玄関のある階は地下1階。敷地の高低差を活かして、地下を有効活用すると共に、居住空間のプライバシーを守りつつ開放感のある住まいになった。コンクリートの人工地盤の上に豊かな庭も実現した。
既存建物の老朽化と、高さ4mを超える既存の擁壁の安全性の問題と民法上の問題を解決したい。そのうえで安心して住み続けられる住まいにしたい。
この建物は急傾斜地という一見デメリットと思われる敷地条件を逆手にとって、豊かな居住空間と人工地盤の庭を実現した例です。既存建物と既存擁壁を解体した上で擁壁を兼ねた鉄筋コンクリート造の地下空間をつくり、その上に柔らかな木造の空間が出来上がりました。又、高齢の母親の寝室と水廻りの配置の工夫や、将来的なホームエレベーター設置に関する計画など、終の棲家として配慮した住まいとしています。
住まい手の方からは、「以前の家と同じ場所に建っているとは思えないくらい気持ちの良い住まい」と言っていただいています。
眺めの良いリビング
広々感じさせる階段室の工夫
気持ちの良い階段
しっとり落ち着いた空間
ロフトのある子供部屋
段差のある土地の利用方法(名古屋市) 東西に走る公道の南側に面した37坪の自宅があります。(道路には13mほど面してます)その南側に 40-50坪ほどの古民家付きの土地が、道路に面しておらず、売れない土地になっております。(我が家の西側に1.5mほどの私道?を通路として、その古民家ともう一軒あります) 今回、その土地を購入する話がありますが、問題は我が家と2mほど段差があります。自宅とその土地の堺は石垣になってます。その隣の土地の南側も50cmほどの段差があります。 土地と合わせてマンションを建てることも考えられますが、自宅が築10年なので、将来的な話になりそうです。当面は、自宅の敷地の東側2.8mが駐車場になっているので、そこを通路にして、隣の土地を盛り土にして駐車場にするくらいしか、利用方法がわかりません。 この段差のある土地の利用方法にアドバイスいただけますよう、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
初めまして。相談にのって頂ける設計事務所を探しています。 現在横須賀に戸建を持っており、アメリカ軍へベース貸ししています。ひな壇形状に造成された土地で、私の土地の上側にもひな壇上に家が建っています。しかし、この部分はいわゆる崖で10m以上の段差がありますが、特に擁壁などにはなっていません。その上の家の所有者が、その崖が危険であることから崩れないように工事をしたいが、その規模が大きい為、行政にお願いして工事をすることを望まれています。横須賀市の見解では工事をした方が良いとのことですが、その為にはその崖を急傾斜地崩壊危険区域に指定する必要があるとのこと。上の家が立っている土地は既に急傾斜地崩壊危険区域に指定されているのですが、崖自体は急傾斜地崩壊危険区域に指定されていません。そこで、上の家の所有者はその崖を急傾斜地崩壊危険区域に指定にすることに同意されたのですが、困ったことに、横須賀市が作成したプランでは、私の土地(家も含む)が一緒に急傾斜地崩壊危険区域に指定されてしまう状況です。私の所有する家は、今年で築31年ほどになり、そう遠くないうちに建て替える必要があるかもしれません。しかし、実際に上の崖が崩れる危険性が高いのであれば、住んで頂いている方の安全の為に行政に工事をして頂いた方が良いと考えています。最も心配なことは、急傾斜地崩壊危険区域に指定されたことにより建て替えが難しくなったり、同じ大きさの建物を建てることが出来なくなることです。調査費用をお支払い致しますので、将来的に指定を受けた方が良いのかどうかの判断して頂ける設計事務所をご紹介頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日のAMは、とある家創りの現場へ。
お客様と待ち合わせして、現場を見学してきました。
少し間があいていたので、
前回ご一緒した時に比べると
ずいぶんと工事が進んできています。
外部では、軒裏のサイディングが仕上がって、
外壁を張り始めています。
いろいろと比較検討しながら決めていただいた
仕上なので、その実物を見ると、盛り上がりますね。
こちらの家では、外壁の白をベースに、
屋根やサッシにブラックを取り入れて、
ぼやけた感じにならないようにしています。
白と黒ですと冷たい感じになるのですが、
木目を適度に取り入れて、優しさもある外観にしています。
外観のカタチや色合いには、
お客様の個性が、とてもよく表現されます。
次回見学の時には。。
外部が仕上がっている予定です。
次回も、ご一緒するのが楽しみです。
午後は、中古マンションのリノベーション打ち合わせ。
取得された中古マンション。
マンションの最上階で、しかも、勾配屋根になっていて
ロフトがあったりします。
リビングは、吹き抜けになってますしね!!
昨日は、施工してもらう工務店も同席して打ち合わせ。
次回見積もりを作成してもらうため、
図面をもとに、細かな仕様の調整等を行いました。
予算調整は次回になりますが、
概ねの方向性は共有できました。
私個人的には、今までに見たことのない、
とってもユニークで、面白い家が誕生すると思います。
来月には着工して、秋口には、竣工予定です。
今から楽しみで仕方ありません。
いろんな家創りが進行中。
毎日楽しませていただいて、感謝ですね。
鬱陶しい梅雨空と虫の発生する季節になりました。 玄関口に風鈴と虫除けの葉っぱ型カード。 虫除けのマリーゴールド、ビバ油を含む精油を吹き付けます。 匂いと風鈴の音がさわやかです。
市街化調整区域における用途変更 古家を購入しカフェをしようと思ってますがその物件が昭和44年に建てられたもので建築申請を行っていない。市街化調整区域での用途変更こちらをしていただける方をお探ししています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
一目瞭然ですよね。
そうです。IKEA。
実は、昨日の午後、工事は進んでいるお客様から
お誘いいただいて、一緒に家具を見に行ってきました。
とても強いこだわりのある家具のソファは
ずいぶん前から、いろいろ回られて、
体感して、概ね決めていただいていました。
ただ。
それ以外の家具は、まったく決めていません。
再来月には、竣工する予定なので、
そろそろ考え始めるといいタイミング。
あまりこだわりの強くない家具については、
IKEAも視野に入れていこうとのことでした。
デザインや素材感を確かめながら、
順次見学していきます。
私がご一緒するとよいのは、
1)家具の適正サイズがわかる
2)インテリア全体の中でのデザインや色のバランスがわかる
そうです。
特に、サイズは大事かも。
ダイニングテーブルは、いろんなサイズがありますが、
10㎝大きすぎるだけで、通路を圧迫したりしますので。
通貨するたびに、机に当たるなんて想像すると。。。。
一緒に行けない場合でも、しっかり確認してくださいね。
2)について。
よく耳にするのは、インテリアコーディネーターの方と
一緒に行くと、オススメを紹介してくれるそうです。
当たり前??
そうですか?
私は違います。
お客様が気になる家具を見つけていただいて、
それが、インテリアに合うのかどうかをお伝えする感じ。
私から、「これがオススメ」とはお伝えしません。
だって。
私の家ではありませんからね。
お客様が、気に入っていて、大好きな家具が、
インテリアにフィットしている。
それを理想と思っているからです。
「らしさを引き出して、カタチにする」
そのスタンスそのままですよ。
実は、そのあとも、別の家具屋へ、はしごしました。
ずばりの家具は見つかりませんでしたが、
どんな家具を探したらいいのか?という方向性は
しっかりと共有できました。
なので。
ご家族で行かれても、しっかり見分けができますね。
いい機会になりました。
そして。
私自身楽しませていただけました。
感謝ですね。
リビング
築40年・木造平屋建てのリノベーション計画です。元々は細かく仕切られていた部屋の間仕切りをなるべくなくし、開放的な空間としました。また一部天井を撤去し既存の梁を見せることで、リノベーションならではの時の流れを感じさせる雰囲気づくりを目指しました。お施主さんの好きな色をアクセントカラーとして採用し、遊び心のあるより愛着を持ってもらえる様な計画としました。
玄関
土間よりリビングを見る
リビング(夕景)
土地は決まっています。現住所と同じ市町村になります。間取りを考え中ですが、素人のためなかなかすすみません。間口15m、奥行き20m、ほぼ長方形の土地です。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
南側外観
南北に細長い敷地に建つ平屋建ての住宅。お施主さんより、道路に面した南側に建物と一体になった車庫を設けたいとのご要望を受けました。そこで課題となったのがリビングへの採光と、動線が長くならない様にプランニングするという事でした。リビングの採光については高窓を設けることで対応し、動線に関しては玄関までやや長めのアプローチを設けることで、室内の動線を短くするとともに建物としての奥行きを感じさせる計画としました。
南東側外観
子供部屋
ポーチ
デッキよりリビングを見る
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...