災害に考慮した高床の家・久保田英之建築研究所 久保田英之さん


 
高床の家は床高があがるので視線が広がります。
また床下の活用ができます。
 
高床の家について久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 久保田英之建築研究所/Laf株式会社 久保田英之 の写真
名古屋市中区丸の内3-6-25イトザキビル8階
052-228-2569

 

貴社が高床を手がけたきっかけがあれば教えてください

 
地下駐車場を設計した時に、1階の床高が上がり何か使えないかと考えたのがきっかけです。
 

高床のメリット・デメリットを教えてください

 
メリットは、床高があがるので視線が広がります。
また、床下の活用ができます。
デメリットは、地盤面からの床高さが上がるので、階段数が増える事だと思います。
 

 

高床の場合、基礎はどうなっているのでしょうか?

 
基礎を床高さに合わせ上がるケースと基礎は一般仕様と変えず木製の床束で上げるケースがあります。
工事費としては、基礎を上げた方が若干費用が係ると思います。
 

高床の部分を収納として利用することも可能ですか?

 
油圧式の床下点検口と階段を設ける事で、便利な床下収納空間ができます。
  

 

湖畔の佇まいを高床にした理由を教えてください

 
湖に面していますので、災害を考慮し高床にしています。
 

湖畔の佇まいで工夫した点を教えてください

 
床が上がっている分、庭にはベンチ式のデッキ階段を設けて、高床のイメージを消しています。
それにより庭とリビングが自然な形で繋がっています。
 

 

高床式の倉庫なども設計していただけますか?

 
もちろんです。湿気も押えられ床下の有効利用も可能ですね。
お気軽にお問合わせ下さい。
 

久保田英之建築研究所 久保田英之さんの高床・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
湖畔の佇まい

湖の前ということで、水害について心配されました。近隣の状況、お話などを伺って、通常より1mほど高くしています。そのため、庭や道路とのつながりを作るため、デッキとデッキ階段の他にデッキから繋がるデッキベンチを設けています。晴れの日や庭での行事に活躍しているそうです。

Style

高さ3mの擁壁の圧迫感を感じさせない様、建物と擁壁を一体につくり、道路からセットバックさせる事で、道路と住居部分の間にアプローチ、緑、土間といった曖昧な緩衝帯を中間領域として設けています。

 

I-1822、自動車販売店舗、指定整備工場の建設(兵庫県)

ユーザー ゼット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

神戸で自動車販売店舗、指定整備工場の建設を検討しています。
出来るだけ安い設計料で、図面を作って頂ける方を、探しています。
建築予算は、7000万程と考えて居ります。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1821、約11坪の敷地に3階建て(東京都)

ユーザー ケンジ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

渋谷区**にて約11坪の敷地に3階建てを計画してます。
プラン作成に自信のある設計士様を募集してます。
宜しくお願い申し上げます。
 
用途地域:第一種低層住居専用地域
高度地区:第一種高度地区
建蔽容積:60/150
道路付け:北西4m位置指定道路
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

敷地の視察へ行ってきました。

梅雨の時期なのですが、タイミングよく、

晴れ間に視察に行けたので、よかったです。

敷地の周辺は、長閑な雰囲気で、

とても生活しやすそうです。

電気や給排水といったインフラは

しっかりと整っているので、問題なし。

前面道路もゆったりとしているので、駐車場への

アクセスも言うことありませんでした。

現段階では、日当たりも良好で風通しもよい。

全体的な感想として、とてもいい敷地でした。

ただし。

北道路の敷地で南側にも隣地があります。

なので。

将来、南側に家が建つことは想像できます。

ということは、その辺をしっかり想定した計画を

しておくことが大事になります。

ちなみに。

隣地に、某ハウスメーカーさんが基礎を作っていましたが、

正直、それを考慮していないため、南側に隣家が建つと。。。

やはり、敷地の視察って、とても大事だなと

改めて感じました。

その後、場所と移動して、役所の調査へ。

敷地に関係する法規制は、しっかりと確認しておきたいですよね。

事前に情報としていただいていたのですが、

改めて、自分の耳で確認してきました。

前提条件で、何か違うと、あとで困りますので、

どんな家創りにしていくのか。

いろいろと考えて、しっかりとご提案していければと思います。

RCK-studio house

●設計事例の所在地: 
四日市市
●面積(坪): 
56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地階はドライエリアまで抜ける明るいエントランスホールを介し、地階防音スタジオと地階車庫を配する。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

防音性能

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築困難地での解決

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高い防音性能と駅に近い立地で建築困難地のデメリットをメリットに転換させる計画。

その他の画像: 

福島太夫の家

●設計事例の所在地: 
京都市伏見区桃山福島太夫南町
●面積(坪): 
住宅60坪+事務所15坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅と事務所を一体感をもたせたファサード

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家店の様な感じに仕上がればと希望
年月が経っても味のある趣になるように

依頼者があなたに依頼した決め手: 

十分に要望を聞き入れてくれる

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

棟は別々ではあるが一体感を表現

依頼者の声: 

思った以上の仕上がりに満足

その他の画像: 

重厚感のあるファサード

リビングの吹抜け大空間

リビングの吹抜け大空間

リビングの吹抜け大空間

目隠し格子に自転車も置けるポーチ

吹抜けを兼ねたエントランス

スキップフロアーでガレージ上に書斎を設ける

LDK等見通しの効く吹抜け空間

数寄感を出したリビングと和室

大テーブルのある応接室

I-1820、ようへきのある土地に家を建てました(大阪府)

ユーザー ちょこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
枚方市
依頼内容: 

ようへきのある土地に家を建てました
地震で庭の土地が地盤沈下している感じです
今更なのですが、ようへきもちゃんと耐久調査されているか心配です
役所に聞いたらわかりますか?
売り主の工務店は役所の調査はきちんと通してます
としかいいません
確認したいのですがどうしたらよいですか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1819、土地購入、家の購入を検討(愛知県)

ユーザー ツモト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
みよし市
依頼内容: 

現在愛知県日進市にて土地購入、家の購入を検討している、ツモトと申します。
検討している土地が古家が建っており、更地引き渡しとなっているのですがそこに高さ1.8m程の擁壁が建っています。
古いもののようで資料等が無いらしく、そこに建物を建てるには30度線?と深基礎で回避出来るとのことでした。
法的にはクリア出来たとしてもその後の耐久性、メンテナンスの必要性に不安があります。
 
上記の方法で家を建てた場合は問題は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、大阪を中心にして、大きな地震がありました。

大変な思いをされている方が多いと思いますが、

少しでも早く、日常に戻れるといいなと思います。

亡くなられた方もいらっしゃるようですが、この場を借りて

ご冥福をお祈りいたします。

このところ、大きな地震が続いていますね。

地震大国といわれる日本なので、

家創りの際には、地震のことをしっかり考慮して

いきたいですよね。

最近、家創りをされる方の中で、

大事なポイントとして、耐震性が

話題になることが多くなってきました。

これだけ地震があると、そう思うのも自然かなと思います。

ただ、実は。

木造2階建て以下で、ある一定の面積以下の住宅って、

耐震について、簡易な計算でよいことになっています。

(実際、建築士のチェックによるということになっていて

確認申請では、チェックすることはなかったりします)

大きなビルや木造でも3階建ての場合は、

確認申請の段階で、構造をしっかりチェックします。

もちろん。現場の検査もですよ。

先ほど言った、簡易な計算。

実は、これだけですと、家の構造として

耐震性能が不足することがあったりするんです。

細かなことは、難しくなるので、割愛しますが、

簡易ではなく、詳細な構造計算をすることがオススメ。

その計算は、許容応力度計算といいます。

(興味ある方はググってみてください)

小さくても、平屋でも、2階建てでも、

しっかりとした計算根拠にもどついた構造に

しておくことが、安心につながりますよ。

ちなみに。

弊社では、耐震等級は3以上にするのを

当たり前にしています。

それだけでなくて、

ユニークなカタチはしていても、

全体で、構造的に、とてもバランスのよい

構造計画をしています。

もちろん。

基本的に、全棟、詳細な構造計算をします。

だって。大事な大事な家ですから。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

埼玉県に建てた…川越増形の家をご紹介したいと思います!
http://www.geocities.jp/ohkokk/kawagoemasukata.html

この建物は写真の通り田園地帯の中に建っています^_^
手前側が南なので、たっぷりの光を採り入れるのに吹抜を採り入れてます。
そのため二階建てに見えたりしますが、平屋です(笑)
ご近所さんからは平屋ですよと言っても、二階建てかと思った!と今でも言われてます(*≧∀≦*)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読