構工事を別途+一部将来工事へ。。

ちなみに、今は。。

そういったことはありません。

予算とのバランスを最初から見ながら計画してますので。

その辺の話は置いておいて。。

そうそう。

外構工事も、家創りの一環として、しっかり計画しておきたいですね。

一枚目の写真では、リビングからつながるテラスを

ウッドデッキではなくて、タイル張りにしました。

手入れをしたくないことと、テラス上でBBQをやりたいから。

こういったスペースがあると、

休日が楽しくなりそうですね。

しかも。

広い庭だったので、思い切って天然芝を植えています。

もちろん。

ご主人がメンテナンスすることを前提にして(笑)

手入れは大変なのですが、

見た目や子供が遊んだりするには、とてもいいです。

人工芝も一つの方法ですよ。

何を大事にするのかで、使う素材や形状、

仕上が変わってきます。

駐車場も、土間コンクリートを打てるとよいのですが、

砕石敷の方もいらっしゃいます。

コンクリートを打つ場合は、

割れ防止のため、ある一定の間隔で、

目地が必要になりますので、その辺を

デザインとして取り入れるといいですよ。

そうそう。

昨日は、お客様と現場で待ち合わせて、

外構の打ち合わせをしました。

図面の段階で打ち合わせはしていたのですが、

建物が建った後だと、ずいぶんとイメージが違ったりします。

なので。

現場で、アプローチの幅だったり、

床面の水勾配だったり、

カーポートの位置だったり、

目地の位置やテラスの大きさ確認まで、

すべてを実寸で体感いただいて

最終決定しました。

外構だって、しっかり打ち合わせして

決めたいですよね。

こちらの家。

月末には竣工予定です。

楽しみです!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

建て替え前の家…家の中心部にある廊下の北側の真っ暗な部屋…そんな部屋をつくらない方法はあるか?…そんな要望もあったプロジェクト…川越増形の家
http://www.geocities.jp/ohkokk/kawagoemasukata.html

建て替え後の家では中庭からの採光を取ることで北側の部屋に南からの光をたっぷりと取り入れました!
中庭はこのように活用することで、状況が一変します。密集地に限らずどのような場所でも家の雰囲気を良くすることができるのです*\(^o^)/*

I-1910、ガレージを建てたい(岐阜県)

ユーザー ぎふ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
岐阜市
依頼内容: 

ガレージを建てたい
建設予定地:岐阜県岐阜市
土地:有り
希望:間口6間×奥行き3間くらいで、車4台分と趣味のスペース
申請、基礎、構造、屋根の施工までをお願いし、あとはセルフによりローコストで施工したく考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 飯田 の写真
あなたのお立場: 
建築主
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所-郡市区町村: 
新宿区
建設予定地-都道府県: 
東京都
建設予定地-郡市区町村: 
新宿区
建物の種別: 
民泊可能なシェアハウス
建物の面積: 
21坪
建物についての希望・条件: 

早稲田大学に近い場所でシェアハウスと民泊を併用できる様な建物を希望しています。
土地面積:約72㎡ 建ぺい率60、容積率400、全面道路幅6m
近隣の建物を見る限り4階建てまでは可能な感じです。並列するどの建物も4階部は道路に向かって斜めになっています。
RC、重量鉄骨造、木造で大まかなトータル建築コストが知りたいです。
 
ご教授頂けると幸いです
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、クリナップのショールームへ。

実は。。

ここ最近、今まで人気のあった、「クリンレディ」という

シリーズがなくなって、新しいシリーズが出たんですよね。

ちょっと前に、最上位グレードの「SS」が変わったと思ったら。。

こちらは最上位グレードのシリーズです。

その中でも、一番高い面材を使ってます。

よく見てください。

ゴールドですよ。

京友禅調ポリエナメルスパッタリング塗装+クリスタルUVコート(鏡面)

何だかわかりにくいんですけど、

手仕事で仕上げた「和0」を感じさせるデザインです。

ド派手な感じもしますが、

もしかして、周辺と抑え目でシックに創れば、

とても魅力的なキッチンになったりするのかなと思いました。

きっと普通に使ったら、きらびやかすぎて、

品のない感じに仕上がってしまうので、ご注意くださいね。

話がそれましたが、戻します。

クリンレディがなくなって、新しいシリーズに。

実は、クリンレディ時代に選定していただいた

お客様が、何組かいらっしゃって、

同等の金額で行きつつも、新しい何かを

取り込めないかな?と思ったんです。

それを、事前に確認するために

行ってきたんですよね。

クリンレディは、他に比べると、

いろんなところが、とっても機能的です。

機能的なことを重視される方には、

とっても人気がありました。

ただ。

面材の種類があまり多くありませんでした。。

でも。

新しいシリーズになったら、面材の仕様や色合い、

ハンドルの種類なんかも増えていました。

見た目も、他と劣らず、個性的にできるように

なっているようでした。

次回以降は、お客様とご一緒して、

再度仕様の確認と変更をと思っています。

そうそう。

二枚目のキッチン背面にあったタイル。

拡大するとこんな感じ。

葉をイメージした形状です。

この形状だけでしたら、そんなに珍しくないんですけど、

張り方がなんとも個性的でした。

動きがありますよね。

ちょっとしたことなんですけど、

すごく違います。

タイルって、ほんと奥が深い。

しかも、きれいです。

とても参考になりました。

(もしかするとキッチンよりも!(笑))

ページ

建築家紹介センター RSS を購読