ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も、気持ちのいい天気でした。

というか。

残暑厳しい陽気でした。。

午前中に、こちらの敷地を見てきたのですが、

とにかく日当たりがいい。

小高い南垂れの丘になっていて、

南側の家は1階分くらい下がっています。

さらに離隔もあるので、気になりません。

建ぺい率30%、容積率50%で、

第一種低層住居専用地域なんていうと、

とっても厳しい敷地なんですが、

これだけ条件よければ、いいですよね。

北道路なのも効いてます。

規模の制限はあるのですが、

面白いのは、その制限のおかげで、

コストを抑えることにつながっていることです。

規模が大きくなると、コストには大きく影響します。

その規模が法的に制限されているので、

ひどくコストアップにつながることもないですしね。

そうそう。

そういえば、こちらの敷地。

地盤調査したら、すごく地盤がよくて、

地盤補強が必要ありませんでした!!

ほんと。

素晴らしい土地に出会われたことは、

お客様の人徳なんでしょうかね。

週末に、こちらは、地鎮祭です。

いよいよ工事がスタートなので、楽しみです!!

こちらは、名古屋市内にある、図書館です。

現在計画中の家で、どうしても調べたいことがあって、

久しぶりに図書館に行ってききました。

通常ですと、本屋で十分なんですけど、

本屋にはおいていない、過去の書籍を見る必要があったんです。

いろんな文献を見ながら、しっかりと学習。

とてもいい情報収集となりました。

よほどのことは、その道のプロに聞いたりすれば

わかるのですが、今回は、設計の内容なので(笑)

新たなチャレンジをするときには、

しっかりと過去を振り返っておくようにしています。

実務のことについて、図書館で調べる。

不思議な感じですが、とっても大事にしています。

こうやって、毎日、少しずつでも、成長していきたいです。

日々精進ですね。

市街地×デンタルクリニック

●設計事例の所在地: 
東京都武蔵野市
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「市街地×歯科クリニック」
・通りに対し存在感のある外観にしています。
・町に少し開いて内部の診療の様子が、さりげなく感じられます。
・清潔で、やさしくて、丁寧で、院長の診療姿勢が伝わり、女性や子供たちも安心して通院できます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・変形敷地の有効利用
・周囲に埋没しない建物外観
・診療方針、診療姿勢をどう伝えられるか
・適正な予算計画、コストバランス

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・立地環境と調和しながらも、存在感のある外観デザインが提案できたこと
・待合い、診療室などのインテリアも快適で安心できる提案が多くあったこと
・少ないスタッフでも可能な、診療・治療・接客等の合理的な動線が魅力的だったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・予算を建物、診療機器、家具、備品に至るまで検討しバランスの取れたコスト配分となりました。
・院長の診療方針、理念を打ち合わせ、建物により具体化かしました。
・キッズコーナーを設けるなど、子供たちにも優しく安心できるクリニックにしています。
・診療室は、ラウンドした吹抜け感のある、おおらかでリラックスできる空間です。
・スタッフの控室にも配慮し、良い人材が継続的に勤務できるようバックヤードも充実させています。

依頼者の声: 

・予算内で(予算以上に感じられる)魅力的で存在感のある建物が実現し、喜んでいただきました。
・診療の理念や方針も建物イメージに感じられ、清楚で優しく、美しい外観とインテリアの建物ができました。
・ここでスタッフとともに診療する楽しみが、大いにわいてきました。

その他の画像: 

大阪狭山の家

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪狭山市
●面積(坪): 
31.44
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪狭山市に建てられた個人住宅です。
木造2階建て 塔屋+屋上。
敷地は、ため池に面しています。
画像は、南面のため池から見ています。
2階の階高にゆとりを持たせた構成です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住宅ローンの関係もあり、予算内に希望の家を建てることができるかを心配されていましたが、
打合せを重ね、実現することができています。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前当社で設計監理をした浜寺の家を気に入っていただき、ご相談をお伺いするに至りました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さな敷地であることで、ガレージ、自転車置場、2つの子供部屋、無垢の板材、壁面本棚や屋上などを希望されていました。プランと概算見積りを見直しながら、最終案に辿り着きました。

その他の画像: 

正面外観の様子

南面全景

南面全景

2階LDKの様子

2階LDKの様子

2階LDKの様子

2階LDKの様子

塔屋への階段からみた、2階LDKの様子

塔屋の様子

屋上の様子

I-1905、店舗兼住宅または二世帯住宅・賃貸併用住宅(東京都)

ユーザー toby の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

現在住んでいます渋谷区**町の建て替えを希望しています。土地面積が約43坪、用途地域は第一種低層住居専用地域と第二種住居地域の混合です。一階一部は店舗(雑貨屋)にしたいと考えております。二世帯住宅、又は賃貸併用住宅の可能性も考えています。又、天井は高め、家具、装飾品を生かせる個性的な内装を望んでおります。一緒に相談しながら考えて頂ける建築家を探しています。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで、家だけ先行して引き渡しがありました。

(外構は工事中)

その家を少しだけご紹介します。

ウォルナットと白の組み合わせ。

余計な色を使わず、シンプルにまとめています。

そのおかげで、とても落ち着いた雰囲気になりました。

アクセントで色を使う。

それも一つの方法なのですが、こちらの家のように

内装は、シンプルにまとめておいて、

家具やファブリックで少しアクセントを入れる。

そんな方法もオススメです。

(まだファブリックはありませんが)

これだけシンプルにまとめておけば、

古めかしさを感じることなく、

長きに渡って、いい背景になってくれると思います。

流行りのデザインや色合いもいいのですが、

インテリアに使ってしまうと、数年後、

取り換えるわけにもいきませんので。。

そういった視点で、しっかりとアドバイスをさせていただいています。

リビングにつながる和室です。

奥の光庭に面して、地窓(床面に近い窓)を設置。

和室は、床に座る機会が多いので、そこからの視点を

意識しています。

建具で仕切れるようになっているのですが、

普段は、開いていて、一体で使う機会が多いので、

インテリアはLDKと統一感を持たせています。

畳も、井草のようなグリーンではなく、

和紙を使った畳で、色はライトグレー。

ウォルナットとの相性は抜群ですね。

天井に濃い目の色を採用して、変化をつけています。

ただ。

天井に濃い色を採用すると、圧迫感につながります。

この家では、和室に採用しているのがポイント。

普段床に座ることになるので、その圧迫感を感じにくくできます。

ちょっとわかりにくいのですが、

天井に配置したダウンライトや換気の吹き出しは、

ブラックにして、チグハグにならないよう配慮しています。

落ち着いた、大人っぽい空気感は、

お客様らしさがしっかりと表現されています。

お客様がずっと暮らしていく家なので、

建築家の個性ではなく、お客様の個性が

表現された家であってほしいです。

私は、その実現を心掛けています。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

田園調布へ配筋検査に行ってきました。

綺麗な配筋で第三者による検査機関の検査も問題なく合格しました。

現場の皆さん、連日熱い中、ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いします。

木造住宅設計なら
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 まで

T 03-6794-4928/090-6016-7288
M info@taira-arch.com
U www.taira-arch.com
〒177-0044
東京都練馬区上石神井1-7-23-102

I-1904、建築図面作成及び申請(大阪府)

ユーザー ユーシン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
堺市
依頼内容: 

建築図面作成及び申請.....依頼時の費用 建設予定地は大阪市1件 堺市2件等 他 リフォーム工事
も、手付まり状態で、、大変困っています。当方は、、個人経営で工務店を堺市で営んでいます。
何方か、ご相談、ご依頼出来る建築設計士の先生を探して、おります。
  ** 工務店の**です。 どうか よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ご覧の通り。

とある家創りの基礎ですね。

しっかりときれいに打ってくれています。

昨日、こちらの現場で、定例の打ち合わせがありました。

現場の打ち合わせでは、いろんなことをしたりします。

1)現場の施工状況の確認

大事ですよね。

設計通りに工事がなされているのかをしっかりチェックします。

例えば。

昨日ですと、基礎の幅や高さ、アンカーの位置から

人通口の配置や幅まで。

さらに、基礎で断熱が必要な個所は、その施工状況。

もちろんですが、断熱材が設計通りなのかもチェックします。

2)質疑回答

確認申請を提出する程度の図面ではなくて、

詳細な内容を書き込んだ実施設計図書をもとに

工事が進んでいくのですが。。。

それでも、現場でどう納まるのか?といったことで

質問があったりします。

その質問に対して、最善の方法を選定、指示します。

3)工程チェック

全体工程からの遅れがないかをチェック。

遅れがある場合は、別工程で吸収できるのかを検討します。

できない場合は、変更工程の作成を指示します。

これ。

結構大事です。

何も言わないと、どんどん遅れてたりしていきますので。。

4)コスト関係

設計の時に、しっかり打ち合わせしていても、

現場が始まると変更があったりします。

その変更について共有することと

そのコストを算出してもらい、チェックします。

こちらも結構大事なチェック内容と思います。

当たり前のような内容かもしれませんが、

どれも、大事な内容ですよね。

それを、毎週、しっかり監督と共有しながら

工事を進めていってもらいます。

お客様の代理として。

建築のプロとして。

しっかりと工事が、進んでいくよう、チェックしています。

これ。

建築家の大事な役割の一つで、

建築家との家創りの大きなメリットの一つだと思いますよ。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 旗竿敷地のデメリットというお題ですが、まず旗竿敷地のことをご説明しましょう。路地状敷地などという言い方もあるようです。図のように通路状の幅の狭い敷地の先に広がりのある敷地があるような特殊な敷地です。建築基準法では敷地は道路に2m以上で接していなければならないとされていますので、この図のAの寸法も2m以上は必要となります。そしてこの部分の奥行Bは各自治体の条例等で規制されていて、建物の規模や用途などが限定されるようになっています。これは安全上の観点からの法規制です。
 このような敷地はAの幅が狭いと車をとめるのが難しいとか、建蔽率や容積率はこの部分も敷地に算入されますから、建築できる部分のみかけの敷地に対しては不利になるということがあります。しかし、この通路状の部分を逆手にとって、道路からのアプローチに工夫を凝らして設計することもでき、魅力的な建築をつくることも可能になるでしょう。

道路より高い土地に「地下車庫のある家」


 
道路より高い土地の場合、「駐車場をどうすれば良いか」と悩む方が多くいらっしゃいます。
 
一般的には、土地の一部分だけを道路と同じ高さまで掘り下げて、そこを駐車場にしたり、掘り込み車庫を作ったりする場合が多いようです。
しかし、その場合には外構工事費が増えることになります。
 
地下車庫を設けることで、道路より高い土地のデメリットを解決した事例として、三村邦彦設計事務所が設計した、「鎌倉市津西の家」と「藤沢市鵠沼4世帯住宅」をご紹介します。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦 の写真
藤沢市鵠沼海岸7-12-13
0466-31-1770

 

高低差のある土地のメリット

整形ではない、いびつな形や擁壁が必要な土地は、2~3割程度安くなる傾向にあります。
 
また、地下室にすると容積率の緩和を受けることができ、場合によっては50%も床面積を増やすことが可能です。
例えば、総2階建てであれば丸々1層分を地下にできるので、「建築面積に対して敷地が小さくても良い」というのもメリットのひとつです。
 

高低差のある土地のデメリット

1階部分が地下車庫のため、RC造になるので、木造の車庫と比較すると工事費が高くなります。
地下車庫は構造・止水・耐久性の問題があり、木造で建てることが困難です。

地下車庫について

地下車庫のメリット

ビルトインになりやすいので、直射日光を避けられます。
愛車へのダメージを気になさる方にピッタリです。
また、車庫から直接玄関に行き来することができ、雨に濡れない動線も嬉しいポイントです。
地下なので、外気温にあまり左右されず、夏や冬でも一定の温度に保たれます。
そして、防音性・遮音性が高いのもメリットといえます。
 

地下車庫のデメリット

先ほどお伝えしたように、車庫部分はRC造になるため工事費が掛かります。
そして、設計段階で地下水の対策を考えることが重要です。
しっかりと対策を行わないと、カビ臭くなったりすることもあります。
 

地下車庫の費用

地下車庫は通常コンクリートの打ち放しなので、仕上げをする必要がありません。
そのため、地上部(木造で設備費を含む場合)と面積単価がそこまで変わらない場合もあります。
 

メンテナンス

特に大きなメンテナンスは必要ないですが、道路面から高い場合には、以下のメンテナンスが必要になります。
道路と土地が平らで地下を掘った場合、排水のポンプアップが必要になります。
また、地上部に表れている部分のメンテナンスも必要です。
 

解体

RC造は壊す時には木造よりも費用が掛かります。
しかし、地下の建造物は耐用年数が長く、地上部(木造部)を解体し、それを基に作り直すことが可能な場合もあります。
 

ボックスカルバートの地下車庫

建築物と連続ができないので、ボックスカルバートの上に土をもってその上に基礎を作ることになります。
そのため、ビルトインの地下車庫のように、駐車場から居住部分まで直接アプローチをすることができません。
建築費用としては、駐車場のみのスペースになりますので、そこに玄関とかプラスの部屋を作ることはできず、その分安くなります。
 

地下車庫のシャッター

手動と電動があります。
費用面で20万円~30万円程度、電動が高額になりますが、利便性・防犯面において優れているため、電動を希望なさる方が多いです。
 

地下車庫の構造

2階建ての木造だと4号特例という建築確認申請があり、構造計算書の提出が不要です。
しかし、地下車庫の場合には、1軒1軒のケースにあわせて構造計算が必要なので、手間・費用が掛かります。
  

地下車庫を作るポイント

ルーフが高い車を買いたい時には、道路と土地の高さによって地下車庫の高さが決まってしまうため、設計時にお伝えしましょう。
通常は2.3mを取ってあれば大丈夫ですが、ルーフが高い車では入らないことがあります。
車のサイズは重要です。
 

事例その1:鎌倉市 津西の家

土地の状況

西・南に道路がある角地を、古屋解体後の更地で購入しました。
擁壁があり階段を登ってアプローチをする土地で、擁壁で約2.6mの高低差がありました。
お施主さんからは、「車庫スペースが擁壁で確保できないので、車庫を作って欲しい」というご要望が。
そのため、擁壁を活かしてRC造で地下車庫を作り、上部は自然素材を活用し温もりを感じられる住まいにしました。
 

お住いになるご家族

ご夫婦・長男(入居時に小学1年生)・次男(入居時に2歳くらい)
 

間取り

B1 地下車庫・玄関
1階 リビングダイニング和室
2階 主寝室・ウオークインスルーの納戸・子供部屋
3階 子供部屋の横からあがれる屋根裏部屋(9畳)
子供部屋は移動する間仕切り家具で仕切って個室にすることができます。
 

津西の家・平面図

面積

敷地:164.40㎡(49.7坪)
 

地下車庫以外に工夫した点

玄関がリビングと違うフロアにあると行き来が長くなるので、それ以外の部分で負担がないよう、家事動線はできるだけ、長くならないようにしています。
「キッチン・水回りを使いやすくすること」を心がけました。
 

 
南が全面開口のリビングなので日当たりが非常に良く、リビングダイニングで15.5畳の広さを確保しています。
南側に遮るものがないので、リビングからの眺望が良く、家族でゆっくりとくつろぐことができます。
 

 

事例2: 藤沢市 鵠沼4世帯住宅


 

土地の状況

こちらのお施主さんは、土地を購入する時にご相談いただきました。
駅から多少遠くても高低差のない整形地をお勧めしましたが、いびつな形・高低差を乗り越える立地条件と景色をお施主さんがとても気に入り、購入の運びに。
4世帯のボリュームを確保するために、厳しい斜線制限を受ける中「天空率」という手法を使用し、規制をクリアしました。

西側道路で、3方に住居があります。
高低差は約3mあったので、容積緩和を受けることができる総地階にしました。

天空率とは?

天空率とは、天空を魚眼レンズを使用して同心円状に見上げた時、建物を立体的に映した箇所をひいて、どれだけ空が見える割合が残っているかを示すものです。
斜線制限の規制を緩和する手法です。

間取り

B1 車が3台置ける駐車スペース、自転車置場とバイク置場
  西住戸の玄関と物置・東住戸の浴室と納戸、予備室、ドライエリア
1階 各住戸のリビング・ダイニングにウッドデッキと西住戸の浴室
2階 西住戸の寝室と洋室2室・東十個の寝室と洋室、ウオークインクローゼットにスタディーコーナー
3階 各住戸のロフト
 

鵠沼4世帯住宅・平面図・断面図

面積

敷地:189.85㎡(57.4坪)

家族構成

母・長男夫婦・子供2人・次男夫婦・義母

地下車庫以外に工夫した点

地下にはドライエリアを設置し、浴室・洗面室があるのでフロアを移動しないで洗濯物を干すことができます。
このドライエリアは隣地との境界ギリギリですが、隣家も三村先生が設計なさったお宅ということもあり、承諾をいただきました。
これにより採光と通風を確保するだけではなく、水回りのプライバシーにも配慮しています。
 
また、この土地からは江の島の花火が見えるので、ルーフバルコニーを確保し、家族や友人で楽しめるようにしました。
 

ルーフバルコニー

 
お施主さんからのご要望は必要最小限でしたが、ボリュームを確保しつつ動線を短くできるように配慮しています。
 

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読