----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... やっと咳がおさまってきたみーくん@仲里実(56歳)です。 やっぱりただの風邪だったみたいです。 6月も半ばをすぎましたね。 6月といえばあじさいの季節。 雨の多い季節ですが 「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」 とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/06/25 【災害に考慮した高床の家】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■災害に考慮した高床の家 高床の家は床高があがるので視線が広がります。 また床下の活用ができます。 高床の家について久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。 ・高床の場合、基礎はどうなっているのでしょうか? 基礎を床高さに合わせ上がるケースと基礎は一般仕様と変えず 木製の床束で上げるケースがあります。 工事費としては、基礎を上げた方が……続きはこちら↓ ▼災害に考慮した高床の家 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1824、間取りと外構のプラン(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17257?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1823、カフェ併設のゲストハウス(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17256?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1822、自動車販売店舗、指定整備工場の建設(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17248?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1821、約11坪の敷地に3階建て(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17247?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1820、ようへきのある土地に家を建てました(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17241?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0543、斜面地を造成した土地の擁壁の調査について(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0542、美しい小さな家について(栃木県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17147?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼茨城県 N団地集会所 内呂建築設計事務所 内呂 尚史 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は茨城県の「N団地集会所」です。 依頼者は建物を建てる前は 「集会所としての機能が第一にしてほしい。 居住性よりも、多くの人に使用できる装置という感じにしたい……」 と悩んでいました。 そこで 「もともと地元だったこともありますが、相談事を約3年 無償で聞いて頂いていたので、自然に……」 と内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんに依頼しました。 内呂さんはトラスを使った空間の集会所を建てました。 「外部は、メンテを考え、目地補修をしない漆喰を選択しています。 屋根も塗装の必要が無い平瓦です。 集会室が柱無でかなりの広い間口なので、トラスを使った空間です。 様々な人の意見を取り入れる事がもっとも難しく、誰しもの悩みでした。 構造体にも特徴があるのですが、 新築前の旧集会所のイメージも引きずっているので、 天井の高い空間が欲しいなど、空間的な要望もありました。 断熱材についても、通常のグラスウールだと耐火性能がイマイチだったので、 耐火性もあり、かつ 消臭・調湿の機能のある断熱建材を使用しました。 もちろん、構造についても、3等級を確保しました。」 と言っています。 依頼者には 「皆さんが使える集会所ができ、感謝しています」 と言っていただきました。 集会所の設計依頼も ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※今号は特にありません。 -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼見かけは多少悪くても綺麗です ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10341?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家創りの現場へ。
そう。
お客様とご一緒ですよ。
こちらの現場。
建て方が済んで、順調に進んできていて、
いよいよ、スイッチやコンセントの位置を
確認するプロセスになったんです。
事前にしっかりと図面で
確認していただいてきました。
現場では、ドアの開き勝手なんかを
イメージしていただきながら、
スイッチやコンセントを
一つずつ確認していきました。
概ねは当初通りだったんですけど、
いくつかは変更がありました。
一つはエアコンのコンセント。
当初の位置でもよかったのですが、
家具のレイアウト変更を考慮すると
別の箇所がいいとなりました。
もう一つは、分電盤の位置。
見た目や操作性を考えて、
当初位置から変更に。
図面では、何度も検討してOKだったのですが、
現場の状況から、変更になった感じです。
毎回思うのですが、
やはり、現場でしっかりと確認していただくこと
って、とても大事だと。
これから家創りされる方は、ぜひとも
しっかりと検討してみてくださいね。
午後は、とあるマンションのフルリノベーション打ち合わせ。
昨日は、いよいよ最終見積もりの提示でした。
ドキドキな瞬間ですよね。
といいつつ。
実は、概ね予算内でした。
それでも、改めて、減額案も準備していたので、
それをご覧いただいて、いくつか採用。
予算に余裕を創るためですよ。
なので。
とても明るい感じのまま、工事金額が確定しました。
次回、工事の契約です。
巷では。。
最終見積もりで、想像以上の予算オーバーになる
という話をよく耳にしますが。。。。
(実際、その後すごい減額検討をすることになるそうです)
私の場合は、最終見積もりで、バタバタすることは
ありません。
どちらかといえば、予算内か、それ以下になります。
本当の意味で、予算の管理ができる設計事務所って、
おそらく、県内でも数えるほどと思います。
その辺。
しっかりと見極めて、パートナーを選定するといいですよ。
コスト管理ができないと、結構大変ですので。
週末、いろんな家創りで楽しい時間を
過ごさせていただきました。
ありがたいです。
リフォームと言っても、幅広く必要な技術力もまちまちです。新築の設計料は建築士法にも算出法が定められていますし、建築工事費用の何パーセント、という取り決めもよく使われています。ですが、リフォームとなると様々なケースがあるので「一般的には…」、などと言えないのです。まずは、どんなケースがあるか。です。1. キッチンを取り換えたい、浴室をユニットバスにしたいなど、設備とその周辺のみの場合。建築士でなければできない計画ではないため、窓口は工務店や設備会社となります。ショールームでぱぱっと決めて終わり、となれば設計料は発生しません。出る幕がないといったところなので、我々に依頼することもないのです。2. 間取りを変更したり、耐震補強をしたり、大きく内部を変える場合。施工床面積は延べ床面積より少ないのですが、全体のバランスを見るためには、既設図面を起こし直し、全体を見なければそれができません。その場合は、確認申請の手続き分が要らない程度で、新築の設計並みの手間がかかる場合もあり、それなりの費用がかかってしまいます。建築費用の何パーセントという計算で行けば、新築の1.2~1.5倍の設計料がかかる場合が多いです。(建築費用は新築より安くなっています)3. 既設建物の図面がない場合で、2.の工事をする場合。既設建築物の調査をして図面を起こします。この場合はそれだけで数十万円かかります。壁の仕様(土壁・筋交の有無など)も床下や天井裏から推察します。部分的に仕上げを取る場合もあります。4. 申請の必要な増築・用途変更などを伴う場合。2.の費用と、申請手数料がかかります。申請手数料は木造の場合は30万円前後ですが、S造やRC造で耐震補強となる場合(S56年以前)さらに費用が掛かります。5. マンションのスケルトンリフォームなどこちらは構造体はさわらないので、建築費用の何パーセントという計算方法であれば新築並みの設計料と考えていただければいいと思います。それぞれケースバイケースということがおわかりいただけたでしょうか。まずは、設計事務所とご相談なさってください。
既設の窓はそのままに、外壁をさわらずに設計しました。真中のキッチンを挟んで向こうはリビング。手前はダイニングとなっています。
道路より低い土地の場合には、普通に家を建ててしまうと敷地に降りるための外階段が必要になります。しかし、道路と高さを揃えるために盛土などを行うと、盛土の費用に加えて擁壁・地盤改良などの費用が必要になり、コストが嵩んでしまいます。 「ブリッジ」を採用することで、道路より低い土地へのアプローチの抱える課題とコストの悩みを解決できるのです。ブリッジのメリットやデメリットそして施工事例をご紹介します。
ブリッジには、以下のようなメリットがあります。
敷地の形状が特殊な場合、階段やスロープ、そしてブリッジを使用することが多くあります。特に傾斜が多くて落差がある土地にピッタリです。
道路より低い土地へのアプローチは半地下のような形で設計した場合、1,000万円以上かかるケースもあります。ブリッジの費用は、素材や形状にもよりますが、ご紹介している事例の場合230万円程度です。リーズナブルな価格で導入することができます。
道路や橋梁などに使用されている、溶融亜鉛めっきを使うと、錆びやすい鉄を亜鉛が守ってくれるので長持ちします。亜鉛はメンテナンスフリーですが、後ほどご紹介する片瀬の家のように、海が近いと耐用年数も多少は下がってしまいますので注意が必要です。天然木を使用する場合、傷みにくい木材(イぺ・セランガンバツ材等)を使用するとメンテナンスは楽ですが材料費がかなり高くなります。見た目とコストだけではなく、メンテナンスのしやすさにも注意して素材を選んでください。
しかし、ブリッジには下記のようなデメリットもあります。
ブリッジを必要とする道路より低い土地は、形状がユニークなため、駐車場が取り辛いケースが多いのが難点です。ご紹介する事例のお宅でも、ブリッジに駐車場を付けるだけで数百万円ほど予算が余計に掛かってしまうということで、断念したそうです。
道路より低い土地のデメリットを、ブリッジで解決した実例として、建築家早田雄次郎さんの設計した片瀬の家を紹介します。
こちらの家は、ご夫婦と女の子のお子さん2人、そして奥様のご両親の二世帯住宅です。お子さんの学区の関係で、どうしても片瀬を離れたくなかったとのこと。しかし、片瀬エリアの地価は高く、予算では全く手が出ません。 そこで、周辺の相場と比較して約1/4というリーズナブルな価格だった、東と西に道路がある、ひな壇状の土地に決定。土地の価格を抑えることで、親世帯・子世帯双方の要望であった「独立した2世帯が共生する」広さを確保した理想の家を建てることができました。 家へのアプローチのために、下の道である東側からのぼる階段が設置されていましたが、手すりがなく急でした。そのため、安全面を考慮して西側の高い土地からブリッジでアプローチできるようにしました。 ブリッジはスロープを付けて下げ、家の高さが隣の家と変わらないようにしてあります。隣より上がると圧迫感があるので避け、景観上の配慮も行って周囲との調和を考えています。
↑2階平面図
↑1階平面図
↑断面図
子世帯はリビングの天井を高くしたいという要望がありました。階段から下りてきた廊下、台所の天井高を低く、リビングの天井高(2.8M)を高くすることにより、リビングの開放感がより感じられるようにしています。窓を絞ることで、中に籠る、空間に包まれる感じも演出しているのです。それに対して親世帯のリビングはコンパクトなので、窓の面積を広く取り、天井を下げて視界が外に行くようにしています。また夜は穏やか空間となるよう、温もりを感じられる白熱色(LED)の照明としています。
フローリングはパイン材を使用していますが、個室にはラワン合板を使用しています。子供部屋や寝室は、ベッドや家具を置くので表に出てこない部分が多くあるので、コストが安いラワン合板を使用しました。 厚みは9mm、施工の手間は多少掛かりますが、、材料費が1枚2,000~3,000円とリーズナブルです。パイン材だと2倍くらいするので価格的な魅力が大きいといえます。 しかし、ラワン合板は薄い板をボンドで重ねて貼っているので、パイン材と比べて耐久性は劣ります。また、パイン材は天然の木なのでへこんだ時に水を垂らすと元に戻りますが、ラワン合板にはそれがありません。 設計された早田さんは、個人宅を積極的に手掛けており、木造で天然素材を使用した家づくりにこだわりがあるそうです。お施主さんの満足はもちろんですが、隣の方に「素敵な家が建ちましたね」と言われる家づくりを心掛け景観も大切にしているとか。
鶴見区、南足柄市、松田町の住宅をシェアハウスに用途変更したい。ついてはリフォームの見積もりを依頼したい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
千葉県多古町にセルフビルドでミニログ(住居目的)を建てたいと土地購入(55坪)を検討しています。井戸&浄化槽を入れ、建築確認をとらなくてはいけない・・・と色々ハードルが高そうで躊躇しています。ミニログ(約38㎡)はキットで購入予定です。ミニログのメーカーさんは「セルフビルドの場合は建築確認も設計事務所に依頼してください」と丸投げな感じで益々不安倍増です。 ミニログの設計図はメーカーさんのほうで用意してくれると思うのですが、建築家の先生は設計図面が出来上がっているもの(ご自身の設計でないもの)に関しても申請や相談を請け負っていただけるのでしょうか?土地購入予定の千葉県多古町にはゆかりが無い為、浄化槽や井戸や基礎などの業者さんについてもご紹介いただければ尚、嬉しいです。(こちらで ネットで探す努力もします) もし、請け負っていただけるのであれば費用の目安も教えていただけると幸いです。 ご回答 アドバイスでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、打ち合わせの合間の時間を使って、
「木の住まいの大博覧会」というイベントへ行ってきました。
新しい情報を収集するのが目的です。
普段から、人づてだったり、ネットで検索したりして
それなりにアンテナは張っているのですが、
やはり、少し偏った感じになっているといやなので、
こういった機会は、逃さずに行くようにしています。
最初の写真は。
新しくもないのですが、和室の床の間に使う柱です。
普段これだけの床柱を見たり、
木目を確認することがなかったので、
しっかりと見学してきました。
特に、今まで使ったことのないものは、
念入りに見てきました。
何だかかわいらしい画像ですが。。
こちらは、内部の壁や天井に使う塗り壁なんです。
仕上がりは、さほど目立った感じはないのですが、
実は、結構珍しい。
木の粉をベースにして、いろんなものを混ぜて、
壁に塗りつける素材なんです。
しかも、その混ぜるものの材料を聞きましたが、
すべて、自然素材。
しかも、実際に塗っているところを見ましたが、
施工性も良さそう。
調湿はもちろん、消臭や殺菌等効果も高い。
不燃も取れているので、どこでも使えます。
色のヴァリエーションはあまりないのですが、
とてもいい素材なので、近いうちにどこかで採用してみようと
思います。
外部で使う素材としては、こちら。
発売から数年経過しているそうですが、
まだまだ認知度が低いそうですが。。。
この外壁材。
瓦と同じ焼きものなんです!
サイディングとは風合いが全く違いますし、
タイルでここまでの大きさはありません。
素材自体は、焼き物なので、劣化はほどんどなし。
ただ、ジョイント部分はコーキングなのでそこだけですね。
しかし。
一番は、その風合いです。
焼き物ならではの表情がなんともよかったです。
コストバランスもありますが
こちらもぜひ採用してみたいと思いました。
もっと、もっといろいろあったのですが、
ご紹介はここまで。
もしご興味あれば、明日までポートメッセ名古屋で
開催しているので、愛知県の方であれば、
ご覧になるといいですよ。
私にとっては、短い時間でしたが、
とっても意義のある、いい時間になりました。
こういった情報収集は、大事にしていきます!
マカオ在住の外国人夫婦からご依頼をいただきました。生駒山の麓に木造平屋住宅を購入され、そのリフォームのご相談を受けました。あらかじめ、メールでリフォームの内容をお伺いし、来日の際、現地確認と打ち合わせ事項の確認をするという方法をとりました。ご相談から8ヶ月ほど経過し、完成を迎えています。年数回の日本滞在時の拠点として暮らされています。
お会いした当初は、日本語がわからないことで、希望通りのリフォームができるかを心配されているようでした。コミュニケーションについては、来日の前に、メールの交換を何度も行い、意思疎通を図りました。デザインについては、こちらの意見を最優先で尊重していただき、お互いに満足のいく仕上がりになりました。
メールでのやり取りの中、最終的に2000万円ほどのお金を預けていただけたことは、安心と信頼をしていただけていたのかなと思います。
私は、依頼者のお話を伺うことを楽しみにしています。Coo Planning がどんな実績を残してきたかを説明するより、まずお会いした際、依頼者のお話を伺うことからはじめています。お話を伺った上で、私に何ができるかを考えることをはじめています。
外国人の依頼者は、日本が大好きな方でした。設備機器は、メイドインジャパンを希望されましたので、パナソニックなどで提案し、決定していただきました。キッチンの水栓から始まり、食洗機、ガス、ガスオーブン、トイレ、洗面ボウル、また冷蔵庫や洗濯機についても、私でセレクトの上、設置まださせていただきました。内装の素材についても、日本的な素材を考え、十和田石や淡路タイル、浴室のヒノキ張り、照明器具、オーダー製作のダイニングテーブル及びチェア、木製トラスガレージなど、トータルでセレクトさせていただくことになりました。
土地もようやく決まり、地元の建築士の方と、ほぼ設計の図面も決まり、後は予算・・・初めから予算はこれくらいでと言う前提でいろいろ削り、小さくしてできる限りの工夫、アドバイスはもらいましたが、最後になり かなり予算オーバーの金額が掲示されもう困り果てています。相談内容、図面など、予算、お知らせするので、是非アドバイスをお願いします!
先月、プロのカメラマンに撮影していただいた
竣工記念写真が、手元に届きました。
今日は、その一部をご紹介しようと思います。
まず最初はこちら。
こちらのお客様が外観デザインに求めていたのは。。
ずばり。「重厚感」です。
ご覧いただくとなんとなく感じるかと思いますが、
どちらかといえば、寸胴な感じのカタチですよね。
でも。
重厚感を出すため、私が採用したのは、このカタチです。
1階が大きいかfら重厚感が表現できる
ということでもないのが、こちらをご覧いただくと
わかっていただけるかもしれません。
ただ。
シンプルすぎてしまわないよう、
バルコニーを使って、少しアクセントをつけています。
ちょっとしたことなんですが、
ありそうで、意外にも他では見ないデザインになりました。
それと。
軒裏をブラックにしてみたのですが、
そのおかげで、頭を押さえられたような印象になり
より、安定した感じにすることができました。
お客様には、とっても気に入っていただいています。
お客様の求める「重厚感」は、しっかりと表現できたようです。
いきなりビックリしましたか??
さっきとは、まったく違う雰囲気ですよね!
山吹色の外壁が印象的です。
こちらのお客様が求めていたのは、
「かわいらしさ」です。
ご覧いただくとわかりますが、
プロヴァンス風のデザインを要望されていました。
よくあるのは、白い漆喰の壁ですよね。
それはそれでもいいのですが、
お客様が好き!とおっしゃっていた山吹色を
外壁に思い切って採用してみました。
山吹色っていっても、
実は、とっても幅があるんですよね。
黄色に近かったり、
オレンジに近かったり。
たくさんのサンプルを準備して、
最終、この色に決定しました。
そして。
玄関ドアもイメージにピッタリです。
アイアンの装飾がいいアクセントになっています。
こちらも、お客様はとても気に入っていただいています。
お客様の求める「かわいらしさ」は表現できたと思っています。
「らしさを引き出してカタチにする」
私の基本コンセプトなんですが、
この二つをみていただくと、その真意を
わかっていただけるのかなと思います。
時に、外観には、お客様らしさが
如実に現れるんですよ。
まだまだこれから竣工写真を撮影する家があります。
もっといろんなデザインがあるので、
お楽しみに!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...