住宅と事務所を一体感をもたせたファサード
家店の様な感じに仕上がればと希望年月が経っても味のある趣になるように
十分に要望を聞き入れてくれる
棟は別々ではあるが一体感を表現
思った以上の仕上がりに満足
重厚感のあるファサード
リビングの吹抜け大空間
目隠し格子に自転車も置けるポーチ
吹抜けを兼ねたエントランス
スキップフロアーでガレージ上に書斎を設ける
LDK等見通しの効く吹抜け空間
数寄感を出したリビングと和室
大テーブルのある応接室
ようへきのある土地に家を建てました地震で庭の土地が地盤沈下している感じです今更なのですが、ようへきもちゃんと耐久調査されているか心配です役所に聞いたらわかりますか?売り主の工務店は役所の調査はきちんと通してますとしかいいません確認したいのですがどうしたらよいですか 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在愛知県日進市にて土地購入、家の購入を検討している、ツモトと申します。検討している土地が古家が建っており、更地引き渡しとなっているのですがそこに高さ1.8m程の擁壁が建っています。古いもののようで資料等が無いらしく、そこに建物を建てるには30度線?と深基礎で回避出来るとのことでした。法的にはクリア出来たとしてもその後の耐久性、メンテナンスの必要性に不安があります。 上記の方法で家を建てた場合は問題は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、大阪を中心にして、大きな地震がありました。
大変な思いをされている方が多いと思いますが、
少しでも早く、日常に戻れるといいなと思います。
亡くなられた方もいらっしゃるようですが、この場を借りて
ご冥福をお祈りいたします。
このところ、大きな地震が続いていますね。
地震大国といわれる日本なので、
家創りの際には、地震のことをしっかり考慮して
いきたいですよね。
最近、家創りをされる方の中で、
大事なポイントとして、耐震性が
話題になることが多くなってきました。
これだけ地震があると、そう思うのも自然かなと思います。
ただ、実は。
木造2階建て以下で、ある一定の面積以下の住宅って、
耐震について、簡易な計算でよいことになっています。
(実際、建築士のチェックによるということになっていて
確認申請では、チェックすることはなかったりします)
大きなビルや木造でも3階建ての場合は、
確認申請の段階で、構造をしっかりチェックします。
もちろん。現場の検査もですよ。
先ほど言った、簡易な計算。
実は、これだけですと、家の構造として
耐震性能が不足することがあったりするんです。
細かなことは、難しくなるので、割愛しますが、
簡易ではなく、詳細な構造計算をすることがオススメ。
その計算は、許容応力度計算といいます。
(興味ある方はググってみてください)
小さくても、平屋でも、2階建てでも、
しっかりとした計算根拠にもどついた構造に
しておくことが、安心につながりますよ。
ちなみに。
弊社では、耐震等級は3以上にするのを
当たり前にしています。
それだけでなくて、
ユニークなカタチはしていても、
全体で、構造的に、とてもバランスのよい
構造計画をしています。
もちろん。
基本的に、全棟、詳細な構造計算をします。
だって。大事な大事な家ですから。
埼玉県に建てた…川越増形の家をご紹介したいと思います!http://www.geocities.jp/ohkokk/kawagoemasukata.html
この建物は写真の通り田園地帯の中に建っています^_^手前側が南なので、たっぷりの光を採り入れるのに吹抜を採り入れてます。そのため二階建てに見えたりしますが、平屋です(笑)ご近所さんからは平屋ですよと言っても、二階建てかと思った!と今でも言われてます(*≧∀≦*)
大屋根の美しい家
目指したのは どの部屋からも“外”を感じられる風景をつくり 平屋の心地よさと自然に包まれた安らぎのある住まいです
~深い軒の外部空間とパティオで子育てを楽しむ~暮らしを愉しむ平屋の家
住まいとガレージをパティオで繋ぎ 敷地の高低差と自然環境を活かした深い軒が印象的な住まいです
愛知県の中学3年生5名が、プライムを訪れました。修学旅行の一環としての「東京分散学習における事業所訪問」で「あこがれの職業についている大人と出会う体験を通じて、自分の将来像を具体的にイメージし、それに向けて適切な進路を主体的に選択する」ことがテーマとのことです。
半年前に打診があり、各生徒は、事前に詳細な調査を行っています。その各自の事前調査書が、1ヶ月前には送られてきました。それを見ると、建築家の職業の内容や、プライムの設計テーマとともに、様々な質問が書いてありました。「仕事に役に立った教科は何か?」などの身近な質問から、「建築事例の説明に『光』という言葉がでてくるが、いつも意識していることなのか?」といった設計のテーマに迫る質問や、「なぜ独立しようと思ったのですか?」「働くことと自分で会社を設立してそこで働くことはどんな違いがあるのか?」という、働くことの本質に触れる質問まで、数十項目もの質問が並んでいました。
当日は、頂いた事前調査の内容をもとに、建築家の仕事の内容や、建築家となったきっかけから話し始め、後半は、その場で質問をいただき、それに答えていきました。真剣な面持ちの中学生を前に、一番大切なことを伝えていきたいと意識が集中していきます。それは、自分の心の奥底に刻み込まれた大切な部分と対話をするようなもので私にとっても、とても有意義な時間となりました。
一人一人が将来、自分らしい仕事と出会い、歩んでいってほしいと思いつつ、5名を東京の町へと送りだしました。
私が中学生だった45年前には、このような機会はまったくありませんでしたが、これから自分の将来を考えていく上で、とてもいい機会となりますね。みなさまも、学生の時にこのような体験学習の経験はありますか?
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 咳がいつまでも止まらないので困っているみーくん@仲里実(56歳)です。 どうも普通の風邪ではないようなので、 また病院に行く予定です。 6月ももうすぐ半ばですね。 6月といえばあじさいの季節。 雨の多い季節ですが 「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」 とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/06/18 【コストダウンを図りながら雰囲気もよい小料理屋】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■コストダウンを図りながら雰囲気もよい小料理屋 小料理屋のカウンターは女将の身長等を考慮し 作業場の床を客席部より上げ、離れたお客様も見渡せるよう、 それでいて目の前に座るお客様との目線の高さが お互い苦しくないように高さを調整する必要があります。 小料理屋について古川智之建築設計室 古川 智之さんに伺いました。 ・小料理屋の外観で注意している点を教えてください 今回は住宅地にある共同住宅マンション1階部分で、 外回りで手を加えられる部分も入口部分のみと限られていましたので、 シンプルでありながら特徴的で、 小料理屋のテーマを表現するようなものを検討し、 出寸法に変化をつけた木片を乱積みにした……続きはこちら↓ ▼コストダウンを図りながら雰囲気もよい小料理屋 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17144?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1815、市街化調整区域における用途変更(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17224?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1814、間取りを考え中ですが素人のためなかなかすすみません(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17220?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1813、確認申請をお願いします(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17210?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1812、傾斜地に住宅兼仕事場の建築(東京都在住・建設予定地は神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17209?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1811、お土産店の建築確認申請(沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17206?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0543、斜面地を造成した土地の擁壁の調査について(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0542、美しい小さな家について(栃木県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17147?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0540、傾斜地に2階建ての建築(沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16919?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼千葉県 UE邸 内呂建築設計事務所 内呂 尚史 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9210?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は千葉県の「UE邸」です。 依頼者は建物を建てる前は 「お役所の耐震調査で、「直ぐに倒壊」と言われました。 湿気対策・耐震性の向上 が主な悩みでした……」 と悩んでいました。 そこで 「構造設計ができる事が第一。 設計しながら、構造の検討できるので、他社だと、 検討しながらは不可能なので、その点を評価しました」 と内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんに依頼しました。 内呂さんは風通しの良い間取りの家を建てました。 「間取りについては、風通の良いものを。 そして、湿気対策は、調湿建材の使用で、問題解決。 構造については、当事務所で問題点、方向性も決められるので、 後は、意匠面の強化で、様々な意匠についても提案しました」 と言っています。 依頼者には 「おかげさまで快適に生活しております。 問題点はほぼ解決し、満足しています。 手摺等、実際に使うと、細かい点でほしい点もあるのですが、 生活上の向上は実感でき、快適そのものです。 頼んで良かったと実感しています」 と言っていただきました。 湿気対策でお悩みの方も ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※今号は特にありません。 -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼確認申請 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
はじめまして。今度、大田区に築30年の中古の一軒家を購入しようと思っていますが崖の斜面に立っていて不動産屋からは再建築可能だと言われましたがいずれ家が老朽化して再建築の際に杭を打たないといけないか擁壁をしなければいけないかわからないと言われました。一生に一度のことなので一度、一級建築士の方に見てもらってから決めた方がいいと思いその際の金額等(杭打ちが必要か等)検診がいくら位が相場なのか教えて頂きたいと思います。何卒よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りの打ち合わせで
出していただいた、ケーキと紅茶です。
打ち合わせが終ったころを見計らって、
出していただきました。
こんな風にお気遣いいただいて、
ほんと感謝です!!
昨日の打ち合わせのうち、2組のご家族は、
ちょうど、基本設計の最終プロセス。
基本設計は、家の概ねの計画内容、仕様を
決めていくプロセスになります。
基本設計の内容が決まって、これかた概算をする方。
その概算が出てきて、予算の調整をする方。
後者の場合は、調整が完了すれば、次のプロセスに進んでいきます。
そうそう。
先ほど、基本設計を「概ね」とお伝えしているのは、
その後に、実施設計という詳細設計が続いていくからです。
実は。。
この基本設計の内容程度で、工事を進めていく
会社が、結構あったりします。
確認申請が出せればよい。
そんな感じなんですよ。
詳細な設計がないということは、
家の細かなところで、お任せになるということ。
できてみたら、棚の高さが違ったり、
窓の大きさがイメージと違ったり、
窓の取付位置が違ったり。。。。
詳細な図面がないと、細かなところがハッキリしません。
なので。
しっかりとした詳細図面もあった方がよいですよ。
ただ。
図面があればいいのではなくて、
その内容についても、しっかり共有しておきましょう。
以前、困ったということで、ご相談いただいた方にお話を
伺ってびっくりしたことがあります。
とある建築家さんと家創りをしていて、
設計の打ち合わせが4回ほど。
要望はメールで随時お伝えしていたのですが、
4回目に出てきた実施設計図面(最終図面)を見てビックリ!
要望のほどんとが盛り込まれていなかったそうです。。
驚いたのは二つ。
契約から設計完了まで4回の打ち合わせ??
しっかり要望を聞ききれないのでは?
もうひとつは、要望が盛り込まれていない?
何を手掛かりに設計をされたのか??
なんて思いました。
私は、じっくりと、しっかりと打ち合わせしながら、
要望も取り入れつつ、楽しく家創りをさせていただいています。
結果も大事ですが、家創りはプロセスも大事だと
思っているからなんだと思います。
そんな家創り。
続けていきたいと思っています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...